新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

新米到着、価格は当然上昇

2024-09-30 23:03:41 | 食文化

本日、近くの農家さんが新米を運んできてくれました。夏以降、都会を中心に「令和の米騒動」と云われる状況で、都会の卸などが「青田刈り」ならぬ生産地巡りでコメを調達しているとも伝わり、こちらに廻って来る分があるか心配しましたが、大丈夫でした。

ただ、当然のことながら、価格は上昇。昨年は30キロで6500円前後でしたが、今年は9000円と4割ほど値上がりした計算になります。それでも当YHを始めた20年前は同じ量で15000円ほどしていて、20年値下がりが続き、気が付けば半値以下になっていました。30年間物価が下がるデフレ経済が続いたと云われていますが、ここまで価格が下がったものは少ないでしょう。

当然のことながら、農家も経費削減などで原価低減努力はするでしょうが、これだけ大幅な、長期間にわたる価格下落には対抗できる手段も限られると思われ、農業が「もうからない」というイメージが定着し、後継者不足→離農→耕作放棄地の増加、米の供給不足の懸念などにつながることになったのでしょう。

先日店で見た新米は5キロ3000円ほどでしたので、30キロで18000円ということになります。本日持って来て頂いたものが9000円ですので、値上がりしたといっても市価の半値。店で事前に価格を見ていたので、安く感じてしまいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ポツンと一軒家」でブログ写真が出た!

2024-09-29 23:00:07 | 経営

 

本日、テレビ朝日夜8時からの「ポツンと一軒家」で話の説明のため、当YHのブログの写真を使って頂きました。山形県の山の中の一軒家の紹介で、畑仕事の傍ら、食用菊も作っており、菊は支柱を立てないと倒れてしまうという話で、その説明用の写真となりました。

先月の花火の頃に、番組関係者から電話を頂き、写真の使用許諾を求められましたので、できればどこでもいいので名前を入れてください、とお願いしました。実際に写真が写ったのは数秒ほどで画面の1/4程度のワイプ的な扱いでしたが、しっかりと大曲YH提供と名前も入れて頂けて誠に感謝です。

映ったのがほんのわずかな時間でしたが、テレビの影響は大きく、ブログのアクセス状況を見てみたら、その瞬間に10件を超えるアクセスがあったようです。ちなみにテレビでコマーシャル(CM)をうつ場合の放映費は一回15秒で100万円前後とのことのようですので、数十万円ほどの価値になったということなのでしょうか。

ただチラシなどと同様に、見る人は多くても、それで利用するまでになるかというのは別問題に近いので、今回の件は自己満足の範囲でしょうか。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団体さん、再び

2024-09-28 23:52:15 | 鉄道

本日は先週末にご利用頂いた団体さんが、雨天延期だった試合のため再びご利用頂きました。このためお断りしたお客様、ごめんなさい。到着前に試合の第一回戦を終え、勝利で来られたので、明るい雰囲気で助かりました。当YHにとっては大人数のお客様ですが、先週も来られてこちらの状況は分かっていると思いますし、こちらもお客様の段取りが大体予想できますので、先週ほど慌てることはなく大助かりです。

今週は、団体さんの予約よりも早く、一般のお客様の予約が入っていて、貸切とはなりませんでしたが、そちらのお客様もマラソン大会に参加するために来られた方で、(気を使って頂いたのか?)朝早めの出発となり、混乱はありませんでした。夜、少しうるさかったかもしれず、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

先週末の大雨で涼しい空気が入ってきたようで、それまで暑さを感じていましたが、今週は朝晩寒さを感じるような気候になってきており、これからの時期が一番生活しやすい時期になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の休日パス開始で宿とれず?

2024-09-27 23:49:49 | 季節

先週末の団体さんは、雨で試合が流れたため、明日また来られることになり、2週連続の満室状態で、シーツなども厳しく、急遽調達(レンタル)したりと、本日は受け入れ準備となりました。若干人数に変動はありましたし、事前に個人のお客様の予約が入っていたので、その辺のやり繰りも必要です。先週は事前に雨の予報でしたが、今週末は天候もまずまずのようです。

さて、昨日からJR東日本の大人の休日パスの利用期間が始まりました。先日来られたお客様から、他の宿の予約が取れないとの話で、これが理由の一つのようでした。本来、大人の休日パスは、閑散期にJRの利用率を上げるために企画されたもの。

毎年少しずつ時期がずれているようですが、今回は東北の山岳部での紅葉開始の時期に当ったようで、そうでなくとも外国人観光客の増加などもあり、宿の予約が大変な所も多いようですので、新幹線を利用して北東北に来られる旅行客が多くなっているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治家が狙う企業の内部留保600兆円

2024-09-26 23:43:36 | 経営

明日、自民党の総裁選が行われます。選挙で誰が勝かはあまり興味がありません。ただ石破氏の公約の一つに、2030年までに最低賃金を平均で1500円に、とのことが気になります。

昨年秋にブログで延々と書いた話の前提の一つが、10年後に時給2000円になるというもの。石破氏の話とほぼ同様のことですが、その際に懸念したのが、それだけの人件費の急上昇を企業が耐えられるかということ。大企業ならまだしも、中小企業や個人商店などにはかなり厳しい話のようです。大企業でも黒字を維持しながらこれだけの人件費上昇を吸収できる企業はごく僅かでしょう。大半の企業は内部留保から出すことになると考えられます。

石破氏をはじめとする政治家は、先日発表された法人企業統計調査にある企業の内部留保600兆円を狙っているということになりそうです。この金額は日本の1年分の国家予算が110兆円前後ですので、膨大な埋蔵金ともいえるもの。

今までこれを引き出そうとして、設備投資に減税策を打ってみたりしたものの、企業の財布のひもが固く、効果は薄かったようです。果たして今回は人の財布に手を突っ込むことはできるでしょうか。むしろ人手不足で身を切る覚悟で賃金を引き上げざる得ない企業や商店が増えて、廃業する店が続出するなんてことにならなければよいのですが。人の事を心配する前に自分はどうなんだ?と云われそうですが、そこはワンオペの強み、人件費は「ない」に等しい状態です。

時々

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史のお勉強は鹿角市史から大館市史へ

2024-09-25 23:38:43 | 秋田古代史

初夏以来、歴史のお勉強を空いた時間に進め、横手市史から秋田県史と読み進めてきました。いろいろ見てみると、当然のことながら、書かれた自治体史史料はその地域の事が重点的に書かれています。このため、秋田県南の話はある程度わかってきたものの、県北の古代史はどう書かれているのか?という疑問が湧いてきたので、鹿角市史を夏以降読んでいました。

以前秋田の鉱山を勉強したときに、鹿角地域は現在秋田県になっていますが、江戸時代は津軽藩であったり、南部藩であったりして、その時代の話はそれぞれの藩の書物を見る必要がありました。さらにその前、古代には早くから秋田県南までは律令政府の支配地となっていましたが、秋田県北は鎌倉時代頃まで「蝦夷の土地」として歴史の外に置かれていたようです。

このため、文献を元に書かれた秋田県史でも、ほんのサラッと書かれた程度でしたので、鹿角市史を紐解くことになりました。それでもやはり秋田県史と同様で、ボンヤリとしたイメージしか得ることができないようでした。

地元の郷土史に詳しい方を中心に編纂される自治体史ですので、当然といえば当然ですが、例えば由利12頭と呼ばれる戦国時代の由利郡の話や、男鹿半島を中心とした中世の安東氏の話を詳しく知ろうとすれば、その地域の自治体史をまずは読んでみる必要があるようで、まだまだ目を通さないといけないものが出て着そうです。とりあえず、鹿角がボンヤリなら、隣の大館はどうだろうと、大館市史に着手しました。蝦夷系の古文書というのが残っていればいいのでしょうがね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく天気に/北海道で初雪!

2024-09-23 23:33:07 | 季節

9月になって月初から雨らしい雨がなかったのですが、団体さんが来るときになり、大雨でかわいそうなことになり、今朝まで数日雨続きの天気となりましたが、ようやく今朝雨が上がり、午後には晴れ間が出てきました。

一方、この雨は北海道の大雪には雪を降らせ、昨年より13日早い初雪となったようです。まだ紅葉がこれからというのに、こちら大曲では昨年以上に残暑が残っていたのに、早くも雪とのこと。

日本海の海水温が例年以上に高い状況がすでに続いており、更に今年の冬はラニーニャ現象の発生が予想されているようで、今年は大雪?との話もチラホラ。ただ海水温が高い状況と聞くと、今年の冬のハタハタ(鰰)も期待できないかな?という予想も出てきそうです。

数年前まで冬の恒例となっていたハタハタ鮨の作成がここ数年、こうした状態が続いておりハタハタが高級魚となってしまっており、当YHには手が出ない魚になっています。旬の食べ物という言い方がありますが、これだけ気候の変化が大きくなり、旬の食べ物を考え直さないといけないかもしれません。(写真は過去のもの)

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局、試合はお流れに

2024-09-22 23:31:08 | 季節

昨晩からの団体さん、今朝は早朝6時に朝食の調達に出発。聞けば事前に予約をしており、テイクアウトで持って帰って来るとのこと。調達組が戻ってくると、大量の牛丼弁当。朝から牛丼を食べられる若さがうらやましいと思いました。

試合ができるかどうか不明な状態で、朝9時過ぎに御一行様出発。今日の状況によっては、来週もう一度来ることになるとの話。一週間前にこれだけまとまった人数が泊まれる場所を探すのは大変なことでしょう。月曜までの仮予約ということで話を頂きました。

出発後は、本日のお客様を受け入れるため、慌てて全館清掃。今日来られるのは、古くからのリピーターのお客様なので、少し気が楽です。JRが運休したり、一部国道が通行止めになっているようで、無事に来られるかどうか気をもみましたが、夕方無事に到着となり、今晩はいつものYHとなりました。

のち時々

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨で試合は中止に

2024-09-21 23:28:51 | 季節

今日からこの秋2度目の3連休。初日は中学生の野球の団体さんの予約が入っていて貸切になりました。お断りしたお客様、ごめんなさい。

とはいえ能登だけでなく、こちら秋田も一昨日夜から大雨が続いています。随時団体さんから連絡を頂きましたが、本日の試合は明日に順延が決まったとのこと。既に出発しているため、試合が中止でも明日がどうなるかわからないので、こちらに向かっているとのことで、少しホッとしました。夕方5時前にマイクロバスで到着。

食事は食堂の席が足りないことを理由に、外で取ってもらうことにしていましたし、ついでに子供たちを中心に温泉に入ってくるということで少しして再び出発。試合があれば、疲れて早く寝るのでしょうが、試合がなかったことや初めての宿だったこともあったのでしょう、戻ってきてからも遅くまでバタバタと足音が聞こえていました。

午後にはJRの秋田周辺の運休が決まり、一部では大雨洪水警報が出て、避難所の設置なども始まっていましたので、明日の試合もできるかどうか怪しくなってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団体のお客様の準備

2024-09-20 23:20:23 | 季節

今朝は未明に激しく屋根を叩く雨の音で眼が覚め、慌てて窓を閉め廻りました。朝には雨もいったん上がりましたが、結局ほぼ一日雨と強い風。明日もこんな天気が予想され、学生の野球チームの団体さんが来る予定なので、この天気でどうなるだろうかと心配になってきました。運が悪ければ、悪天候で試合中止となり、来ること自体もなくなって団体丸ごとキャンセルということも想定しておく必要がありそうです。

それでも一昨日までは昼間の暑い時間に冷房が必要でしたが、今日は最低気温が13℃、最高15℃とこれまでとは一段気温が下がった感じで、夏の続きで毛布一枚で寝ていたら寒くて掛布団を出すほどになり、明日も同様の気温とのことなので、まだ扇風機もしまっていませんが、一応食堂のストーブを試運転してみました。4か月ぶりでしたが一発稼働。

問題は客室の布団の準備。押入れがある部屋は勝手に出してもらえばいいけれど、押入れがない部屋は事前に運び込んでおく必要があります。寒さは感じるものの、一方で一部屋に何人もが寝泊まりすることから、その分の暖気も考えると難しくなります。多ければ寄せておいて貰えばよいということで、多めに用意しておきましょう。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする