新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

角館、町家キッチン

2015-07-31 23:00:47 | 観光地


先日の田沢湖温泉ツアーの前に立寄った角館で、新しく出来た「マルヨ蔵・麹くらぶ」のほかに、これも新しく出来た「町家キッチン」で昼食を取りました。ここは以前のプラザホテルの場所で、1階は土産物店や稲庭坦々麺のスタンドがあり、2階がバイキング方式のレストランになっています。



ランチは1300円。野菜中心のメニューで女性客も目立ちました。多くのものが地元産の野菜を使用しており、その盛り付け方もかなりおしゃれな感じでした。都会では珍しくないバイキング方式のレストランも、秋田では秋田市に数軒と横手市に一軒だけなので、貴重な存在です。



今年の5月にオープンして、初めての夏休みなので、どのくらい混雑するかはまだ未知数。また秋田では冬になると野菜はほとんど収穫できなくなりますので、その時期にどういったメニューが出てくるのか?など興味のあるところです。決して席数が多いわけではありませんので、ゆっくり楽しまれたい方は、夏休みなどの繁忙期をはずして来て頂くことをお勧めします。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肘折温泉、亀屋旅館

2015-07-30 23:49:36 | 温泉(山形)



月初の肘折温泉弾丸ツアーの3湯目は、亀屋旅館。その前に到着時に立て続けに2湯も入ったので、湯休めを兼ねて街ぶら。一番奥(上流)の源泉地帯では、共同源泉となっている2号泉と源泉公園となっている3号泉、4号泉を見てきました。



亀屋にしたのは肘折では外湯巡りがしやすいように、立ち寄り入浴を積極的に受け入れている宿は、玄関前に料金と入浴時間を張り出しています。亀屋の前を通ったら、時間が午後2時から4時と短く、ちょうどその時間だったからです。



入浴料350円。ここも基本は湯治宿。浴室は一番奥にあり、混浴(男性)浴室と女性専用浴室の2つ。女性浴槽は共同源泉とのことでしたが、混浴浴室には共同源泉と、隣の上の湯共同浴場で使っている上の湯源泉の2つの浴槽があります。上の湯源泉を使っている旅館はここだけとのことで、ちょっと得した気分。



以前は自家源泉を持っていたものの、上の湯の改修工事の際に自家源泉のお湯が止まってしまったので、上の湯源泉を使えるようになったようです。薄茶褐色、金気臭の肘折でここはほぼ無色透明、温泉臭のするお湯で、元々の肘折の原点のお湯のようです。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肘折温泉、つたや金兵衛旅館

2015-07-29 23:41:24 | 温泉(山形)



月初の肘折温泉弾丸ツアーの続きです。初っ端に若松屋村井六助に入浴して、次に入ったのはその隣の旅館・つたや金兵衛。入浴料300円。昔ながらの湯治宿で、浴室は混浴とのこと。入ると、脱衣所別の混浴で、浴室には浴槽が二つ。共同源泉の大浴槽は肘折温泉郷で多く見られる薄茶濁で金気臭、加水あり、加温、循環、消毒なしで使用。



自家源泉の小浴槽はほぼ透明の湯船で加温あり、加水、循環、消毒なしで使用しています。大浴槽の共同源泉の湯は、この建物の裏にあって別館にあたる、つたや肘折ホテルの浴槽やその前にある足湯でも使用されているとのこと。

ちなみに別館には連絡通路があって、こちらからも行けるようになっていましたが、今回はパス。まとめて入った場合の料金はどうかも分かりませんでした。1湯目の隣でしたが、とても気持ちよく入浴できました。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小安峡温泉、元湯共同浴場

2015-07-28 23:37:37 | 温泉(秋田)



地元大仙の温泉回りの次の積み残しは、小安郷温泉の積み残し分。新しくなった風の抄の次に入浴したのが、小安郷温泉に2つある共同浴場の中で、一般的でない方。小安共同浴場は入浴しやすい施設ですが、もう一つの通称「元湯共同浴場」は道から引っ込んだ奥に看板もなくひっそりとあり、ほぼ地元の方の専用(ジモ専)に近い状態ですが、一般の人も空いていれば入浴可能です。



入浴料200円は、浴場手前の民家の方に手渡しで支払う仕組み。手前に車を止めるスペースが数台分あり、ここに車があったり、入浴の方がいる時には、ここで待っていたいた方が良いようです。脱衣所は男女別ですが、奥の浴室は一つだけで、当然蛇口もシャワーも石鹸等もありません。お湯は加水あり、加温、循環、消毒なしの掛け流し。この日は少し熱めでしたが、気持ちの良い熱さ程度で、無色透明、薄っすら芒硝臭がするお湯は大満足でした。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強首温泉、樅峰苑

2015-07-27 23:34:22 | 温泉(秋田)



月初の近場の温泉めぐりで、強首ホテルに入浴し、その足で同じ強首温泉郷にある樅峰苑にも入浴してきました。ここは秘湯を守る会に加盟している宿で、その建物は国の登録有形文化財に指定されている歴史ある建物です。



入浴料600円。浴室は内風呂一つだけですが、お湯はナトリウム-塩化物強塩泉で源泉49℃、pH7.1、成分総計は21,580mg/kgとこの地域ではトップクラスです。茶褐色濁のお湯は金気臭ですが、浴室内に入った時には 臭素臭を感じました。加水、加温、循環、消毒なしで使用。

元々2キロ以上離れた強首ホテル近くからの引き湯でしたが、数年前に自家源泉を掘り当て、それを使うようになったようです。キシキシ感のあるお湯は激塩味で、夏に入るのはやばそうなほど温まりの湯のようでした。お湯良し、建物良しなのですが、秘湯を守る会の施設では良くあることですが、受付の方の「塩対応」が気になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館、「マルヨ蔵・麹くらぶ」

2015-07-26 23:29:31 | 観光地


先日の田沢湖温泉ツアーの前に、角館に寄り道しました。たまには街並みをチェックと思っていたら、新しい建物や施設がいくつかあり、その中で一番眼についたのが、安藤醸造元の少し手前に新しく出来た「マルヨ蔵・麹くらぶ」でした。



並びの安藤醸造元の新しい店舗で、古い蔵を改修して発酵食品、特に麹と甘酒を大量に取り揃えています。一角では甘酒スタンドもあり、角館を散策して一休みするにはいい場所になりそうで、この夏には混雑も予想されそうです。駐車場も店舗前と隣に10台ほどのスペースがあります。



このあと、昼食で角館そばに入ってみました。有名なそば打ち名人の元で修行した方の店とのことで、店の前で手打ちしたそばは歯ごたえもあり、とてもおいしかったのですが、その分値段は決して安くはなく、観光客向けの店舗のようでした。昼食時でしたが、この日は地元の方の利用はほとんど見られませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の前の収穫

2015-07-25 23:25:46 | 畑・工作


今日は前線の影響で秋田県内で大雨となり、午後から秋田新幹線や奥羽線で運休が出てしまい、鉄道マニアのお客様の到着にも影響が出てしまいました。大仙市内でも洪水注意情報が出て、堤防決壊などの被害も発生しましたが、当YHの周辺は大きな被害がありませんでした。

昨日夕方には、今日の大雨の予報が出ていましたので、畑の野菜を一気に収穫し、大きく伸びた幹への負担を減らしてやりました。お陰で、トマト、シシトウ、ナスなどが大量収穫、今日のお客様にはたっぷりの野菜メニューとなりました。雨が降らないと困りますが、こんなにまとまったたくさんの雨はいりません。ほどほど雨がいいタイミングで降ってほしいものですが、自然が相手ですので、なかなか願ったよ うにはなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新鉛温泉、愛隣館

2015-07-24 23:18:32 | 温泉(岩手)



夏の繁忙期を目前に、本日が最後の温泉ツアーのチャンスとのことで、今日は花巻まで遠征しました。花巻南温泉郷も残り僅かとなったので、全制覇を目指しました。最初は一番奥にある新鉛温泉、愛隣館。入浴料850円(温泉本200円引)。



浴室は3つあり、この日はその内2つが男性用。まずは川の湯に。ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉で源泉48.5℃、pH8.3のアルカリ泉。内風呂は半露天で、他に露天が3つ。その中で陶器風呂はこの手の大型ホテルでは珍しく加水、加温、循環、消毒なしの源泉掛け流し浴槽。それぞれの浴槽が温度計で管理されており、お湯使いには気を使っていました。



ついでにもう一つの浴室、南部の湯。こちらは露天が深さ1.3mの立ち湯になっていて、加水のみの源泉掛け流しで使用している浴槽がありました。浴室内は消毒臭が充満していましたが、それぞれに逃げる場所があり、当初予想していたよりも良い印象でした。



次に入浴したのが、花巻南温泉郷入口からすぐにある松倉温泉、風の季。2012年にホテル水松園が廃業して、洒落た施設になりました。入浴料600円(温泉本で半額)。アルカリ性単純温泉で源泉44.8℃、pH8.9で、消毒のみ使用とのこと。外見だけでなく施設内部もきれいでしたが、この日は65歳以上半額のサービスデーに加えて団体も入っていたようで、非常に混んでおり落ち着きませんでした。



のち時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当YH入口、工事中です!

2015-07-23 23:00:06 | お知らせ


今週から夏休みに入りましたが、お客様がどっと押し寄せてくるのは、8月の夏祭りシーズンになってからが例年で、今年もまだ静かです。ただ、日中、当YHから県道に向かう道路の拡張工事が始まり、工事車両で別な意味でにぎやかになっています。

今回の工事は9月一杯までの予定で、説明では、8月の大曲の花火のあと、道路の舗装改修工事を行うとのことですし、すでに重機の使用で昼間は通行止めの措置がはじまっています。夕方5時までの工事ですので、それ以降のお客様には問題ないかもしれませんが、飯詰駅方面から県道で来られるお客様は、迂回路を使っていただくことになります。

すでに工事会社が迂回路の案内看板を数ヶ所立ててくれており、普段よりも当YHに来る道が分かり易くなっています。ご面倒をおかけしますが、ご協力よろしくお願い致します。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田沢湖高原、プラザホテル山麓荘

2015-07-22 23:39:16 | 温泉(秋田)



夏休み最初で3連休だった週末は、お客様もボチボチといったところでした。どうしても台風やら大雨の話が出てしまうと、客足は遠のいてしまいます。連休明けの諸々の後始末も終わり、今日は田沢湖の温泉に。今回は田沢湖高原温泉郷の大型ホテル、プラザホテル山麓荘。



入浴料600円(温泉本で平日半額)。浴室には大浴槽がひとつだけ。露天がありますが、別なところにあり、日帰り入浴では利用できません。田沢湖高原源泉(空吹1、2、4号混合泉)でアルバこまくさからの分湯です。単純硫黄泉で源泉59℃pH5.4の弱酸性泉で、加水あり、加温、循環、消毒なしで使用。浴槽の真ん中に湯口がある珍しいタイプで、湯口からはかなり熱めのお湯が出ており、その近くでは45℃近くあったようですが、浴槽が広いため、端のほうは適温でした。薄白濁、硫黄臭のお湯で先日の水沢源泉と似ていますが、少し違いがあるようでした。

建物の割には蛇口が少ないのかな?などと思いましたが、広い浴室内にはほかに入浴客もおらず、気持ちよく入浴できました。この日はここで横手の高校の「勉強合宿」が行われていて、風呂上りには、廊下がとてもにぎやかでした。秋田の大型温泉ホテルもたまには悪くないなと、感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする