新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

5回目の大雪、4日目

2021-01-31 23:40:13 | 季節

先日からの降雪も4日目となりましたが、朝方で雪と激しい風はほぼ一段落となりました。昼12時には積雪が167cmまで増加したものの、その後気温がさほど下がらず、更に明日には暖かいという予報のため、明日には屋根から雪が落ちてくれると期待できますが、今日はそのために事前に雪が落ちる場所を用意するための雪かき作業となりました。

まずは玄関脇のプロパン前。月末月初には業者が交換に来ることもあり、少しはやっていたという形にしておく必要がありました。更に点検すると駐輪場奥の場所が屋根の雪とつながってしまっていました。こうなると、屋根の雪が落ちなくなるので、建物の崩壊にもつながってしまいます。

それぞれ30分ほどの作業を2セット、終わる頃にはしっかり汗だくになり、スポーツジムでトレーニングしている気分になります。結局1月は、ひたすら雪と戯れることで終わってしまいました。

のち時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5回目の大雪、3日目

2021-01-30 23:31:44 | 季節

(21/1/30 11時撮影)

一昨日からの降雪は、昨日の夕方までは大したことがありませんでしたが、昨日の夜半から本格的な降雪となり、今日は一日地吹雪状態が続いてしまい、午後には160cmまで増加。一日で30cmほど降った計算になります。

朝にはやらないで済んだ玄関前の雪寄せは、夕方の風雪が少し弱まった時を見計らって20分ほどで作業実施。臨時休館中ですので、お客様が来るわけでも、車を出すわけでもありませんので、この作業はやらなくてもいいのですが、溜めてしまうと凍り付き、後で作業が大変になります。更に人がいるのかいないのかが明確になってしまうので、無人家屋と間違えられたり、果てにはこうした作業を怠るとは、だらしのない性格とまで思われてしまう可能性があります。

例年、1月末から2月上旬が積雪のピーク。この程度なら過去にもあったほどで、やれやれ状態ですが、今季は元々大雪の予想。まだ気が抜けません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5回目の大雪、2日目

2021-01-29 23:28:19 | 季節

昨日の夕方からの降雪は、今朝もさほど降り積もることはありませんでした。その分風が強かったので、雪囲いが飛ばないかと心配しましたが、風が強かったことで積もる前に飛ばされていったようです。昼間には海沿いを走る羽越線が強風で運休になりました。

それでも夜遅くから本降りになり、22時に消雪パイプの稼働を開始。5回目の大雪は予報では日曜までで、月曜には気温上昇も期待できるということですので、今回は日数も短く、週末おとなしくしていれば、通り過ぎてくれるかと思います。

この感じでは、今晩(明日未明)にも除雪車の出動となりそうですので、明朝の恒例の玄関前の雪寄せから始まる一連の雪かきに向けて、体力の温存に傾注です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5回目の大雪、初日

2021-01-28 23:07:34 | 季節

ここ数日落ち着いていた雪も、夕方から再び降り始め、早くもJRは明後日までの計画運休を奥羽線院内~新庄間などで発表しています。先週末に屋根にあがったので、今回はまだ涼しい顔していられますが、余り続くとまた屋根の上に上がらなくてはなりません。

さて、いつもなら時間に余裕があれば、ブログに温泉の紹介記事が並ぶのですが、今回は雪の話ばかり。残念ながら今年はまだ温泉には入ることが出来ていません。理由の一つは大雪の対応でそれどころではないこと。また道路も雪道で雪のない時期の倍以上の時間がかかり、非効率であることです。もう一つの理由が新型コロナ流行です。まだ秋田県ではそう多くの感染者は出ていませんが、先週近くの病院で感染者が出て以降、クラスター発生となっており、病院利用者と生活圏が一部被ることから、外出を自粛しているためです。

このため、遠くの温泉も近くの温泉もダメということで、YHの風呂を一人で入るという贅沢を味わっていますが、春に水道代の差額徴収時が少し怖いです。ちなみに雪国では水道メーターが地面にあるため、およそ12月から3月までの積雪時にはその前3か月の平均の水道代が請求され、春に計測が出来た時点で清算し、差額徴収となります。無線検針というのもあると聞いていますが、まだ導入はされていません。例年、精算時には通常月の半分以下となるのですが、今年はどうなることやらです。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回の臨時休館は正解だった?

2021-01-27 23:43:41 | 経営

(大曲西道路・飯田IC付近 21/1/25)

気が付けば、1月もそろそろ終わり。今日は朝も暖かく、桜が咲く4月中旬頃の気温だったとのこと。そういえば、過去には冬季で晴れた日は珍しかったのですが、今季は激しく雪が降ったかと思えば、綺麗な青空の日があったりと、よく言えばメリハリのある状態。その度毎に雪がとけることもあり、3月のような感じも受けてしまいますが、まだ1月、例年なら最も雪の多い時期です。

さて、今月のブログはほぼ雪の話ばかりになってしまい、申し訳ありません。臨時休館した理由の一つが大雪ですので、ご利用を考えていたお客様には申し訳ありませんでしたが、ご理解いただけたでしょうか。

(21/1/25撮影)

テレビ報道では大雪で被害が出そうなときや、都会で少しでも降りそうなときにはニュースになりますが、雪国ではコンスタントに降雪が続いており、ここ大曲では朝10cmほどの積雪は降った内には入りません。暖かくなれば、屋根などから雪が落ちて、その処理があり、次に寒波が来そうだとなれば、その際の雪の落ち場所造りを事前に行っておく必要があり、暇があれば雪かき、雪寄せを行っています。それにしても、今季の雪は多いです。来年の降雪期にどう営業するかを考えないといけないようです。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家で「霧氷」がみられる贅沢?

2021-01-26 23:38:56 | 季節

週末に降雪も一段落し、このところ昼間には晴れて、気温もプラスになることがありました。昼間は暖かくていいのですが、晴れると放射冷却現象で翌朝の気温がガッツリ下がります。昨日、今日と朝の最低気温がマイナス9℃台。昼間の暖かさで雪がとけて水蒸気があがり、それが夜の気温低下で霧になり、明け方の一段と温度が下がることで霧がものに付着した状態で凍結して「霧氷」となります。

都会では見ることがほぼ不可能で、かつて数十年前に橋幸夫の歌にあったこともあり、学生時代に九州の雲仙普賢岳で霧氷がみられるという話を聞いて、2月に見に行ったことがありました。その時には、到着が夕方で登山道を少し上がりましたが、霧氷がみられるということは、当然気温もマイナスになる状態でしたが、そんなことお構いなく、普段着で行ったため、すぐに断念したことがありました。普賢岳が爆発して、火砕流が発生して被害者が多数出たのは、その数年後のこと。

当時そんな苦労をしたものですが、それが家で見られるというのは、ある意味贅沢なこと。マイナス15℃ほどになると、「ダイヤモンドダスト」も見ることができますが、住んでいる身としては、霧氷が出るほどに気温低下は、困ったものです。

一時

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大仙市の宿泊施設補助金、2回目

2021-01-25 23:34:36 | 経営

昨年春の新型コロナ感染拡大以降、外出自粛、休業要請などいろいろな形で制限がかかるようになり、その見返りとして各種補助金が出ています。宿泊業では国の持続化給付金の他、GOTOトラベルキャンペーンが行われましたが、当YHでは諸々の理由からGOTOキャンペーンには手を挙げませんでした。

一方、秋田県は飲食向けの支援金が昨年春にありましたが、宿泊業は該当せず。その代わり秋田県独自のプレミアム宿泊券の発行がありましたが、当YHではこれも手を挙げませんでした。

市町村では仙北市、湯沢市や鹿角市などが県のプレミアム宿泊券に上乗せする形で利用者への補助を行い、間接的に宿泊施設への補助としました。当YHがある大仙市ではこの形式の補助は行わず、昨年夏に、実際にかかった光熱費、燃料費、通信費などの固定費を補助する形をとり、当YHでもこの補助金を頂きました。

昨年末に、この大仙市の宿泊施設補助金の2回目があるとの通達を頂き、今月末が期限ということもあり、ここ数日、雪の面倒を見る以外は、青色申告の書類作成と同時並行で、この資料作りを行っていました。

上限があるため、大型施設では賄いきれないという声もあるでしょうが、小規模施設で県内からのお客様を見込みにくい所では、全額を賄えるとは言えませんが、宿泊券方式よりもこの方がはるかにありがたいものです。本日、どうにか市役所に書類を提出してきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう蛍光灯とは云わない?

2021-01-24 23:28:34 | 経営

先日、事務室の蛍光灯が壊れてしまいました。さすがに17年間、寝ている時以外は点けっぱなしだったこともあるようです。紐が切れただけと思いましたが、バラシて見ると紐の接続元自体が折れてしまったようで修理不能。応急処置として、隣の部屋の灯りを持ってきました。

そして本日、家電量販店に購入に行きましたが、照明コーナーで探しても、蛍光灯は見つかりませんでした。ご存じの方は、今更何を云う?ということでしょうが、照明などなかなか買い替えることがありません。当YHでも開所数年後に、白熱球から蛍光管へのシフトを行いましたが、当時LEDはまだ費用対効果で割高でした。その後、臨時ヘルパーさんが球形蛍光管を1ダースプレゼントしてくれたので、電球自体もそんなに買うことがなかったので、これだけLEDが幅を利かせるようになったとは思ってませんでした。

(昨日屋根から落とした雪はこれだけに)

蛍光灯が予算4000円で電球を2年に一度交換するとして6年で3回、単価1500円で4500円と仮定して、電球交換不要のLED照明が8500円ならトントン。ということで、6500円のLED照明を購入しました。部屋に取り付けてみると、やはり明るいです。でもLED照明は照らす方向が限られる(指向性)ようで、天井付近は蛍光灯より暗く感じ、少し違和感があります。

また壊れた時には、一部を交換するのでなく、すべて買い替えとなるでしょうから、コスト的にはLED照明が勝るのでしょうが、ゴミ資源問題から考えると、どうなのだろうと思ってしまいました。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予防的に5回目の雪下ろし

2021-01-23 23:25:33 | 季節

今週後半は降雪も少なく、一昨日からは気温もプラスになるようになってきました。それでも2階屋根から落ちる雪が溜まってしまう1階屋根の上には、そこそこの積雪。来週も暖かいようなので、やらなくてもいいかと、思いましたが、運動不足解消と、今やっておけば、来週はのんびりできる?という予防的措置で、今季5回目の屋根の雪下ろし発動、

迷ったらやっておく。あとで吹雪の中でやらないで済むように。不必要だったとしても、お金をかけたわけではないので。

大した量ではないので、2時間ほどで終わるかと思いましたが、ゴールが見えるとアドレナリンが出て、結局3時間半の作業。前回の雪下ろしが今月初旬で、このところサボっていたので、最初の30分でめまいがするほどでしたが、その後は毒素が出来ったためか、どうにか動くことができました。

いつもの客室(東)側だけでなく、今回は西側も終わり、屋根の雪はオールクリアとなりました。屋根から降りたら、風呂に直行し、入浴後は全身湿布を貼りまくりとなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい消雪パイプ構想

2021-01-22 23:20:05 | 畑・工作

今年は大活躍の消雪パイプ。これがなければ、大曲の冬は越せないといっても過言ではありません。数年前に建物北側まで延長し、下をコンクリートで固める工事をしてからは、建物北側の雪寄せはほとんど不要になりました。

移住した当初は、ここの雪を寄せるのにどれだけ苦労したことか。その時に考えたのは、20年間で対積雪防御を完璧にして、「どれだけ雪が降っても、余裕でコタツでミカンを食べていられる生活」にすることでした。すでに17年が経ち、ある程度は出来てきましたが、幾つかの場所は、汗をかく必要が残っています。

2階屋根から落ちる雪が溜まる1階屋根の上もそうですが、玄関脇のプロパンなどがある場所もその一つ。ここは業者が来そうな前にせっせと雪をどかしておく必要があり、場所的に「雪かき」とか「雪寄せ」のレベルではなく、「雪掘り」状態。油断すると氷の塊になってしまい、いつも苦労します。

春になったらここにも消雪パイプの枝葉を伸ばしてやろうと画策中ですが、プロパンボンベの交換があり、配管をどう配置するか、排水をどこに流してやろうかなど、いろいろ考えています。考えるだけならタダですので。あとはやるかやらないか、です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする