週末から長期のお客さんの増員になるので、時間が比較的自由になる本日、重い腰をあげて、温泉巡りとなりました。今日は気合で田沢湖方面。
目指した県立スポーツセンターは、日帰り入浴は午後からとのことで、すぐ近く、水沢温泉郷にある全労災の宿泊施設、ホテルニュースカイに変更。入浴料を支払い、入った温泉は、もちろん平日の昼間ですので貸切状態。
ここは水沢温泉にありながら、田沢湖高原温泉郷のお湯、すなわち乳頭温泉郷の上の空吹湿原からの引き湯の分湯。ということで、年末に入りに来た田沢湖高原温泉の駒ケ岳ホテルやアルバこまくさと同じお湯です。
湯は薄白濁で、底に湯の華が溜まっている典型的な田沢湖高原温泉の湯。硫黄臭があり、とても温泉気分になりました。一応、掛け流しで、加水、消毒、循環はなさそうでした。湯船の湯も、熱めでご機嫌でした。
ホテルニュースカイ 入浴料500円、10時~15時、単純硫黄泉 源泉52.3℃pH5.2。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/52/f7b4e5a4301703f0c190d6fc3404bb59.jpg)
今日は快晴。朝の気温-12℃はご愛嬌ってことで、日中は春のよう。でも、残りの雪は半端じゃない量で、下ろせる部分の屋根の雪は下ろしたけど、勝手に落ちた雪が下の山とつながり、落ちなくなっている場所が北側にちらほら。
ということで、今日は母屋の北側の客室窓の外の屋根の救出作業となりました。もう一度位の降雪で勘弁して頂くとして、その分の雪が落ちるスペースを確保するにとどめました。作業30分。場所にたどり着くだけでも、腰まで雪コギしながらで、終了時には季節はずれの汗ダクになりました。ちなみにこの山の横に客室の窓があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b4/b9f7a205c1d0f9d8c9129efa9db56edc.jpg)
実はその奥に見える雪山が納屋の屋根なのですが、そこは完全に屋根の雪と地面の雪がつながってしまって、どうしようもない状態です。これから少しは暖かくなるのでしょうから、と期待して、今週は、もう長期滞在のお客さんの受け入れ準備で手が廻らないので、週明け、一段落してからにしてしまおうと、結局サボりたいだけなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
今日は、降雪も一段落したので、ちょっと足を延ばして秋田の奥座敷、湯沢は秋の宮温泉まで出かけました。途中、道路の状況が心配でしたが、ほぼ全行程、路面が出ていて快適ドライブ。
入ったのは、秋の宮山荘。秋の宮温泉郷の9湯の中で、一番立派できれいそうな設備のホテルです。雪深い時期の平日の昼間ですので、温泉は貸切。大浴槽と寝湯、ジャグジー、打たせ湯、サウナ、露天とフル装備。充実しています。
お湯はpH8.0のアルカリ性で、ナトリウム-塩化物泉ですが、成分が薄いためか、全然塩味はなく、無味、若干の消毒臭。源泉は72.5℃と高温ですが、湯船は41℃くらいとちょっとヌルメでした。温泉施設としてはとても満足したものですが、お湯はあまり宜しくなく、銭湯代わりといった感じでした。秋の宮山荘 入浴料600円(温泉本2013にて無料)。のち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d5/33cc2cabcc104cf307159d75501d7d35.jpg)
今シーズン一番とも云える激しい降雪も一段落して、青空も出てきましたので、木曜から連続稼動となっていた消雪パイプも一休みとなり、建物の外の点検を兼ねて、写真撮影。
雪の高さがわかりづらいので、不肖私、モデルになりました。
駐車場奥。この先には畑があようやく木曜からフル稼働していた消雪パイプも一休みるのですが、もう4ヶ月ほど足を踏み入れていません。というか入れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7a/e6c0aa183ae9322b313db2dc8602220a.jpg)
玄関前には右の雪の上にチョコンと出ているのが、簡易積雪計。180cmの高さがありますが、既に積雪は170cmに迫っています。足元は、消雪パイプで雪を消しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5c/a1b3c344f40fe8c79695bcf910c079c2.jpg)
建物前の道路沿いは、普段は野原なので、除雪車が雪を積み上げています。ちなみに私の立っている場所が道路です。ちなみに、編み笠は今年のマイブーム。雨も雪も防げるし、軽いし蒸れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fd/05cec38ed2e179d013da367b21dd8580.jpg)
予報どおり昨日から天気が荒れて、今日は五能線、北上線、羽越線などが午前中から運休し、高速道路も珍しく悪天候で通行止めとなりました。当YHの周辺でも窓からの景色は時折ホワイトアウトしていました。
試しにこんな中で雪寄せしてみました。下はジャージで出てしまいましたが、強い風がジャージを抜けて、まるで下半身パンツで雪かきをしているがのようでした。普段、吹雪いても雪がつかない東向きの窓にも雪がへばりついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/3b/711b13f2e7218d213e69c9643ad38845.jpg)
こうなると、昨日、屋根の雪下ろししておいて良かったとほっとしています。落とした雪の処理も大部分は昨日終わりましたので、暖かい部屋で事務仕事が中心となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3c/f847f24a9d2cae6d0590ca4c39b42c01.jpg)
昨日の午後、屋根の雪が落ちて、2階客室の窓が埋まるまでになってしまいましたので、今日は急遽、2階客室の救出作業となりました。
今シーズン4度目ということもあり、またさすがに2月後半で気温も若干、ほんの僅かですが、緩んで来ているので、1月中旬の雪下ろしと違って、下のほうの屋根に接する部分は凍結ではなく、シャリシャリ雪となっており、力仕事は少なくて済みました。それでも、作業時間は3時間、なんとか今日の目的の客室窓の救出は終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/31/9053c8152f17a8fed0fde778e3bfcddc.jpg)
本来なら、西側の屋根が半分残っているのですが、今回はお客様の夕食の支度もあるので、必要最低限にとどめました。むしろ落とした雪を処理しないと、駐車場が使えず、玄関前に縦置きで車2台が限界です。今晩から明日一日かけて、この落とした雪を均して、消雪パイプでとかすいつもの作業となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0e/cea2a099f20bc606cf790b82d3f308bd.jpg)
先日から降り始めた雪は、今日の午後、横手の積雪計で164cmまで来て、今シーズンの最高となりました。テレビのニュースでも北海道から新潟までの地域での記録的豪雪の様子を映しています。
当YH玄関前の簡易積雪計でも、今朝160cmまで来ており、午後、一時的に寒気が緩んだ際に2階の屋根から一斉に雪が轟音を立てて落ち、長期滞在のお客様が使っている2階客室の窓ガラスが雪で一部覆われるまで積もってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/63/f156b130f1b6b2cdae278875a639b59f.jpg)
このため、明日以降の出来るだけ早い時期に屋根の雪下ろしが必要な状態になってしまいました。既に2月も後半、雪の季節もそろそろ終わりかと思っていましたが、過去を見てみれば、昨年もこの時期、屋根の雪下ろしを行っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
先日来、暇を見て作ってきた温泉のデータベースの宮城県版が完成しました。掲載できた温泉の数は約400軒、そのうち1/3程度が鳴子周辺に集まっています。鳴子は東北でも有数の温泉地で、人気に違わず泉質も豊富で、見ていてだけでも行ってみたくなる温宣が幾つもありました。
宮城県では鳴子以外にも、作並、秋保といった温泉郷や県南の遠刈田や青根、小原といった昔の湯治場があったり、県北の栗駒山周辺には、秘湯の一軒宿が点在するなどバラエティーに富んでいるようです。また東北一番の大都会、仙台市内にもマニアも一目置くような温泉があるようです。
大曲から日帰りでとなると、鳴子周辺がいいところですので、なかなか足を運ぶ機会がありませんが、いずれ時間が出来た時には、温泉廻りをしてみたいものだと思っています。通称「温泉本」といわれる「秋田日帰り温泉」と同様にクーポン券がついた「みやぎ日帰り温泉」という本が出ているそうなので、それも調達したいものだと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/91/8077cd9931c34ce667edb23d7e44869c.jpg)
これを見ると、秋田市の開花予想は、ほぼ平年並みの4月18日前後に開花、22日頃満開の予想となっているようです。また角館の桜ですが、各社の予想は開花24日頃、満開が28日頃とこちらもほぼ平年並みの予想となっています。
まだ2ヶ月以上先の話ですので、これからの天候如何で変化もありえますが、この予想通りなら、5月の連休後半にも十分に角館で桜が楽しめることになりそうです。
昨年は開花直前に初夏のような暖かい天気が続いたため一気に開花して、翌日には満開になり、見頃半日で散り始めになるという超駆け足状態で、とても残念でしたので、今年は少しはゆっくりと楽しませて欲しいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
年末から1月にかけて、韓国では非常に低温が続き、大変だったとの話しでした。ただ彼が戻る前から、ここ大曲でも連日の雪となってきましたので、これを見て慣れているとはいえ、声を上げて驚いていました。
今年もこのお客様は飛び飛びで、年末まで滞在の予定ですので、オフシーズンに来られるお客様には、この長期滞在のお客様とご対面する方がいるかと思いますが、よろしくお願いします。また来月からは、別枠でビジネスの長期滞在のお客様が来る予定となりました。このため、4月中旬までは使える部屋が少なくなりますのでご了承ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)