新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

ネギの簡易土寄せ

2013-06-30 23:20:45 | 畑・工作


今日はお客様が出発の直後、今年5月に植えたネギが伸びてきていたので、簡単に土寄せを行いました。本来なら、畝の間を耕運機で耕して、その柔らかくなった土を鍬で寄せるのですが、雨が降らず土がカチカチに固まってしまっているので、非力な耕運機では耕すことが厳しいようです。このため、本格的にやるのではなく、簡易的に表面の土を熊手でかき集めて、ネギの根元にまとめる程度の土寄せとなりました。

これから梅雨本番になり激しい雨や強い風があると、伸びたネギが植えている根元から折れてしまう恐れがあるため、この時期に少しでも土寄せしておくほうが良いようです。ここでも少雨のため畝間の雑草の成長は例年よりもはるかに少なく助かります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税引上げ対策に

2013-06-29 23:17:37 | 経営
以前から検討していたイオンの株式を先日購入してしまいました。株式投資といっても最小単位ですので金額はたかが知れていますし、その株が上がったり下がったりしても、元手が小さいので価格変動の利益も知れたものです。目的は以前も書きましたが、株主優待です。株主には投資金額にもよりますが、買い物の際に3%の割引が受けられるオーナーズクラブのカードがもらえます。

よく考えてみたら、このままの流れで行けば、来年4月には消費税が8%に引き上げられそうです。引き上げ幅が丁度3%と、今回のイオンの優待で割引となる率と同じ幅。仕入原価の低減と考えていましたが、生活防衛的な側面が強くなってしまいそうです。何はともあれ、今回の株式購入による優遇の権利が確定して、カードが来るのが11月末頃になるようです。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車場の除草剤散布

2013-06-28 23:15:52 | 畑・工作
今日はまだ涼しさの残る午前中のうちに建物北側の駐車場の除草剤散布を行いました。本来なら6月上旬にやる作業だったのですが、今年は雨が少なかったため、雑草の成長も悪くここまで作業を先延ばしすることが出来ました。

500ccの除草剤を4本、ジョウロで薄めて隙間なく撒きます。作業時間1時間半ほどで、駐車場の先までなんとか除草剤を撒き終わりました。効果が出るまで1週間ほど掛かるかと思いますが、その効果は雨などの状況によりますが、2ヶ月ほど続くと思いますので、8月のお盆頃までは大丈夫だと考えています。

またその頃、除草剤を撒けば、大曲の花火の際にいい状態で駐車場が使え、更には効果が10月中旬までもてば、今年は除草剤散布を一度削減することが出来そうです。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北秋田、金沢温泉

2013-06-27 23:13:30 | 温泉(秋田)



昨日の鷹巣温泉ツアーの2軒目は、内陸線大野台駅から少しの場所にある金沢温泉。縄文の湯から車で15分ほどの距離にありました。森の中にポツンとあり、地元の共同浴場的な温泉施設。

入浴料300円を支払って浴室に。風呂は内風呂が1つあり、奥にあとで増築したと思われる洗い場の先に露天風呂がありました。お湯はナトリウム-塩化物泉で源泉は30℃、pH8.3。濃い茶色のお湯は若干の塩味と出汁のような味がして、美味しく頂きました。湯船が2つに分かれていて、片方が44℃の熱め、もう一つの湯船は42℃の適温に調整されているようで、とても気持ちよく入浴することが出来ました。



1軒目の温泉でちょっとがっかりでしたが、ここでは温泉らしさを満喫出来、わざわざ鷹巣まで来て良かったと実感しました。すぐ近くには北欧の森公園があり、時間があればノンビリ散策することも可能でしたが、帰りは一気に大曲まで走り抜けました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢堂岱温泉、縄文の湯

2013-06-26 23:08:10 | 温泉(秋田)



今日は足を延ばして鷹巣方面の温泉巡り。国道105号線で角館や阿仁を経由して一気に鷹巣まで3時間のドライブ。最初に目指したのが最近出来て評判がいい伊勢堂岱温泉、縄文の湯。

新しい施設で遠くからでもわかる建物で、駐車場も十分にありました。入浴料360円を払って入浴。風呂は内風呂、サウナ、露天など一通りの設備が揃っていました。お湯はナトリウム-塩化物強塩泉で源泉54℃。事前のチェックでは成分量が1kg中20gを超えているとのことで濃いお湯を期待して行きましたが、湯船は薄黄色になっていましたが、入ってみてもそんなに濃い感じがしませんでした。



加水、循環、消毒ありの影響なのか、ちょっと残念でした。露天もありましたが、どうも露天の湯は内風呂から流れ出る湯が入っているようで、ぬるめで暑い日にはいいのでしょうが、こちらもガッカリ。普通の温泉施設であればこれで十分満足いく施設とは云えます。それでも早々に退散となりました。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食用菊の支柱の設置

2013-06-25 23:04:19 | 畑・工作


今年は雨が極めて少ない6月で、この時期の少雨は野菜の成長を妨げるものですが、当YHの畑はまだ順調に育っているようで、そろそろ食用菊が50cmほどに伸びてきて、少し広がり始めてしまいました。このままだと風で倒れたり、収穫時に面倒なことになるので、数年前から食用菊の畝は、成長途中で柵をして、菊が倒れないようにしています。今日はその柵を取り付ける作業を行いました。

程よい間隔に杭を打ち込み、そこに横に木材を渡して、菊が広がらないようにします。でも、これだけだと、支柱の間で動いてしまい、強い風が吹くと、柵の間で倒れてしまいます。今までこの間にハシゴ状に木材を紐で縛って固定していましたが、昨年から木材の代わりにロープをジグザグに入れて固定する方法を始め、昨年はうまくいきましたので、今年もこの方法をとりました。作業2時間弱で黄色の食用菊の畝が完成しました。

隣の紫色の菊は成長が遅く、まだ支柱を取り付けられないので、後日、同じ作業を行う予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリの初収穫

2013-06-23 22:26:26 | 畑・工作


先日の畑の点検でキュウリがそろそろになっていましたので、今朝、朝飯前に収穫して、朝食で長期滞在のお客様と美味しく頂きました。これからぼちぼち収穫が続きますので、当分買う必要はなくなります。



午前中の涼しい時間に畑作業。先日の入梅の際に降った雨で雑草ばかりが急速に伸びたので、今日は株分けネギの畝の草むしりを行いました。2時間ほどで、ネギ畝も綺麗になりました。



今年植えたネギも順調に伸び始めています。こちらの畝はまだ雑草は大丈夫です。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿角八幡平、銭川温泉

2013-06-22 23:22:24 | 温泉(秋田)



昨日の温泉ツアー2軒目は、志張温泉から少しアスピーテ入口方面に戻るようにして右側に下りたところにある銭川温泉。ここも谷間の川沿いの一軒宿と、志張元湯と同じようなロケーション。



そもそも、この温泉も赤川沿いに並ぶもので、その上には赤川温泉と澄川温泉があったけど、1997年の土砂崩れで上の2つが流されてしまって、ここはギリギリセーフだったとのこと。戦後すぐに開湯して、現在でもオンドル部屋での湯治が出来ると。

入浴料400円を払って入浴。お湯はここも無色透明、無味無臭の単純温泉。やはり強酸性の温泉のあとにはもってこいのお湯です。脱衣所もオンドル(床下暖房)になっていたのですが、今日は涼しかったので助かりました。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿角八幡平、志張温泉元湯

2013-06-21 23:18:59 | 温泉(秋田)



今日は雨の中、山の温泉を目指しました。当YHから2時間弱、玉川温泉を抜け、その上の山菜狩りの路上駐車の群れを超え、八幡平アスピーテ入口を越えたところにあるマイナー温泉群。 今まで通過ばかりだったので、この機会に入ってみました。



最初は志張温泉元湯。国道から細い道を谷に降りるように数分。ここは2年前に休館していた温泉を復活させたもので、その際、大幅に改築したようで建物はとても綺麗でした。 入浴料400円を払って入浴。お湯はpH8.5の(含ゲルマニウム-)アルカリ性単純温泉で、源泉は44.4℃で無色透明、無味無臭の至って特徴のないお湯です。

でも、八幡平や玉川の温泉が強酸性のお湯が多いので、肌休めにはとてもいい湯です。ゲルマニウムが含まれる珍しいお湯とのことですが、放射線は目に見えないので、良さなどもわかりませんでした。でもとても雰囲気もよく、ゆっくり入っていたい気分になる温泉でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

由利本荘、鶴舞温泉

2013-06-20 23:14:17 | 温泉(秋田)



一昨日の海沿い温泉ツアーの3軒目は、本荘公園の池の傍にある鶴舞温泉。小さな温泉かと思っていましたが、行ってみたら本格的な日帰り入浴施設で、駐車場にも車が沢山。



入浴料500円(温泉本で100円割引)を払って入浴。大浴場のほか、打たせ湯、サウナ、露天など設備はユアシス同様フルコース揃っています。ここも湯船近くではアブラ臭のような匂いが浴室に充満していました。お湯はナトリウム-塩化物塩泉(弱食塩泉)で薄黄色。味は薄めの塩味で出汁の味。成分が多めなので、湯上りは少しベトつき感が残ります。街中にある温泉としては、かなり温泉ぽくって、ちょっとうらやましくなりました。



露天はお湯が澱んでいるようでしたが、こちらの匂いはモール泉に近い感じで、お湯も薄黄色というよりは薄茶色。池の沿いにあるので、露天から池が見えたらよかったのですが、それはかなわずでした。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする