新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

溜池の構成要素

2021-07-31 23:10:26 | 水関連

(洪水吐・美郷町一丈木ダム)

明日、ようやく待望の新型コロナのワクチン接種となります。そのため、今日は体調を整えるため、また週末で飛び込みのお客様もあるかもしれないので、おとなしく自宅待機となっています。

さて、ご存じの通り、このところ溜池を多く廻っています。溜池は人手で作られたものと、自然に出来た池や沼を更に堤防で丈夫にしたもの。堤防(土堤または堰、正式には堤体)がつきものです。この堤が高さ15mを超えるものを「ダム」と呼んでいるようです。田園地帯にある当YHの近くにも多くの溜池がありますが、ダムに該当するところは少ないようです。

(取水装置・横手市相野々ダム)

溜池の構造を調べてみると、溜池には4つの要素があるようです。先の堤もその一つ。他に洪水吐(こうずいばき)、取水施設、輩出した水を流す底樋(そこひ)、他に管理道路や接続水路などの周辺施設などがあります。

洪水吐はコンクリート製でダムにもあるもので、池の水が大雨などで溜まり過ぎると堤と溜池を守るために自動的に溢れる水を流す仕組みで、溜池を見る際の大きな見所のようです。これにつながる接続水路も場所によっては豪勢なものがあります。

取水施設は、池の水を抜くときに使う「栓」とそれを動かす仕組みです。斜𨫤と呼ばれる堤に沿って制御棒が延びていて、堤の上の小屋から動かすことが多いようです。一部は、縦樋という池の中の小屋状の取水設備もあり、一番有名なのは、「ムーミン谷」かもしれません(イメージ的に)。

(導水路・美郷町潟尻第二ダム)

溜池巡りはまだまだ素人の域ですので、当面、これらの要素と周辺の雰囲気、アクセスなどを気にしながら巡りことになりそうです。

 33.1℃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横手東部の水場巡り、2日目②

2021-07-30 23:59:49 | 水関連

ここから続きで、

<楢沢沼> 横手市大屋寺内下楢沢

栄地区、国道13号JRこ線橋の東にある灌漑用ため池。上流筋には大屋沼がある。

<大屋沼> 横手市大屋寺内長谷

栄地区、柳田の国道13号、雄平フルーツロード、県道267号線に囲まれた場所にある灌漑用ため池。元和年間(1620頃)に農業用水確保のため堤防を築き作られ、当時は大谷沼(おおやぬま)と呼ばれた。大正2年(1913)には養鯉が行われ、横手鯉として知られた。昭和29年(1954)に堤防改修工事が行われた。11月の沼干しは名物で、その際には古道が姿をあらわす。現在、大屋沼は楢沢沼と導水路で結ばれている。溜池までのルートを探すのに20分ほどウロウロしました。

<明沢沼> 横手市平鹿町醍醐字大久保地内

醍醐地区、温泉施設ゆっぷるから雄平フルーツラインを横切る林道明沢道満線を東に1.5km入った金峰山の麓にある灌漑用溜池。沼の上流はふれあいの森として整備されており、キャンプ場などもある。

<沢口沼> 横手市平鹿町醍醐字沢口

醍醐地区、温泉施設ゆっぷるから雄平フルーツラインを横切る明沢沼に行く林道・明沢道満線を入ってすぐのところにある溜池。こんなところにも、という感じでした。

<馬鞍(まぐら)ダム> 横手市平鹿町醍醐

横手市の東、雄平フルーツラインの防山トンネル北側の馬鞍集落入口を山側に1km進んだところにある水利組合管理のアース式ダム。ダム直下には予備池(二ッ又沼)がある二段溜池。ダム直前の道は未舗装林道。

<二ツ又沼> 横手市平鹿町醍醐字沢山

醍醐地区、横手市の東、雄平フルーツラインの防山トンネル北側の馬鞍集落入口を山側に1km進んだところにある馬鞍ダムの直下にある予備池。馬鞍ダム湖の取水口と同じ造りの取水口がある。アクセスは土堤下から階段のみ。

<大沼溜池(阿弥陀田沼)> 横手市平鹿町醍醐字鳥越森

醍醐地区、国道13号より醍醐駅北の踏切を越えて雄平フルーツラインに向かう道の途中にある溜池。地理院地図には阿弥陀田沼とあるが、土地改良区看板には大沼溜池となっている。フルーツラインを走っていて、眼下に見えてしまったので、行ってみました。

<荒沼> 横手市新藤柳田字小松原

栄地区、横手ICの東にある昭和9年(1934)作られた溜池。平成になり大規模改修工事が行われた。アクセスは畑の中野未舗装路(あぜ道)のみ。秋田道からも見える溜池。

 

と本日は気合を入れて廻りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横手東部の水場巡り、2日目①

2021-07-30 23:40:34 | 水関連

本日は昨日の続きで近場の水場巡り。今日は横手市の東部(山内)地区から市街地南部(栄、醍醐)をば重点的に。

<天狗沼沢ダム> 横手市杉沢字天狗沢

金沢地区、横手高校前からみずほの里ロードに入り、杉沢川手前の中島集落の上流にある秋田県管理のアース式ダム。ダムと呼ばれるが、川は細く、ほぼ灌漑用ため池の堰堤。昨日探したものの見つからず、本日リベンジ。朝からアブの襲撃にあいました。

<大松川ダム> 横手市山内大松川木戸口60

山内地区にある秋田県が管理する堤高65mの重力式コンクリートダム。計画から完成まで23年を要し、平成10年(1998)完成。ダム湖はみたけ湖。上流には砂防用の副ダムがあり、その近くにダム公園が整備され、5月下旬には芝桜祭りが開催される。またダム直下には秋田県営大松川発電所があり、発電所カードを発行。ダムの上は、やはり苦手です。

<黒沼> 横手市山内大松川字古沼

山内地区、国道107号から県道273号線に入り大松川ダム方面に進み、ダム湖(みたけ湖)上流の橋を渡って少し進んだ右側にある沼。天長4年(827)の大地震で出現したと伝えられる陥没湖で、水深12mという。傍らには黒沼神社があり、別名「蛇王神社」、古来から竜神信仰による雨乞いの神として信仰を集めたと云う。更に産金伝説もあり、パワースポットとなっているようだ。当然人の気配はなく、熊鈴出動。

<鶴ヶ池> 横手市山内土渕鶴ヶ池

山内地区、国道107号の県道40号線との分岐の東にある池。周囲は鶴ヶ池公園として整備され、鶴ヶ池荘(2021現在休館中)や(御嶽山)塩湯彦神社の里宮などがある。時期的に水面の大半がハスに占拠されていました。

<相野々ダム> 横手市山内山野沢

相野々駅から東に3km、岩野目沢川を遡った場所にある東北農政局管理のアース式ダム。建設当時はアース(土堰堤)式ダムとしては堤高40mで日本一のもので、その後の技術革新の基礎になったと云われる。近くある相野々ダム公園は放置気味で荒れ放題。ダムまでは一車線の荒れた狭い舗装路。

<田久保沼(ふるさと村の池)> 横手市婦気大堤田久保

栄地区、秋田ふるさと村に隣接する沼。江戸時代からの灌漑用ため池と見られ、明治時代にはここで露天製氷が行われ、大正時代からは養鯉事業でこの沼が利用されたと云う。近年ではブラックバスの異常繁殖で、度々水抜きをしてバスの駆除を行っている。

<大沼> 横手市平鹿町醍醐槐ヶ沢

栄地区、横手IC近くの柳田工業団地の北、県道267号線沿いにある溜池。周辺に多くの沼があるが、その中でも大きなもの。水面はハスが占拠。沼までのアクセスは畑のあぜ道のみ。

<長岡沼> 横手市新藤柳田字上桜沢

栄地区、横手IC南の県道267号線沿い、秋田アダマンドの工場隣にある溜池。工場が管理をしているため、周辺の他の溜池より整備が行き届いている。

<木陰沼> 横手市柳田

栄地区、横手ICの南の横手第2工業団地内にある調整池。隣接する木陰沼公園には小さな展望台がある。工業団地内にあるにもかかわらず、周辺には木々が残されていました。

のち一時 32.4℃

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大仙・美郷・横手東部の水場巡り 1日目②

2021-07-29 23:29:06 | 水関連

ここから続きで

<潟尻第一ダム/潟尻第一溜池> 美郷町六郷東根字潟尻

美郷町の県道12号線、温泉施設あったか山との分岐の先2kmのところにある土地改良区(以前は秋田県)が管理するアース式ダム。訪問時、地元の方が土堤でワラビ採りしていました。

<潟尻沼(潟尻第二溜池)> 美郷町六郷東根下馬転

潟尻第一ダムの上流3kmの場所にある灌漑用アース式の潟尻第二ダムによって出来たダム湖。元々自然の沼であったが、慶安元年(1615)、堰をつくり貯水したのがこの地域の開発の始まりで、隣接した場所は美郷町町民の森として公園やキャンプ場が整備されている、となっていましたが、ほとんど人が来ないためなのか、かつてかなりの資金をつぎ込んだ公共施設の成れの果て状態で草ボウボウでした。

<蛭藻沼> 横手市杉沢谷地中

金沢地区の国道13号と広域農道・みずほの里ロードの間にある沼。その歴史は古いようで、平安時代後半の後三年の役では、金沢柵落城の際に清原武衡が生け捕られた場所とのこと。ただ訪問時は水面の大半が水草に占拠されている状態でした。

<明永沼> 横手市睦成

横手公園の北側、広域農道みずほの里ロード沿いにある溜池。戦前の昭和10年(1935)に作られた時は大沢沼と呼ばれ、南側は別に熊野堂沼として整備されたが、昭和57年(1982)の大改修時に一体化した。昔は正月用の鯉をここで養殖して、12月に水抜いて、底から木箱に鯉を入れて揚げているのを見に行くというのが横手の冬の風物詩だったと。

<熊ノ堂池> 横手市睦成

横手公園の奥、明永池に隣接してあった池。昭和57年(1982)の明永池大改修の際に明永池と一体化した。間に橋があり、2つの溜池を見ることが出来る。

<牛沼> 横手市城山町3-2

横手公園内にある沼で、古くは横手城の堀としても利用されていた。赤い太鼓橋が目印。北にある明永沼、熊ヶ堂池に連なる低地帯にある。公園の一角をなし、市民憩いの場として、周囲では人気の釣り場となっているようだ。気温35℃接近の中でも釣りバカが出動していました。

<鶴巻沼> 横手市睦成七日市、七日市公園内

国道13号横手川を渡った北側にある七日市公園にある沼。横手川の洪水時の河跡湖かと。公園は平成18年(2006)に完成。既存の沼を保全活用し、水や緑と触れ合える公園を目指したというが、谷地の宅地にならない部分を公園化したようで、沼へは3カ所ある駐車場からそれぞれ5分ほど歩く。

 

昼までにどうにか本日のノルマは終わりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大仙・美郷・横手東部の水場巡り 1日目①

2021-07-29 23:16:42 | 水関連

昨日通過した台風は、雨風とも秋田県では軽微でしたので、今日は午前中の晴れ間を狙って、近場の水場巡り。今回は横手盆地の東側、奥羽山脈の山裾に点在する湖沼。

<小滝ダム溜池> 大仙市豊岡字小滝

中仙地区、広域農道みずほの里ロードで斉内川(真木渓谷入口)の北3.7kmの小滝川の上流すぐにある土地改良区管理の小滝ダム(堤高10.6m、堤長86m、総貯水量5.3万㎥)で出来た溜池。ダムとなっているが、狭義のダム(堤高15m以上)に当たらないため、ダムマニアもノーチェック。整備はほとんど行われず、草ボウボウ。

<片倉池> 大仙市太田字川口

太田地区、大台スキー場の奥にある土地改良区管理の溜池。

<薬師沼> 大仙市太田町永台字上の山

広域農道みずほの里ロードの奥羽山荘の南500mほどの道沿いにある溜池。近くに大台池、後池があり、沼の近くには薬師神社がある。訪問時は工事中のため、沼の水はなくなっていた。

<一丈木ダム/一丈木溜池> 美郷町千屋字釜淵50-5

美郷町の県道50号線、千屋郵便局の東にある土地改良区(以前は秋田県)が管理するアーチ形ダム。周辺は一丈木公園として整備されている。公園と云っても誰もいなかったので、熊鈴装着。

<仏沢ダム/仏沢溜池> 美郷町金沢東根字仏沢

美郷町の県道11号線、畑屋郵便局北を東の山側に進んだところにある土地改良区(以前は秋田県)が管理するアース式ダム。周辺は仏沢公園として整備され、千畑温泉もある。訪問時にちょうど点検の人が来ていたようで、通行止めのロープが外されていました。

<六郷ダム/六郷ダム湖> 美郷町六郷東根

美郷町の県道12号線、温泉施設あったか山の先2km弱のところにある砂防用ダム(六郷ダム)によって出来たダム湖。ここには昭和40年代まで湯田集落があったが、ダム建設に伴い移転、昭和55年(1980)にダムが完成して水没した。六郷ダムは堤高23mだが砂防目的のため、狭義のダムには該当しないようです。

のち一時 33.7℃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風直撃と断水

2021-07-28 23:11:17 | 季節

今朝の未明からパラパラと雨が降り始め、雨音で目が覚め、台風直撃を実感する状態でしたが、朝には止む時間もあり、これで本当に台風来てるの?という午前中。昼頃には上空に台風があったようで、ザーザー降りになり、少しヤバイかなと思うこともありましたが、2時頃には止んでしまい、これで終わりかなと。

雨も心配でしたが、当YHの周辺では雨で被害が出ることはほとんどなさそうな場所。むしろ問題はいつも風です。今回太平洋側の映像を見ていたら、かなりの風なので、昨日は台風対策で主に風対応をしました。通過時の昼頃でもこちらでは激しい風が吹くわけでもなく、これなら農作物の風による被害(=横倒し)などはあまりなさそうな感じでした。結果として、今回の台風も直撃コースでしたが、被害はほとんどなく無事に済みました。

ただ、朝7時半まで水道が断水したのには驚き。水が止まったのは東日本大震災以来のこと。あとで調べたら、浄水場の電気トラブルとのことで、台風とは関係なかったようです。一般のお客様がいなくて助かりました。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風対策の畑作業

2021-07-27 23:40:07 | 畑・工作

どうも台風が直撃コースに変ったようなので、今朝も台風対策の作業。朝7時にはパラパラ雨が降り始めたのですが、畑にとっては恵みの雨。この雨は、昼までの予報なのですが、連日30℃超えの中、少し涼しく、空冷+水冷で作業開始。

最初にナスとシシトウを支柱に括り付ける作業。これをしておかないと、風で枝が折れてしまいます。ついでに下の葉を切り落とします。風通しを良くすることと、泥跳ねによる病気予防(マルチがあるので泥跳ねはないのですが)。

次に昨日の続きで、食用菊の支柱立て。くい打ちは半畝残っていただけなので、横木を渡す作業を含め30分ほどで終わり、雨と水冷で暑さはそんなに感じず、一気に作業が捗りました。

気力、体力に余裕があったので、横棒に紐で区切りをつけて、違う方向から風が来ても倒れないようにしました。これが結構な作業。それでもやっかいな作業はこれでほぼ終了で、次はもう少ししたら支柱を一段上げればOK。

残った時間で、木の負担を減らすため、盛大にぶら下がっているものを大量収穫。シシトウ、キュウリは持て余しています。トマトは、水分補給と塩分補給のため、作業後に塩をかけて大量消費。

3時間近い作業でしたが、さすがに水冷+空冷と気温25℃で、作業後も少し体力が残った感じです。草むしりでも、と考えましたが、作業終了頃には雨も上がり、これから本日も35℃を目指すとの予報。油断すると熱中症になりかねないので、ここで作業終了。台風前の対策は大体出来た感じです。

のち 31.0℃

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食用菊の支柱建て、その2

2021-07-26 23:34:36 | 畑・工作

今日は作業休みにしたかったのですが、台風接近に備えて、食用菊の支柱立て。先日、一畦分は草刈り、支柱立ては行いましたが、暑さでタイムアップとなっていました。奥の一畦の周りの雑草処理後、杭を打ち、横棒を縛って固定して、とここで暑さのため今回も中断。作業時間は、開始を躊躇したため1時間でした。

涼しければ、2畝半の食用菊の支柱立ては一日で終わる作業量なのですが、連日の暑さで体調も低下中。ここで無理をすると、ビジネスの長期滞在のお客様に迷惑をかけることになります。あくまでも本業は宿泊業で、農業はプラスアルファですからほどほどに。

10時で30℃に。先週は毎日雷が聞こえていたものの、雨は一滴も降らずで、気温は32~35℃まで上昇。既にそんな天気が今日で14日目。夕方の水撒きが日課になりつつあります。終了後は、保健所に食品検査を提出。

 33.8℃

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大仙市の湖沼巡り

2021-07-25 23:22:24 | 水関連

連休最終日で、ようやくお客様も一段落。午前中に大仙市内の水場巡り再開。

<飯田沼(釣り公園)> 大仙市川ノ目下野

大曲地区川ノ目、大曲西道路と雄物川土手の間にある雄物川の河跡湖。大仙市が釣り公園として無料開放し、公設のヘラブナ釣り場となっている。

<中沢堤> 大仙市内小友中沢

大曲地区、内小友の大曲西道路、山根ICから西に延びる道沿い、大曲球場と農業科学館の間の中沢にある6連続の溜池。周辺は大仙市総合公園として整備されており、溜池の一部は公園に取り込まれ、遊歩道で結ばれている。全体を見渡せる場所がないため、点在する溜池にしか見えない。

<明道溜池> 大仙市内小友明通

大曲地区、内小友の大曲IC近くにある溜池。 溜池の中ほどを土堤で仕切り、2段の溜池となっているため、下段を第一明道溜池、上段を第二明道溜池と行政では呼んでいる。潅水時期だったので、岸の半分が露出状態でした。

<南外ダム> 大仙市南外岩ノ目沢

南外地区の西にある大仙市(以前は南外村)が管理する堤高21m、堤頂高113mのアース式ダム。農業用ダムとしては規模は大きく、ダム湖真ん中に水量調整用設備(オリフィス塔)があり、今日は農業用水を使って水位が低い時期だったので、塔の先端が見えていました。ただ周辺では多量のアブの襲撃にあいました。ダムまでは細いながらも舗装路で下流にはいこいの公園もありましたが、どこも無人状態。

<泉沢溜池> 大仙市協和小種稲荷谷地2-370

協和地区、強首集落の先の雄物川が大きくU字屈曲する間の部分にある溜池。泉沢自然公園が隣接。明治時代から農業用水の水源として使われてきたが、周辺の中小沼池の干拓が行われ、泉沢溜池も池の西側に道路を作り、その先の部分は埋め立てられたようだ。2017年7月の豪雨時には土堤の一部が崩落した。今回訪問時にも土堤沿いの道が工事中で通行止めでした。

<協和ダム> 大仙市協和船岡大川前8

協和地区、国道13号の協和船岡から県道316号線を淀川に沿って遡ると、唐松温泉の先にある堤高49m、堤頂長222mの重力式コンクリートダム。以前は淀川ダムと呼ばれた。国土交通省の補助を受けて、秋田県が建設・管理を行っている。上流には荒木沢公園が、ダム直下には大川原公園が整備されている。ダム湖は美山湖と命名され、改良種大物ベニマス(ドナルドソン)が釣れ、7月には花火大会も開催される。ダムカード配布。

<奥山溜池> 大仙市協和稲沢

協和地区、国道46号のバイオマス発電所の東、羽後荒川郵便局近くから奥山林道を北に3kmほど進んだ場所にある溜池。江戸時代からあった溜池を平成になってから改修したとのこと。

などなど廻り、4時間ほどで帰宅となりました。水場巡りですが、しっかり暑かった。

 34.9℃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大工さん来た!

2021-07-24 23:20:59 | 畑・工作

朝のバタバタが終わり、一休みしていると、外に複数の車の気配。お客様のアポはないし、誰だろうと思ったら、大工の親方と他数名でした。漸く来たか!と。今年の冬の大雪で屋根や駐輪場に破損が出て、4月頭に大工さんに修理の依頼をしましたが、非常に忙しく、5月連休中に損害保険も含めて、修理の見積もりを作りに来るとの話でしたが、今まで延び延びになってきました。

連休中で曜日感覚がなくなっていましたが、思えば今日は土曜日。大工さんが見積もりの時には土曜日に来ることが多いのを思い出しました。今回は慎重に修理箇所の長さを計り、メモしていました。

実際の修理はまだだいぶ先になりそうな気配。ここ連日の30℃越えの天気で、通常の作業もかなり厳しい状態のようですし、屋根の上の作業は火の上のフライパンに乗っているようなもので危険です。更にこの冬の雪害、風害の損傷がまだそのままの家も多く見かけます。すでにお盆明けの修理を覚悟していましたが、その頃ワクチン接種の2回目があるので、9月に入ってからと今回お願いしました。

修理期間は10日から2週間ほどは必要かと。その間足場の設置などもあるようですが、建物中は手を付けない予定ですので、見た目は悪くなりますが、通常営業が出来そうです。いずれにしても冬までに何とかして欲しいものですが、無理なお願いも出来ない状況です。

 34.2℃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする