新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

藤木の梵天

2013-01-31 23:19:38 | 習慣


本日は、当YHに梵天が来ました。これはこの大曲、横手と一部秋田辺りの習慣で、その年の厄年の男たちが、梵天といわれる火消しのマトイのようなものを神社に奉納するもので、その前に集落を廻って、厄払いをしてくれます。

例年、この1月の終わり頃で、ここ数年は吹雪のことが多かったのですが、今日は天気も良く、梵天日和でした。今年は総勢10名でのお越しとなりました。

この梵天、2月16日には、横手のかまくら祭りの際にコンテストがあり、秋田のほか、同じような習慣がある場所から、飾られた梵天が集まってきます。またかまくら館や秋田ふるさと村には、梵天が展示してありますので、興味のある方はお越しください。

でも、この梵天奉納、梵天自体もいいのですが、それをもって練り歩くときに歌う梵天歌がまた味があっていいのです。こればっかりは、展示してありませんので、是非来年の梵天奉納の際に当YHにお越しください。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルートマップの出来栄え

2013-01-29 23:15:51 | 観光地


今月中旬から着手したルート別の観光ガイドマップ作り。ようやく7つのコースまで出来ました。専用のソフトがあるわけでもなく、エクセルだけで悪戦苦闘。そのため、出来栄えも限界がありますが、それはご愛嬌ということで。今回はとりあえず作ってみました、という状態です。

まだ行ったことのない場所も、実はありますので、雪がとけて身動きできるようになったら、実地検分に出かけてみるつもりです。また、お客様からいろいろお話しを聞かせて頂いて、改めて加筆していい物にしていく予定でいます。当面は、あと5~6コースも作れば、一通りは完成となりうそうです。

今回は、150~200kmをドライブして便利なガイドという設定ですので、その途中にある街などは、どうしてもさらっと触れた程度になってしまっています。また先日お客様と話した時に、電車の人は使えない、とのアドバイスを頂きましたので、次には、ポイントとなる街のガイドマップを作りたいと思っています。でも、現状のソフトだけでは、かなり厳しそうですので、その点も含めて、検討していきます。

一時
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のような陽気で

2013-01-28 23:09:03 | 季節


今日は青空。気温は辛うじてブラスというところですが、青空が出るだけで春のような気分になります。この陽気に合わせて空いた時間に今まで放置していた細かな場所の雪かきを行いました。

まずは、玄関脇のブロパンと灯油タンクの救出作業。昨日も暇を見ておこなったので、今日は1時間も経たないで作業は完了しました。



次に今年はほとんど手付けずだった風呂場の裏側。入るには、まず通路の開拓が必要ですが、これは10分ほどで通路完成。屋根から落ちた雪は窓に迫ってきたので、すこし崩しておきました。

問題は、駐輪場の裏側。軒下の雪が屋根雪につながって、落ちなくなってしまっている部分があるので、切り離して、これから降る雪が落ちるようにしておかなくてはいけないのです。



でも、この暖かい天気でついつい雪も終盤戦?なんて考えてしまいます。 今年は12月早々から降り始めて、気持ち例年よりも前倒しだったので、終わりも早いかな?と。過去に12月に大雪だった際、2月にはほとんど雪が降らない年が何度かあったためです。出来ることなら着手したくない場所ですので、天気予報と睨めっこしながら、もう少し様子を見てみます。

時々のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメの買い替え

2013-01-27 23:05:37 | HP
先日来、デジカメで写真を撮ると、撮った画像に何かが写り込んでいました。よく見ると、糸くずらしいのです。レンズの表面に付いたかと思い、拭いてみましたがダメで、どうも、レンズの内側??に入り込んでしまったようです。

ということで、本日、デジカメの買い替えとなりました。一昨年の12月に買い換えた時は6,000円程度だったかと思いますが、今回も7,800円。本当は重いけど、乾電池が使えるのが良かったのですが、既に時代遅れになってしまったようで、出掛けた電気店にはありませんでした。

一応、店員さんに確認してみたらレンズの掃除は14,000円。専用電池パックは取り寄せで4,000円とのこと。電池に関しては、今までエネループ(充電式乾電池)を使っていましたが、これも使用頻度が高いので1年ほどでだめになっていて、2本パックで1,000円ほどした(かな??)ので、計算上はトントン。

いろいろ考えても仕方ないので、あっさり買って帰ってきました。たぶん、また2年ほどでダメになることでしょう。それでも必要不可欠なものですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西仙北ぬく森温泉ユメリア

2013-01-26 23:57:02 | 温泉(秋田)



今日は近場の温泉。刈和野のユメリアに行って来ました。ここは数年前に来ただけで、その際、湯船の消毒臭が強烈だったので、温泉というより銭湯代わりかな、と思っていました。

今回、久しぶりに入ったら、湯船の一つが「源泉掛け流し」との表示が出ていてびっくり。以前もそうだったのかもしれませんが、その際には気がつきませんでした。確かにその湯船では、消毒臭はほとんどせず、湯口の配管には何やら白い結晶が付いていました。



地元の方に人気の施設なので、浴室はシャンプーなどの匂いが充満してて、温泉の匂いはわかりませんでしたが、源泉の湯船をたっぷり楽しんで来ました。でも、分析表を見ると、湧出量は37リットル/分とのこと。大きな湯船をいくつも満たすにはちょっと足りないかな?!とか、考えてしまいましたが、まあ、気持ちよく入ってきたので、良しとしましょう。

いずれにしても、今まであまりお勧めしていませんでしたが、ちょっと考え方が変わりました。
(写真は以前に撮ったものです)

西仙北ぬく森温泉ユメリア 入浴料400円(温泉本で250円引) 10時~22時
ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉、無色、無臭?

一時

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリアなかいち視察

2013-01-25 23:49:33 | 観光地


昨日、秋田に出掛けた目的は、再開発が終わり、昨年オープンとなった駅前の新しい商業地域、エリアなかいち。お客様に話をする際、見ておかないと話が出来ないので、見に行きました。

駅前の市民駐車場の手前になかいち用駐車場があり、新しい駐車場にイン。平日と言うこともあり、2階でスペースが空いていました。エレベータホール近くに行くと、電気自動車(EV)用無料充電機付き駐車場が5台分。時代の最先端施設が用意されているけど、無用の長物にならなければ、などと思ってしまいました。



ショッピングエリアのスーパー部門は、かなり省略形で、しっかり買い物というよりは、コンビニで足りないものを補充程度の買い物しか出来なさそう。むしろ品揃えがマニアックな北野エースのほうが、見ていて面白かったです。あと、秋田の土産物は、そこそこ揃いそうですが、この施設の手前にあるアトリオンB1の県産品ショップと微妙に被りそうでした。



ついでに、新秋田県立美術館で開催していた、スタジオジブリのレイアウト展を見てきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田、海鮮北前船

2013-01-24 23:43:44 | 食文化


今日は久しぶりに秋田まで足を伸ばしてみました。出発が遅くなったので、秋田に到着してすぐに昼食。

秋田市内では、いつも道の駅?ドライブイン代わりに立寄るのが秋田まるごと市場。先月もお客様が、ここの海鮮丼が手頃な値段で、そこそこ食べられると話していたので、視察を兼ねて、昼食。時間が遅かったので、いくつかのお勧めメニューは売り切れになっていましたが、追加で注文した単品メニューの男鹿船川産ほっけの塩焼き(\200)は、とっても食べた気がしました。



ニュースで見ていた秋田の道路は、国道や主要道路ばかり走っていたので、路面も出ていましたが、一本裏に入ると、ガッツリの雪道になっていたようでした。

秋田まるごと市場内、海鮮問屋、北前船

時々のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013第一回桜の開花予想

2013-01-23 23:39:21 | 季節


一昨日、自分で屋根から落とした雪の処理を終えたばかりでしたが、今日はまた朝から昨日大工さんが落としてくれた駐車場の雪の処理にほぼ掛かりっきりでした。さすがに連日の肉体仕事ですので、時間が余れば休息に当てるようにしています。

さて、本日、2013年最初の桜の開花予想がウエザーマップ社から発表されました。まだ東京から南の地域での予想だけですが、東京の桜は平年並みとのこと。

これを元に東北、秋田の桜の開花予想をするのはとても難しいことです。積雪の量だけで見れば、2006年1月と同じ程度。この時の桜の開花は4月末の開花で、5月連休中は角館の桜を楽しむことが出来ました。雪が多い→雪どけが遅い→桜の開花が遅い、ということになるのでしょうが、これも4月の気候に大きく左右されます。

昨年は、とても短い時間しか桜を楽しめませんでしたので、今年はゆっくり桜が見られる環境であって欲しいと願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業者さん登場!

2013-01-22 23:22:09 | 畑・工作


昨日、催促しておいた大工さんが、今日の午後から駐輪場の屋根の雪下ろしに来てくれました。地元の大工さんですし、今シーズン既に数をこなしてきたハズですが、これだけまとまった雪を見たのは久しぶりとの「お褒め」の言葉を頂きました。

取っ掛かりとルート策定に苦心していましたが、作業2時間半で納屋の屋根も綺麗になりました。聞けは、先日様子を見に来た大工の親方からは、簡単だからすぐに終わる、と言われてきたとのこと。話しとは全然状況が違ったと、ぼやいていました。



このあとは、落としてもらった雪の処理を行うだけです。この作業が難儀で、先日駐車場前に敷設した消雪ホースを雪山に向けて集中放水も今年は戦力として使ってみることにしました。ちなみに昨日傾きが発覚した入口の屋根ですが、雪を下ろしたら元に戻っていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落とした雪の処理、再び

2013-01-21 23:19:21 | 畑・工作
今日は、昨日屋根から落とした雪の処理にほぼ一日を費やしました。消雪パイプで消すのが目的で、そのために均す作業を行いますが、その間も消雪パイプの水は出しっ放しにしていますので、電気代と井戸水ですので水道代はかかりませんが水資源がもったいないから均した雪がある程度とけた時間を見計らって、また山を繰り返す、ということの繰り返しです。

大体均してから2時間ほどでとけますので、ほぼそんな間隔で、本日は朝から4度の作業をこなして、ようやく奥の駐車場までの通路が確保できました。昨年までは数日かかっており、前回も一日で駐車場が開放されていますので、今年は仕事のペースがだいぶあがったなんて自己満足しております。

その作業の合間に駐輪場を見てみたら、入口の出屋根が少し傾き始めたことが発覚。あわてて、先週来て頂けるハズだった大工さんにSOSの電話をしました。

一時
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする