新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

盛岡ジャジャ麺 白龍

2011-08-31 23:31:42 | 食文化


昨日、2軒目に入ったのが盛岡城址公園近くで本日の本命の店、白龍(ハイロン)です。ここは盛岡三大麺の一つジャジャ麺の元祖の店とのこと。ジャジャ麺を語るには、行かない訳にはいきませんでした。



人気店のため1時を過ぎても、満席に近い状態でした。もちろんジャジャ麺(¥500)を注文。かなりシンプルなもので、決め手の味噌の味も先ほどの店よりも薄味。このため、満腹感が残る状態でしたが完食。

さらにこの麺の売りは、食べ終わった更にチータン(鶏蛋湯(チータンタン=略称チータン))スープを作ってもらうため、生卵を割ってかき混ぜて、店の人にお願いすると、茹で汁と味噌を落としてくれます(¥50)。食べてみると、思ったよりもあっさりのスープでした。



元はうどんだからとたかをくくっていましたが、2軒もハシゴすると、さすがに激しい満腹感に包まれました。その後、腹ごなしのため、さらっと市内を観光しました。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛岡ジャジャ麺 盛岡食堂

2011-08-30 23:28:41 | 食文化


本日は気分転換を兼ねて盛岡市に来てみました。

目的は市内の観光と盛岡三大麺の一つジャジャ麺を食べることでした。早速観光の前に食事に。最初に昼食に入ったのは、国道4号線沿いにあった盛岡食堂。



事前にネットで調べたら、盛岡の名物、冷麺もジャジャ麺も食べられる店で、地元の方で行列が出来ることもある店だとのこと。到着が早かったので店内はガラガラ。早速、ジャジャ麺(¥500)と冷麺(¥700)を注文。

ジャジャ麺は味のかなり濃い味噌が決め手とのことでしたが、かなり味が濃く感じられました。でも、あっさりと完食。盛岡冷麺は、どうしてもキムチの海鮮味が気になり、苦手です。次の店を入店前から計画していたので、ここではチータンスープはお預けとなりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火が終わり。。。

2011-08-29 23:25:46 | 季節
花火も終わり、今朝は静かな朝になりました。

ここで気を抜くと夏ばてになりかねませんし、今までサボってしまった畑や草刈りなど外回りの仕事をやるのには、涼しくなってきていい時期になります。

建物の周りにはたくさんのくもの巣が張ってしまっており、クモもだいぶ大きく育ってしまいました。雑草も奥の農道の沿いは、かなりの背丈になってしまいました。

畑もキュウリは既に木が枯れてしまいましたが、取り残された大きなキュウリだけが支柱にぶら下ったままになっています。ナスも大きなものがぶら下り、木が傾いてしまうほどです。ネギも雑草駆除は先週行いましたが、土寄せをそろそろ行わないといけません。

まだまだ他にもやることはたくさんありますが、とりあえずその前に、少し出かけて気分転換が先のようです。出かけるには一番いい季節でもあるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火の後は、「秋」

2011-08-28 23:47:34 | 季節


満室だったお客様が朝食後、順次出発され、当YHの花火の日も終わりました。

今年は概算70万人の方が花火を楽しまれたとの報道。昨年よりは減りましたが、一昨年、その前とほぼ同じ水準。当YHでも直前で数名のキャンセルが発生して慌てましたが、直前の木曜にHPに書き込みをしたところ、数名の方から電話を頂き、ほぼ事なきを得ました。ありがとうございました。

昼過ぎに花火が終わった大曲の街を車で走ってみましたが、花火会場では、山に積み上げられたゴミの処理が続いていましたが、道に掲示してあった案内看板はほとんどが午前中までに撤去されていて、花火の跡は少なくなっていました。

大曲ではこの花火が終われば秋になります。今日も気温は日中30℃まであがりましたが、夜には涼しくなり、虫の音がそこここから聞こえてきています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火当日「一年で一番長い日」

2011-08-27 23:42:43 | 季節


本日は大曲の花火当日。当YHにとっては毎年、一年で一番長い日になります。数百人を超えるお客様には、お断りしてしまってごめんなさん。

昨日からのお客様の朝食の準備が朝5時から始まり、朝食後、それぞれが好きな時間に花火会場に向かいますので、最寄の飯詰駅まで送迎。それが終わると掃除や朝食の片付け。

昼食を簡単にとると、その後は逆に時間が出来ます。一休みの後、昨日収穫の枝豆の処理。今年は枝豆が多すぎたので、花火観戦はテレビとそれから少し遅れてくる音のみ。夜8時過ぎには風呂の用意を始め、10時過ぎには帰ってくるお客様を待つ状態になります。

今年は珍しくほとんどのお客様が歩いて帰ってくるとの予定だったので、今朝急遽、帰りの送迎を行うことにしました。雄物川の土手沿いを歩いて帰ってくることになりますので、土手が切れた場所のガソリンスタンドを待ち合わせ場所にして、到着時に電話を入れて頂くことにしましたが、これが帰りの車の渋滞にも巻き込まれず、非常にスムーズに行きました。

帰って来たお客様から風呂に入って頂き、その間食堂を開放し、花火の興奮が冷め遣らぬお客様方がお話していました。食堂でのお話も1時半にお開き。最後の方が2時過ぎに風呂を出て、花火の日の営業は終わりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大曲の花火、前日

2011-08-26 23:39:52 | 畑・工作


今日の午後から明日の花火見物のお客様が到着し始めました。

当YHで1年の内に夕食の提供がないと公言しているのは、今日、明日だけです。このため、お客様の到着が三々五々続きますが、その間隙を縫って枝豆の収穫を行っています。

今年の枝豆は2畝半と、昨年失敗したこともあり、多めに植えてありました。6月の日照が良すぎたためか、収穫を花火の日に合わせて植えましたが、少し育ちすぎた感もありました。それでも、収穫は大量で抜いた枝豆は駐輪場の中で山になりました。本日から埼玉より助っ人も来てくれているので、黙々と駐輪場で枝から豆を外す作業を3時間ほど。スーパーの袋で7つほどの豆になりました。

この枝豆は、豆の状態までして保存し、これから春までのお客様に夕食の食材として提供することになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関周りの草刈り

2011-08-24 22:29:45 | 畑・工作
大曲の花火までカウントダウン状態。残念ながら、今朝も雨。このままでは、駐車場の除草剤撒きは出来ません。

ということで、せめてお客様をお迎えするのだからと、玄関周りの草刈りを雨の狭間に実行しました。7月の草刈りではここはサボってしまったので、激しく草ボウボウになってしまい、下を流れる小川も見えない状態でした。


((作業前))


((作業後))

玄関の前のブロック沿いは手でドクダミを中心に草むしり、小川の部分は草刈り機で一気に草刈り。玄関脇の植え込みのある場所もあわせて作業時間4時間で少しはマシになりました。もっと時間があって、天気も良ければ、と、ついつい思ってしまいましたが、後悔先に立たず。

時々
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大曲の花火ウィーク

2011-08-23 23:24:27 | 季節


今年はこの前の日曜日から大曲では「花火ウィーク」としていろいろなイベントが開催されています。その目玉が日替わりで花火師が担当する「日替わり花火ショー」。

今日は時間があったのて、それを見に行ってみました。場所は大曲中心部の丸子橋周辺。残念ながら無料の駐車場がなかったので、少しはなれた大仙市産業展示館の駐車場に車を止め、歩くこと数分。

花火は夜8時15分から10分強と短時間だし、玉数も僅かでしたが、会場では花火評論家の方の解説入りで、その花火師の特徴や強みを説明してくれていたのは非常に勉強になりました。

雨でしたし、地元の方が大半ですので、見物客は百名強だったようです。花火前日の金曜には日曜から参加している5社を中心とした6社競演の前夜祭が行われます。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大曲の花火会場視察

2011-08-22 23:18:07 | 季節


大曲の花火まで一週間となりました。ということで、本日は買出しのついでに花火会場視察。

既に準備は進み、出掛けた時には、立ち止まって花火を見ないように、土手沿いに黒い幕を張る作業も行われていました。当日の自由席の順番待ち場所も準備OK。

恒例の携帯電話の移動基地局もソフトバンクの基地局の設営が行われており、例年数台を用意していたNTTは土手の下に新しい固定の基地局を既に作っていました。街中を走っても、駐車場や帰路の案内用の看板の設置はほとんど終わっています。

ホームセンターに寄ったら入り口の特等席に花火観戦用品の売り場が出来ていました。今年は3月の大震災があったからでしょうか、乾電池式カンテラが大量に陳列されていました。いずれにしても、準備は万端になりつつあるようです。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギ畑の草刈り

2011-08-20 23:15:36 | 畑・工作
ようやくお客様も一段落して、花火までの一週間。お客様もまばらになるので、今日から気合で外作業を開始。

まずやらないといけないのが、ネギ畑の整頓。7月に土寄せやら雑草駆除を行いましたが、あっというまに、畝間には雑草がたっぷり。これを除去しないと土寄せも出来ないし、日陰になり成長も悪くなります。畝間1つで30分ほどの作業が3回休憩を入れて2時間ほどで、だいぶ綺麗になりました。



作業前と作業後ではその差は明白です。



裏の駐車場も先日草刈りを盛大にしたのですが、先週までの温かさと雨のお陰で一気に元の状態にまで雑草が育ってしまいました。ほんの2週間ほど何もしなかっただけで、やらなくてはならないことがたくさん溜まってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする