新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

第四回近隣挨拶ツアー

2005-05-31 21:04:19 | Weblog
近隣YH挨拶回りツアー第4回を決行。今回は北上し、大湯温泉黒森荘YHと弘前YH。黒森荘YHへは八幡平を横切って行きましたが、八幡平には依然残雪あり。ルート別立寄り温泉マップを作った関係から温泉の看板が目に付きました。黒森荘YHは温泉地の真ん中、川のほとりにあり、YHでは珍しく温泉、それも掛け流し100%源泉を使用。うらやましい反面、設備の維持費がかかりそうでした。隣の川ではヤマメが釣れるそうです。弘前YHは弘前市の真ん中、市役所近くの住宅地にあり、弘前城(弘前公園)にも歩いていける好立地。YHには猫の他にフクロウ、カモがいたのには驚きでした。民家開放のタイプで非常に落ち着ける雰囲気でした。また弘前には昔からの建物が多く残り、街も落ち着いた感じでゆっくり訪ねてみたい街でした。帰りは国道7号線で弘前→大館→鷹巣と走り、105号線で森吉、阿仁、西木村、角館と帰還。走行距離420km、走行時間約10時間。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すずめの巣

2005-05-30 23:02:35 | Weblog
隣の家にはツバメの巣が出来、3羽ほどのツバメが飛んでいますが、我が家の納屋にはすずめの巣がどうも3~4つあるようで、家の周りにはすずめばかりです。ペンキ屋さんの作業も順調に進み、明日には完了の見込み。だいぶ綺麗になりました。以前荒地に植えたミョウガの芽が一つ出てきました。プランタンに捲いた青じそも芽が出てきており、近所の方から頂いた食用菊はあっさり根付いてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスの苗植え

2005-05-29 23:01:45 | Weblog
午前中、風がなかったため畑にビニールシートを1畝分引き、なすの苗を植えました。植え替えた当初は苗がシュンとしていましたが、水をあげて時間がたつとシャキッとしていました。気温は25度程度まで上がっていますが、朝晩の風がなすの苗には冷たいため、本来なら農薬や米のビニール袋をかぶせるとのことでしたが、周りの畑ではさおを立てて、苗を結びつけて風で倒れないようにしているだけだったので、真似てさおを立てました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想外の展開

2005-05-28 23:43:22 | Weblog
昨日から花火競技会当日の宿泊予約を受け付け開始しておりますが、予約開始当日は予想外に電話も少なく、28日現在でもまだ余裕があります。さすがに夜中の12時に電話がかかってくることもなく、ほっとしました。今まであれだけ問合せが多かったのですが、多くの方が、どうせ駄目だろうということでかかってこないのか、YHを利用するお客様は3ヶ月前から予約というのは難しく、花火が好きな方には当YHの認知度が低いためなのか、今後の課題です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なすの苗植準備

2005-05-27 23:42:28 | Weblog
そろそろあったかくなってきたため、なすの苗を植える準備を始めました。今日のところは、前回ジャガイモで失敗した反省から苗の調達を早めにし、畑に苗の畝を作り、元肥を入れるところまで。畑を少し掘ったら元田んぼだけあって水が出てくる始末。畑で作業中、他の畝を見ると、この前種を捲いたところから枝豆ととうもろこしの芽が大量に出てきており、驚きました。近所の方の話では、なすは低温に弱いため、柱を立てて肥料袋で覆いをして低温の風から守ってやる必要があるとのこと。苗はなすのなる時期が長い接木なすと、丸ナス、丸長なすの3種類を用意しました。夜からの大雨で畝も落ち着くいたことしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火の日の予約受付

2005-05-25 22:39:19 | Weblog
天気もようやく回復、朝から大工さんとペンキやさんが工事に来てくれました。裏庭の駐車場のグランドデザインをしたところ、6~7台しか止められず、思っていたよりスペースが必要なことを痛感。ただ、南側の駐車場と合わせて13台程度は確保できそうなので、一安心。ついでに大工さんの事務所に一緒に行っていらない材木を頂き。看板や納屋の補修などに使う予定。

昨日、今日と秋田県南の温泉についてインターネットで勉強。時間が出来たら通称「温泉本」を使って廻ってみようと思います。

さて、明後日の27日には8月花火競技会の日の宿泊予約受付を開始します。既に多くの方から問合せを頂いておりますが、明後日は果たしてどうなることやら。8月1日の桟敷席の予約は数日前から商工会議所の前で列が出来る程ですので、明日は妻と娘に事務室から一番離れた部屋で寝るようにといったのですが、そんなに電話ないんじゃないと妻。一応、明日の夜11時過ぎからスタンバイしています。初年度で経験がなく、今年の予約受付は無防備な状況ですので、御迷惑を掛けることになるかもしれません。来年の予約については、なにか良い方法を考えたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三回近隣挨拶ツアー

2005-05-23 23:34:55 | Weblog
昨晩からの雨が残り工事中止とのことで、第三回近隣YHあいさつ回りツアーを決行。今回は横手から北上を抜けて遠野YHと花巻ならの里YHの2ヶ所。
15年振りの遠野は思っていたより大きな街になっていました。遠野駅から約4km、伝承園やかっぱ淵の近くにあるYHは考えていたよりもずっと立派なつくりで(HPにある写真は改装前の古いもの)、露天風呂まであったのには驚きでした。開所後30年以上経ち様々に手を入れられ、非常に機能的になっているようでした。
次の花巻ならの里YHに行く途中、以前知り合った宮守村の農家民宿みずきに飛び込み訪問。ご主人は山菜狩りで山に入っておりお会いできなかったが、腰の低い息子さんに中を少し見せてもらう。豊富に材木を使いゆったりしたつくりで、外にはバーベキュー設備までありました。
宮沢賢治の記念館の近くにある花巻ならの里YHは、遠野YHが田んぼの中になるのとは対照的に森の裾野に広がる山荘風で、食堂から豊かな森がよく見えました。
それぞれバス停より若干距離があるのですが、しっかり案内板があり、当YHでも案内板充実の必要性を痛感。所要時間9時間。
時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かに

2005-05-22 23:38:33 | Weblog
本日は工事が休み、妻と娘が買物に出ていたため、家でゆっくり。昼寝をしたら気温は30度近くまで上昇し、熱射病気味の目覚め。明日からのスケジュールを考えながらF1モナコ観戦。静かな一日でした。
時々一時
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外装塗り替え中

2005-05-21 22:48:54 | Weblog
ようやく外装塗り替え工事が始まり、本日お泊りのお客様にはペンキ臭くてすいませんでした。近隣の方によると、この建物の外装の塗り替えをしたことは見たことないとのことで、築30年近くで始めての衣替えとのこと。雪国のため屋根の塗装替えは数年に1度行われるが、外装の塗り替えはめったにないとのこと。確かに綺麗になっています。
昨日の花火は大曲の小松煙火工業の試し打ちだそうで、6月一杯のウイークデイに今後も不定期に試し打ちをするとのこと。運がよければ、お泊り頂いた方は時期はずれの花火大会が見られそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスとつつじ

2005-05-20 22:20:17 | Weblog
昨日、今日と強風のため外装工事は延期。
我が家の農業の先生がナスの植え付けを始めると教えに来てくれました。
風が強かったため周りの山がよく見え、真っ白な鳥海山もはっきり見えました。かつて埼玉に住んでいた我が家にとって、庭から見える鳥海山は富士山のようです。
雪で折れた庭木を整理していたら、つつじの花が咲いていました。庭につつじがあったなんてここに移り住んで半年、知りませんでした。
花火の街大曲では、予告無しに花火があがることがあります。本日も雄物川河川敷から30分程度、100発前後の花火があがりました。花火会社の試し打ちのようです。今までの花火大会よりも当YHでは大きく見えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする