新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

18きっぷ変更の嘆きが年賀状に

2025-01-03 22:09:08 | 鉄道

正月の楽しみの一つが年賀状です。近年では年賀状を書く人も減ったし、当YHにも年賀状終了のお知らせを頂くことが増えて来ています。

今年の年賀状で目立ったのが、昨年末に発表になった「青春18切符(通称・18きっぷ)」の利用方法変更についての話でした。当YHには18きっぷで東京方面から来られるお客様がいらっしゃいます。朝7時頃に東京を出ると、概ね18時頃には最寄りの飯詰駅に着くことができ、夕食をYHで取ることが可能ですし、朝、飯詰駅を出れば、夕方には函館まで入ることが出来ました。このため東北を旅行する方だけでなく、北海道に渡る方の中継にも利用頂ける位置にありますので、そうした旅行を楽しまれるお客様が時々来られます。

今回の18きっぷの利用法変更では、今まで期間内ならいつでも5日分バラで使えたものが、連続した5日の使用に限定され、連続3日用(1万円)も販売されるということ。若い時なら連続5日、鉄道に乗り続けることも体力的に可能でしたが、50歳を過ぎると、1日でもひたすら鉄道に乗り続けると体が痛くなります。次の日は近くを観光して、体を休めるなんてこともやっていたでしょうが、それもかなわなくなります。

今回の18きっぷの変更(改悪?)で多くの署名が集まったとも聞きます。それでもJRとしては旅行客は新幹線を、各駅停車は利用者減で減らすという方針は変わらないでしょうし、今回の変更でまた新しい使い方をする人が出てくることをお待ちしましょう。

一時

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3000円超の駅弁って?

2024-12-16 22:55:52 | 鉄道

昨日は昼過ぎから雪が降り、せっかく少しはとけた積雪も今朝までにまた増加に転じて、今日は夜8時に38cm(横手)にまで積もりました。

さて先日テレビで駅弁特集をやっていました。東京駅での取材のようで、中には隣接デパートのものもあったようですが、紹介されていた一つが牛肉弁当で値段が3,200円とのこと。家で食べたりイベントで食べる弁当というなら、ご時世柄こういうのがこの値段であってもおかしくはないですが、ついつい駅弁なの?と突っ込んでしまいました。

子供の頃、出かけたときの楽しみだったのが、東北本線小山駅の鳥肉弁当と上越線高崎駅のだるま弁当でした。一人で旅行するようになって食べたのは、横川の峠の釜めし弁当。いずれも500円しなかったと思いますし、碓氷峠を車で越えたときは、釜めしをお代わりしたり、残った釜を土産に持って帰ったりしました。

今では駅弁のホームでの人による「立ち売り」はほとんどなく、売店には駅弁より安いコンビニ弁当も並んでいたりと、昔ながらの郷愁は感じにくくなっているようです。一方、駅弁の値段は1000円を超えるものが多くなり、少し贅沢品。

そういえば、大館駅に出ていた花善という会社の名物も鶏めし弁当(980円)。国内では鉄道による旅行が贅沢になり、また地元秋田の人口減少も進んでいることから、海外へ進出し、日本の駅弁文化を広めるとしてフランスはパリの駅に売店を出していたとのこと。近くのスーパーでも時々販売していたり、最近では冷凍の弁当が道の駅などで売られているようです。ただせっかくの駅弁、電車で揺られながら食べるのが一番かもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪/ 北上線100周年

2024-11-18 22:43:45 | 鉄道

昨日、どうにか建物の雪囲いを取り付けましたが、今日の夕方から初雪となり、滑り込みセーフと云ったところです。ニュースでは青森県の酸ヶ湯温泉で夕方6cmの積雪になったとのことで、暑さの残る秋で紅葉も遅れ気味でしたが、冬の到来はいつも通りの時期になったようです。

さて先日、横手駅と岩手県の北上駅を結ぶ北上線が100周年を迎え、利用客に記念品が贈られたそうです。昨年は北上線をもっと知って、利用してもらうために無料乗車券を配ったとのことで、地元ではどうにか北上線を残そうとしています。

とはいえ、北上線は2023年度には15億円を超える赤字となっており、JR東日本が算出する収支率では下から数えた方が早い状態で、3セクに移管されていたりすれば、経営が成り立たない状態とも言えそうです。

それでも、当YHにとっては貴重な交通手段の一つ。特に今年7月の大雨で現在でも奥羽本線の新庄~院内間が復旧工事のため不通になっており、わずかな便の代行バスが走るのみで交通手段と云えない状態。北上線も走る本数は決して多くありませんが、盛岡~大曲の田沢湖線も普通列車となると直通は一日2、3本しかありません。

このような状態ですので、当面北上線廃止という話は少なそうですが、これからの冬の時期、奥羽山脈をほぼトンネルなしで横切る形の北上線は、大雪による倒木などで頻繁に運休する可能性があります。秋田新幹線を利用できればいいのですが、青春18きっぷや東日本パスなどはほぼ普通列車限定ですので、交通手段が限られてしまいますので、ご注意ください。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥羽山脈が初冠雪/青春18きっぷ変わる?!

2024-11-08 22:34:05 | 鉄道

今日は買い出しの際に東の奥羽山脈を見たら、山頂周辺が薄っすらと白く、初冠雪を目視で確認しました。最近は奥羽山脈の初冠雪は15日頃が多かったようですので、いつもより少し早いようです。過去にも書きましたが、ここが3回白くなると、里でも雪が降ると云われていますので、そろそろ本腰を入れて、当YHでも冬支度をする必要が出てきました。

さて、一部の方の間で話題になっているのが、JRの「青春18きっぷ」の使用方法が変更になるということです。18きっぷは全国のJRで使用可能な普通・快速列車の自由席が1日乗り放題になるもので、5回分が一つになっていて、1回ずつ別々な日に使用したり、複数人で使用したりすることが可能でした。

この冬発売分で試験的に、5日連続での使用に限定し、使用も一人に限るというものになるとの変更が発表されました。

今までは、体力勝負で普通列車で長距離移動に便利で、使う日に改札で日にちを決められ、疲れたり観光したりで移動しない日には使用しないで済むとなっていましたが、連続した5日となると、かなり使い勝手が悪くなりそうです。

青春18きっぷという名前ですが、近年では時間のある高齢者なども使うことが多く、当YHにもこれを使って来られるお客様がパラパラいました。若ければ連続して数日鉄道旅行を楽しむことも楽勝でしょうが、年齢がいった方だと、移動の次の日は休みとして観光なんてことも多くあったようで、今回の18きっぷはそうした使い方が出来なくなりそうです。年齢がいった人には、「大人の休日パス」を使えということなのでしょうか。

今回の変更はメリットがある人がほとんどいないようです。値段が安くなるわけでもなく、そういう点ではなんで?JRのため?としか考えられない仕打ちです。使用法変更は一応今回限りで、来春以降は未定となっていますので、もとに戻ればとも思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団体さん、再び

2024-09-28 23:52:15 | 鉄道

本日は先週末にご利用頂いた団体さんが、雨天延期だった試合のため再びご利用頂きました。このためお断りしたお客様、ごめんなさい。到着前に試合の第一回戦を終え、勝利で来られたので、明るい雰囲気で助かりました。当YHにとっては大人数のお客様ですが、先週も来られてこちらの状況は分かっていると思いますし、こちらもお客様の段取りが大体予想できますので、先週ほど慌てることはなく大助かりです。

今週は、団体さんの予約よりも早く、一般のお客様の予約が入っていて、貸切とはなりませんでしたが、そちらのお客様もマラソン大会に参加するために来られた方で、(気を使って頂いたのか?)朝早めの出発となり、混乱はありませんでした。夜、少しうるさかったかもしれず、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

先週末の大雨で涼しい空気が入ってきたようで、それまで暑さを感じていましたが、今週は朝晩寒さを感じるような気候になってきており、これからの時期が一番生活しやすい時期になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念願の大宮・鉄道博物館に

2023-11-24 23:40:27 | 鉄道

今日は大学時代の仲間が夕方に集まってくれるとのことでしたが、それまでの予定はなく、どうしたものかと考えていましたが、せっかく埼玉に来て時間があるのだから、今まで近場にあっても一度も行けなかった大宮の鉄道博物館に行ってみることにしました。

大宮駅西口からニューシャトルで一駅。このニューシャトルも乗るのは2回目で、新幹線の線路建設の交換条件として出来、以前は人のいないところを無駄に走る状態だったと認識していましたが、今日は駅で行列。数十年の間に住宅地が拡大して、この沿線は昔は田んぼと畑だらけでしたが、高級住宅地になっているのでしょう。

駅名も鉄道博物館駅、駅を降りてすぐに博物館入口はあり、SLなども置いてあるために好きな人には堪らないでしょう。入場料1330円。入口右にはよくテレビなどで見る巨大展示施設に古くは明治からの車両が展示してありました。内部のことはあれこれ書くより、ネットでも見られますし、行ってみることをお勧めします。

平日でしたが、小学生らしい遠足が多数、また家族連れも多く、子供がそこらじゅうに。マニアっぽく写真を撮りまくっている人もいましたし、ここにも外国人観光客も来ていました。やはり国内有数の施設で人気があり、休みの日などは入場制限が行われたりもするのでしょう、入口に規制のコーンがあったりもしました。

展示されている車両は、古い時代の物が多く、余程のマニアならいろいろ見る点があるのでしょうが、素人の私には微妙でした。また昭和から最近までの物も多くありましたが、詳しく見ると云うより、通勤時に使っていたなとか、ノスタルジックな気分になる方が強かったです。体験できるシミュレータなどは行列だったり事前予約だし、屋外の乗り物は子供向けがほとんどですので、今回は全てパス。

マニア的な視点では、あの実物を見たいとか、詳しい仕組みを、なとど目的があって行くのなら非常に良い資料の塊となりそうですが、おじさん一人で行くなら鉄道好きな人でも2~3度行けばいいかな?という感じを受けました。子供の頃には御茶ノ水の交通博物館には何度か連れて行ってもらいましたが、そう感じたのは年のせいなのでしょう。それでも全館見て廻るのに2時間ほどほぼ歩きっぱなしでしたが、見ている間は疲労感がなかったのは、鉄分が少しはある証拠でしょうか。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰りの渋谷駅は撮り鉄タイム

2023-11-24 23:15:55 | 鉄道

渋谷での大学の仲間との集まりの後、渋谷駅には迷うことなく到着しました。今では埼京線で乗り換えなしで実家まで帰ることが出来るようになって非常に便利になったものです。ということで、渋谷駅の埼京線ホームに行ったのですが、このホームは埼京線の他、湘南新宿ライン、成田エクスプレスも使っているとのこと。着いたちょっと前に乗るべき電車が出てしまったようで、次の電車まで30分ほど待つことになりました。その間、今年の3月から横須賀線経由で新宿まで乗り入れが始まった相鉄線や成田エクスプレス、りんかい線など、あまり見たことのない電車が停まり、ついつい撮り鉄状態になってしまいました。ただホームには多くの人がいたため、邪魔にならないようにしたつもりですが、怪しげに思われたかもしれません。

ホームも一部工事中ということもあってか、電車の時刻表はなく、自分が載るべき電車がいつ来るのかわからず、またそれがあとどのくらいなのかを知ろうとホームの時計を探したけど、時計もなくなっていました。時計は以前のニュースで経費削減などを理由に撤去と云うのは見ていましたが、実際に利用すると不便を感じました。今の人は、どちらもスマホですぐにチェックできるのでしょうが、秋田でスマホをそうした形で利用することが皆無ですので、来るまで待つだけ、となりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えきねっと登録に四苦八苦

2023-02-12 23:15:40 | 鉄道

3月の上旬にはのっぴきならない所用のため、埼玉に帰ります。今回も急ぎなので新幹線。ちょうどその時期に、えきねっと利用限定でJRの割引切符が使えるとのことで、本日「えきねっと」を登録。

通常、大曲⇔大曲だと、乗車券と新幹線指定席を併せて33,000円ほどしますが、この切符だと22,000円で乗り放題。通常はクレジットカード決済が可能で、当日チケットを受け取ってもOKなのですが、残念ながら持っているカードが登録不能とのことで、登録ついでに大曲駅に行って料金の支払いとチケットの受取、帰路の指定席の予約を取ってきました。

さらに、大曲駅の新幹線用駐車場を確保しようと思ったら、昨年3月に専用駐車場のサービスが終わったとのこと。今回も最寄りの飯詰駅まで、歩いていくことになりそうです。1年前にサービス終了を知らなかったということは、悲しいかな、それだけ大曲駅に行くことがなかったということでしょう。

往復の新幹線、空いていればいいのですが、このチケットが出た昨年10月には新幹線も満席状態だったとのこと。今回は3時間半、縮こまっていくことになりそうです。

3/10-3/12は、そういう訳で臨時休館になります。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時快速おが号撮影

2022-10-23 23:27:32 | 鉄道

今日は朝、お客様を駅に送迎する際、臨時列車が来る時間だったので、お客様を駅に送った後、駅の反対側の田んぼで臨時の快速おが号の撮影となりました。時間だけは事前に調べておきましたが、何が来るのか知らず、来たのは八戸から下北方面で通常運行されている「リゾートあすなろ」の2両編成の車両でした。先月の臨時列車の際には雨でダメダメな撮影でしたが、今回は雨は降りませんでしたが、事前に場所を探す時間もありませんでしたので、辛うじて写真が撮れたという感じになりました。

昨日は飯詰駅北の踏切に「撮り鉄」の姿がありましたが、今日はホームに数えるほどいた程度。戻って調べたら、この車両は撮るより乗る方が楽しい、という意見もあるものだったようです。

次は11/3に秋田から平泉まで直通運転する臨時列車「藤原まつり号」ですが、飯詰駅通過が朝8時過ぎと少し早めなので、時間的に行けるかどうかです。これは奥羽線で撮るより、北上線の錦秋湖辺りの方が良さそうで、その辺には当日撮り鉄が集まりそうですね。これで秋の臨時列車3連発は終了となる予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロおものがわ撮影

2022-09-24 23:46:56 | 鉄道

JR東日本が7月から9月までの3か月間、北東北三県大型観光キャンペーン火砕最中で、本日はそのイベントとして、機関車に旧型客車をつなげた臨時列車を昨日は羽越本線秋田~象潟間で、本日は奥羽本線秋田~横手間で運行とのことで、館内の掃除を終わらせて、午前中の上り列車の撮影にいそいそと出掛けてみました。

最寄りの飯詰駅は停車駅になっており、11時09分。駅付近の踏切には「撮り鉄」の姿はなし。以前SLを撮影した田んぼの中に向かいました。少し早めに到着しましたが、残念ながら結構な雨。畑での撮影を終えて、ダッシュで停車の飯詰駅東側に移動して、また撮影。

その後、少し追いかけてみましたが、飯詰駅から南の田んぼの中の赤い鳥居のある小さな神社周辺には20人程の撮り鉄の塊が出来ていました。以前SLが走った時に当YHに泊まって撮影された方も、赤い鳥居とSLで撮れたと云っていた場所は撮影ポイント、いわゆる「お立ち台」として認知されてきたようです。

戻ってから撮った写真を見てみると、カメラのレンズに水滴がついてしまって、残念な状態になっていました。安いカメラ、腕のない素人、にわか撮り鉄の仕事ですので、そんなもんかと。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする