新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

室外機の雪囲い、その後

2013-11-30 23:43:24 | 畑・工作


先日までに単管パイプで骨組を作り、屋根を仮設で乗せただけだったエアコンの室外機の雪囲いですが、昨日までに前面の壁だけ完成して、先ほど取り付けてみました。

降雪に関しては、むしろ雪囲いも必要ない場所ですが、屋根から雪を落とす場所のため、シーズンに数回、雪に埋もれます。このため、一番圧力を受ける前面は、厚めの板にPP板をかぶせてみました。



上の写真は昨年の雪下ろしの際の状況。果たしてこれで今シーズンを乗り切れるでしょうか?あとは側面の壁をつけるだけです。ちなみに、屋根は通年使用ですが、側面の板は、エアコン稼動時には取り外せるようにして作ってみました。

一時
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南側客室の雪囲い

2013-11-29 23:39:24 | 畑・工作


今朝も積雪が10cmほどと、3ヶ月予報通り大雪の気配です。でもまだ降ったりとけたりを繰り返している段階です。建物の雪囲いも終盤戦。残すは南側の大きな窓のみとなっていました。この窓、大きいが故に他の窓とは雪囲いの取り付け方式が異なり、前の住人さんも支柱の上を縛るつけるため、ハシゴを出して苦労していたようです。

高所恐怖症のためハシゴは出来るだけ使いたくなく、10年後に楽をするため、思い切って簡単に取り付けられる雪囲いを自作してしまいました。今回の雪囲いは、他の場所と同様、網戸のレールにはめるタイプ。製作コストは、1枚1,500円ほどで済みました。


(昨年までの同じ場所の雪囲い)

よく見るといかにも素人の作品ですが、一応は形になりました。これも効果は春まで様子を見る必要があります。問題があれば、今後改良する予定ですが、これで雪囲いを設置する際にハシゴに登る必要がなくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄内野菜はいづこ?

2013-11-28 23:34:38 | 食文化


昨日の鶴岡ツアーで、目的の2つめは庄内野菜を手軽に食べられる店を探すことでした。事前に目星をつけていたのが、日帰り温泉施設「庄内おばこの里こまぎ」。ここに併設されている食堂では、ランチバイキングをやっていて、そのメニューに野菜がふんだんに使われているとの話でした。

到着してみると住宅地の中にある施設でした。残念ながら食堂の入口に「本日バイキング貸切」の札が出ており、庄内野菜は食べられませんでしたが、定食メニューで妥協、地元テレビの取材も受けたというかき揚げ丼(650円)を注文。



どれほどのものかと思っていたら、丼からはみ出したかき揚げ。取り分けてみると、かるく2人分はありました。食後、舌の回りが良くなったのは言うまでもありませんが、夕方までかき揚げのゲップが出るほどでした。



周りの席をみると、貸切用の立て札。そこには「JAやまがた様、八代亜紀コンサートご一行」とあり、どうも団体さんは300人以上いたようでした。食後に外に出ると、駐車場はバスで溢れていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡、民田ナス

2013-11-27 23:16:43 | 食文化


本日は折角時間が出来るようになったということで、ちょっと足を延ばして鶴岡に庄内野菜を探しに出向きました。庄内野菜は酒田・鶴岡地域で独自に育てられている地野菜で、代表的なものに平田赤ねぎや藤沢かぶなどがあり、有名になったものとしては月山筍やだだちゃ豆があります。

その中の一つに民田なすがありますが、これを砂糖漬けにして和菓子にしているとのこと。以前、NHKの番組「美の壷」でも取上げられていたものです。



国道7号線で鶴岡から村上方面に進んだ場所に製造元の大松庵がありました。蕎麦屋で趣のある店舗ですが、中の売店で販売されていました。



帰宅後、食べてみると、砂糖漬けですので、かなりの甘さですが、ほんのりナスの風味が残り、とても不思議な味わいですが渋い日本茶には合いそうです。3個入り400円(製造元価格)。野菜をお菓子にするなんて、面白い発想ですが、大量に収穫された時の保存方法として考えられたようです。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長期滞在さん、一旦出発

2013-11-26 23:12:44 | 経営
当初予定よりも3週間早く9月上旬から来ていたいつもの長期滞在のお客様が急遽、今朝出発となりました。出発と云っても今回は当YHから海外に出張したためで、2週間後にはまたこちらに戻ってくる予定です。その間、閑散期ということもあり久しぶりのお休みになりそうです。

お休みとは云っても実質上であり、建前上は営業中なので、飛び込みのお客様はいつでも大歓迎です。

雪のない季節でしたら、温泉三昧となるところですが、山岳部の温泉は冬季閉鎖になっていますし、峠道は雪の懸念もあり、容易にいける場所は限られてしまっています。また冬支度が一部残っていますので、それも積雪が本格化するまでには済ませる必要がありますので、遊びまわっている暇はあまりないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐輪場の物干し

2013-11-25 23:09:03 | 畑・工作


駐輪場での作業が続いていますが、長年気になっていたのが、駐輪場奥にある物干しでした。開所時にとりあえずと残っていた鉄製の梯子にロープをつけて作った簡易なものを用意しましたが、ロープが弛んだままであまりお客様には使って頂けませんでした。

ここに物干し竿を掛けて、雨の日など濡れたカッパなどが干せるようにと考えていました。ホームセンターでコンクリベースと支柱を購入しようかとも思いましたが、コストと運搬の手間がかかるため放置していましたが、天井から余っていた木を下げて、それで支柱の代わりにすることを思いつき、物干し竿を用意して、早々に作ってみました。

出来栄えはまずまずで、人間がぶら下がるなどしなければ、十分使用に耐えるものが出来ました。来春からのライダーさんには、ご利用頂けるかと思いますので、雨の日でもドシドシお越しください。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建物北側の雪囲い

2013-11-24 23:59:52 | 畑・工作


建物北側のコンクリート敷設工事は、天候の影響で準備が終わった段階で滞っており、天候の回復とミキサー車待ちとなっています。セメントを入れてしまえば、数日間は立ち入ることが出来なくなりますし、かといって遅くなると外作業が寒くて辛くなりますので、本日、建物北側も窓の雪囲いの設置を行いました。

例年、こちらを塞ぐと建物の中を風が通り抜けにくくなり、食堂の臭いなどが停滞してしまうので、今年はコンクリートが敷設され、消雪パイプで雪がとかせる想定の元、窓の上部まで雪が積らないだろうと判断して、一部雪囲いの覆いを外してみました。

またシーズン中で何度か強風で雪囲いが飛ばされるということもありましたので、雪囲いの端をL字型の金具で固定してみました。これで雪の中、飛ばされた雪囲いを拾いに行く手間も省けることと信じていますが、結果は春までわかりません。あと10年先には雪の時期にも楽が出来るように、少しずつ改良中です。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節ハタハタは月末?

2013-11-23 23:55:36 | 食文化


11月も下旬になってくると秋田で話題になるのが冬の使者、ハタハタの接近です。先日のニュースでは産卵のため沿岸に近づいてくる「季節ハタハタ」の初漁は今年は昨年と同時期の29日頃との予想だそうです。魚の大きさは昨年よりも少し小ぶりの2歳魚の比率が高いとの見通し。

既にスーパーなどでは沖での刺し網で上がるハタハタが並び始めていますが、価格は雄雌混みでキロ1,000円前後と季節ハタハタが本格化する時期の倍近い値段とまだ「高級魚」です。でも今の時期のハタハタは脂が乗っていて、ブリコ(卵)もまだ未成熟で柔らかく非常に美味しいのです。

来月になったら、状況を見て今年も男鹿半島まで出向き、調達して来ようかと考えています。
(写真は昨年のハタハタ)

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室外機の雪囲い

2013-11-22 23:51:35 | 畑・工作


来週から雪マークの行列が予報に並び、今日の午後は貴重な曇りマーク。ここ数日、作業を続けてきたエアコンの室外機の雪囲いも形になりつつあります。今まで雪の影響でエアコンの導入を見送ってきましたが、昨夏、熱中症で倒れ、お客様には申し訳ありませんが事務室に今年エアコンを入れました。

ただ室外機を設置した場所は、屋根の雪を落とす場所で、冬に使わない室外機は頑丈に雪囲いを用意する必要が出てしまいました。外部に発注するとかなり高くなるので、単管パイプを使って自作しています。作業足場などで使われる単管パイプを加工するのは初めてで、切断したり、クランプ(ジョイント)を使って組立てるなど試行錯誤しながらの作業です。

でも何とか骨組みは出来上がり、あとは屋根と側面の壁を作って出来上がりの予定。植木の雪囲い同様、何年か効果を試しては改良を加える作業が続きそうです。とりあえずの効果は来春わかります。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥海グリーンロード

2013-11-21 23:48:58 | 観光地


今夕、不幸な事故がまた秋田県から全国中継で流れることになりました。鳥海山の麓、鳥海グリーンラインで工事現場が崩落、5名の方が埋もれてしまったとのこと。早く救出されることを祈っています。

当YHでも鳥海山方面はツーリングを初めとして度々お勧めしています。その際南下の道中には鳥海山の5合目まで上がれる観光道路をご紹介していますが、その道は鳥海ブルーライン。今回崩落事故が発生したのは、その場所とは違うグリーンラインで、こちらは鳥海高原の中ほど、ブルーライン序盤の奈曽の交差点から中島台を通り矢島スキー場からフォレスタ鳥海、鳥海荘に抜けるルートです。

事故現場はフォレスタ鳥海入口から鳥海荘に至る場所なので、当YHに来られたお客様でこのルートを使う方はごく一部だったような気がします。自然豊かないいルートなので、来年春以降には通行可能になってくれることを願っています。いずれにしてもこうした事故現場中継で、特に荒れた天候が映し出されると、閑散期に輪を掛けてお客様の足が遠のくようで、週末の連休はかなり厳しそうです。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする