新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

2025年藤木八幡神社の梵天奉納

2025-01-29 12:30:18 | 観光地

本日はこの時期恒例、藤木八幡神社に奉納される梵天が奉納前の厄払いに当YHにも来てくれました。今朝までの雪も止み、到着時は青空で気温も+3℃まで上昇と、絶好のコンディション。今年の担当は昭和59年会。1年前から準備が始まり、数日間、集落を練り歩き、厄払いをした後、最後に八幡神社に奉納されます。

秋田県にある梵天奉納では、多くのところで今は有志によるものになって来ていますが、当YHのある藤木地区では、その年に厄年(満42才)を迎える男衆が行うことになっており、人生で一度きりの大イベント。秋田市、大仙市、横手市の一部で梵天奉納が行われていますが、年齢を決めて参加の地域は藤木を始め、3か所ほどしかなくなっているようです。

今回来られたのは、5名とかなり厳しくなってきたようです。今年は秋田市の大平山三吉神社も祭り維持のため、梵天奉納を日曜日に行うという苦肉の策に出ています。藤木八幡の梵天奉納も、昔からのシキタリを守って少数精鋭で行うか、祭り継続のため年齢制限を外すか、これから遠くない将来に決断を迫られるかもしれません。当YHでは微力で、金銭的には難しいですが、別な形で少しでも応援できればと思っています。

のち時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年第一回角館の桜の開花予想

2025-01-21 22:55:14 | 観光地

まだこちら大曲では雪真っ盛りですが、予約の電話は3か月前ということで、4月中盤の桜の時期の予約が入り始めました。

既にウェザーニューズでは月初の1/9に第一回の桜の開花予想を発表しており、これによると、東日本は平年並み、北日本では平年より早まる予想とのこと。北海道では4月下旬に開花とのことで、過去には「連休に桜を見るなら津軽海峡を渡って」なんて話していましたが、それが定着しそうな感じになってきました。

今の段階では、これから3~4月の暖かさが開花に大きな影響を与えることになりますので、予想も微妙ですが、これまでの12~1月の状況を見る限り、個人的な見解としては、暖かい冬が続いていることから、平年より少し早めになるのかな?などと考えています。

平年だと秋田市の開花は4/17(2024年は4/10)、満開4/22(同4/14)で、角館は2024年が開花4/12、満開4/15で、過去には秋田市より4~7日遅れる傾向がありましたが、近年4月に気温の高い日が多くなってきて、その遅延も短くなってきている傾向があるようです。

このため、2025年の角館の桜は、4月の気温にもよりますが、今の段階では4/14~4/25あたりに見に来る計画を立てておくのが無難なのかな?と考えています。ただし、予想や実績の発表に関しては、観光関係機関の場合は、観光客誘致の点から、早めに開花、遅めに散り始めを出す傾向もあるようで、行ってみても咲いていないとか、もうなかったなどという話も聞きますので、お気をつけください。(桜の写真は過去のものです)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田市/大平山三吉神社・梵天祭り

2025-01-19 22:22:51 | 観光地

昨晩お泊りのお客様、少し時間に余裕があるようだったので、今日開催予定の秋田市の大平山三吉神社の梵天祭りの話をしたら、興味を持ってくれ、本日連泊で秋田市往復となったようです。

従来、三吉神社の梵天祭りは1/17の日にち限定のお祭りでした。ただ今年から日曜日に開催に変更になるとイベントカレンダーを作っている時に知りました。平日だと祭りに参加できる人が少ないため、祭り維持の苦肉の策とのこと。

本来神様に奉納する祭りは日にちで決まっており、花火などのイベントごとは曜日で決まっていることが多くみられます。少し情報に自信がなかったので、改めて調べてみたら、昨日の地方紙にも記事が出ており、テレビのニュースでも流されていて、大丈夫そうでした。

お客様が戻ってきた後に話を聞かせてもらったら、周りの人の話では、例年より人が多かったとのこと。祭りには「振舞い餅」がつきものですが、お客様は「振舞いきりたんぽ」を頂いて帰って来られましたので、夕食にきりたんぽを使わせていただきました。

この時期には珍しい晴れの天気で、積雪は82cmまで減少、夕方の送迎時にはきれいな鳥海山が出ていました。(梵天写真は過去の横手梵天コンクール)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年、今年の行くべき都市は富山?!

2025-01-13 22:00:10 | 観光地

今日はおとなしく休息日。それでも昨日の今日で、動くたびに悲鳴をあげそうな状態です。今朝は朝8時に-6℃まで下がり、昨日の昼間少し暖かった分、夜にその水蒸気が霧になり、朝の放射冷却で霧氷が木々に付きました。

さて、今年もまだ始まったばかりですが、先日ニューヨークタイムズ誌が「今年行くべき都市」に日本では大阪と富山を選出したとのこと。昨年は山口、一昨年は盛岡でした。

今回富山が選ばれた理由を見ると、自然豊かな都市で、富山市ガラス美術館などの観光資源、おわら風の盆などのイベントや祭り、おいしい食べ物などがあるとのことで、一方で2024年の能登半島地震と集中豪雨で被害を受けた能登半島の入り口で復興応援もあるとのこと。

昨年山口が選ばれた時にいろいろ調べてみたら、外国人観光客に知られておらず、そのためもあって観光客が多くなく、オーバーツーリズムになっていないことで観光もしやすいというのが最大の理由のようです。

選ばれた時に挙げている場所を見ると、観光資源ならどの地方都市にもそれなりにありますし、イベントや祭りも地方は豊富。グルメに関しては、富山独自の食材を使ったものではなく、ユニークな店が選ばれているようで、なにも富山でなくともよいのでは?と疑問になるような状態です。

当YHに来られるマニア系のお客様の多くが云うのが、年に数か所しか行かない人にそこがどうだったか聞いても、あまり説得力を感じない、ということ。能登半島地震の復興応援もそれは、それでありがたいことですが、それなら金沢の方が良かったのでは?とも思ってしまいます(すでに金沢は外国人観光客が押し寄せているので、選んでもインパクトに欠けた?)(去年の山口は選ばれた理由の一つの五重塔が工事で覆われていた)。日本人なら、果たして選ばれたような場所にどれだけ魅力を感じるか、疑問に思ってしまいます。

それでもこの記事を見て、多くの外国人観光客が行くことになるのでしょうから、地方にとってはありがたいことなのでしょう。秋田も順番が回ってくることを願っておきましょう。外国人観光客が来ないという点では国内でも指折りですので。

時々一時

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早起きは三文の得ツアー

2024-12-27 22:49:35 | 観光地

昨晩、久しぶりの一般のお客様は高校生と中学生の姉妹さん。来られた際に翌日の計画を聞くと未定とのことでしたので、日中の予定とは別に朝、早めに出て六郷湧水群を見に行くことになりました。戻りの電車は大曲9時半頃とのことでしたので、朝食後8時にYHを出発。六郷では雪の中でニテコ清水、御台所清水とめぐり、湧太郎では旧酒蔵の国ノ誉ホールを見て、土産物店に立ち寄って、大曲駅9時20分解散となりました。

問題の降雪は、せっかく昨日の夕方に35cmほどにまでとけたのですが、未明からの雪で朝10時には再び40cmとなりました。それでも小降りになったので一旦、消雪パイプを止めましたが、夜に再び降りだし、気温も下がる予報だったので、消雪パイプを再稼働させました。

それでも、まだ積雪は50cmに満たない程度で、150cm程度の積雪をこれから想定していますので、まだまだという感じです。テレビでは新潟や石川などで大雪となっており、日本海側の山沿いは大雪注意とのこと。ここ秋田ではまだ大したことないのですが、日本海側の山沿いと云うと、山陰地方から青森県までかなり幅広く、そんなに激しく降っていない地域もあるのですが、そう云われると当然のことながら、お客様も来なくなりますので、もう少し地域を限定する言い方をしてほしいものだと思っています。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カード収集ブームに便乗?

2024-12-11 22:24:15 | 観光地

先日、観光キャンペーンで「駅カード」なるものが発行されるとのことで調べてみたら、カード収集ブームに便乗した多くのカードが発行されていることを知りました。「ダムカード」や「マンホール・カード」は当YHに来られるお客様からも話を聞きました。

ダムカードから派生して、ダムに付属することが多い発電所が発行する「発電所カード」、貯水ダムでなく、砂防ダムを管轄する砂防事務所が出す「SABO(砂防)カード」。ジオパークが出す「ジオカード」や国土交通省地方整備局が出す歴史まちづくり法に基づいて歴史的風致維持向上計画を策定し、農水大臣が認定した地域が発行する「歴まちカード」なるものまで。道の駅はスタンプ集めが主流ですが、ブームに乗って道の駅カードも有料で販売しているようです。

場所だけでなく、物でも出ているようで、地団カード(地域団体商標カード)は地域団体商標の普及のため配布されているもので、秋田県でも2種類が出ているようです。

大半が来てもらう、見てもらうことを主眼にしているため、その場所に行けば無料配布になっているようで、旅行のついでにというのにはもってこいなのかもしれません。ただ、先着でなくなったら終わりというのであれば、在庫があるかどうかの公表をしたほうが無駄足にならないし、一度切りの配布やブームが終わったら自然消滅ということはやめてほしいものです。

当YHではいろいろな所に行くことが多いのですが、こうしたカードを集めるならせっかくなら全種類集めたく(コンプリートする)なりますが、秋田県中心で隣県程度までしか足を延ばせませんので、手を付けないことにしています。それでも来られる方が集めている場合がありそうですので、話だけは知っておく必要があるかと。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「誰と行く?冬の秋田」キャンペーン

2024-11-30 22:22:41 | 観光地

明日12/1より秋田県とJR東日本秋田支社が3か月にわたる冬の大型観光キャンペーンが始まります。新たな秋田の魅力を味わえる500を超える特別企画を用意して、首都圏などからの観光客を呼び込むのが目的だそうです。

体験型アクティビティーを最大50%割引する「秋田冬アソビ割」や郷土料理や地酒が楽しめる宿泊プランも楽天トラベル経由で用意するとのこと。JRでもストーブ列車やなまはげ列車など特別列車の運行や「駅カード」の発行などもあるとのこと。

調べてみると、特にJR関係のイベントは年内分は公表されているものがありますが、1月以降のイベントはこれから発表の様子。雪のない地域の外国人観光客を呼び込むには一定の効果があるのでしょうが、郷土料理と地酒の宿泊なら普段から多くの所でやっているでしょうし、冬アソビをするような若者が果たしてくるかどうか、その点のネックは交通費の高さだったりして、JRもそこのところをどうにかしてほしいものです。

首都圏の駅に秋田のポスターが多く掲示され、電光ボードなどでも宣伝文句が流れるとのことですので、最大の効果としては秋田を少しは「認知」してもらえるかどうかかもしれません。秋田県観光連盟などの団体には当YHは加盟していませんので、当然のことながら連絡は一切ありません。

時々

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の黒川(横手)のイチョウ並木④

2024-11-20 23:00:57 | 観光地

本日も買い出しに出かけたついでに黒川のイチョウ並木を見に行きました。昨日の初雪で、どうなったかを見るのが目的でしたが、先日来た時にあった車の列はすでにありませんでした。

北側の並木は申し訳程度に枝に葉が残っていましたが、南側の並木はきれいに葉が落ちて枝だけになっていました。ただその分落ち葉で通路はきれいな紅葉状態。さすがにこの状態では見に来る人がいないのも頷けました。

この時期はたぶん、今回で来るのも最後になるでしょう。今回週一回の頻度で来た理由は、田舎の知名度の低い観光地(?)では、なかなかリアルタイムに近い状況を把握することが難しいというのが理由で、近場のメリットを生かして足で稼ぐためした。でも、これだけ見事な反応になっているということは、やはりインスタグラムなどのSNSで情報発信が行われていたのでしょうか。

せっかくなら秋の紅葉の時だけでなく、夏の緑の並木や、冬の雪の中の並木も見てほしいものです。

(雪の並木の写真は2024年1月のものです)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の黒川(横手)のイチョウ並木③

2024-11-15 22:49:36 | 観光地

先週の黒川のイチョウ並木チェックから一週間ほど経ち、そろそろかと買い出しのついでに三度立ち寄ってみました。今回は浄水場入り口の道に多くの車が止まり、かなりの見物客。車のナンバーを見ると、他県から来られた方もいたようでした。

肝心のイチョウ並木の紅葉はピークといった感じで、葉の黄色も路面に落ちた黄色のじゅうたんもタイミング的には一番いい感じになっていました。ただ、残念ながら青空は本日は現れず。なかなか完璧なタイミングというのは難しいものです。

戻って新聞を見てみたら、今朝の新聞に黒川のイチョウ並木の記事が出ていて、今日の車の多さの原因がわかった気がしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の黒川(横手)のイチョウ並木②

2024-11-07 22:30:02 | 観光地

本日は札幌で平年より6日早く10cmほど積雪が見られ、北海道では里にも雪が降り始めたようです。こちら秋田でも玉川温泉で積雪とのニュースで、着実に冬が接近。

未明に雨が降っていて怪しかったのですが、午前中にわずかながら青空が出る気配がありましたので、先日訪ねた黒川のイチョウ並木を再び見に行きました。浄水場正門より北側の並木にはまだ葉に緑が残っていて時期尚早の感じ、南側は紅葉はかなり進んでいい感じの黄色になっていました。

でもまだ落ち葉にはなっておらず、下の通路は落ち葉で埋まって黄色に染まるまでには至っていませんでした。落ち葉で黄色く染まるまで、もう一週間ほどでしょうか、来週あたりが見頃になりそうです。また空が今日は曇ったり、晴れ間が出たりと忙しい状態でしたが、やはり絵になるのは青空の下でした。

帰り際、北側の空にきれいな虹がかかり、一眼レフの広角レンズを使えば、イチョウ並木と虹となったのでしょうが、安価なスマホで最低限の使い方しかできない人間には限界がありました。

時々一時

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする