新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

植木の雪囲い撤去

2016-03-31 23:15:26 | 畑・工作


先日の建物周りの雪囲いの撤去に続き、今日は植木の雪囲いの撤去を行いました。毎年のことですし、もう12回目で、簡単に脱着出来るように工夫してきましたので、その効果もあり、一気に一日ですべての植木の雪囲いを撤去することが出来ました。



今年は雪が少なかったこともあり、大きく破損した雪囲いがなく、次の冬にもほぼそのまま使うことが出来そうです。取り外したら、すぐに仕舞わずに、駐輪場の外に立てかけておいて土に埋もれた部分も乾燥させます。

あとは玄関の風除室の雪囲いを撤去すれば、雪関連の作業は終了となり、畑関係の外仕事に集中できます。桜が咲くまでにある程度の目処がつけられればと思っていますが、今年も桜が早そうなので、気持ちが急いてしまいます。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い跳ね馬の手入れ

2016-03-30 23:11:27 | 畑・工作


来月になれば、畑作業が本格化します。最初に土お越しを行って、肥料などを鋤き込むことになりますが、その際、当YHの「赤い跳ね馬」耕運機の登場となります。

昨年秋に駐輪場でバイクのお客様と話していたら、この耕運機もエンジンオイルの交換を適時に行う必要があるとの話。購入して10年以上経ちますが、エンジンオイルの交換なんて行ったことがありませんでした。チェックしてみたら、オイルは空になっていました。使用時に時々、止まることがあったのは、それが原因と発覚。

冬の間は、そのままにしておきましたので、春の作業前に、オイル交換を近くの自転車屋さんに依頼しました。その際についでに他の部分もおかしくなっていないか、見てもらうため、一晩ガレージ入りとなります。

それにしても、この耕運機だけでなく、草刈機もほとんどメンテなしで10年以上使えるという農機具は、すごいものだと感心してしまいます。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばっけ味噌

2016-03-29 23:49:34 | 食文化


外作業もぼちびち開始の時期で、そちらはある程度、時間的な融通が利きますが、成長が伴う自然相手のことは待ったなし。このところの暖かさで、駐輪場裏の雪もかなりなくなって来ました。

こうなってくると、畑の奥の敷地にはふきのとう(ばっけ)がそこここに芽を出して一斉に花開きます。開いてしまうと、食べるにはアクが強くなってしまいますので、開く前を狙って、今年も大量収穫となり、自家製のふき味噌(ばっけみそ)を本日、作りました。

大量といっても、今回の収穫は200gほどと、例年の半分にしかなっていませんので、もう一回、数日後には収穫をして、作る予定です。状況にもよりますが、それで夏休み前位まで、朝食に提供できる量を確保できるかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時刻表を読み込むと?!

2016-03-28 23:45:22 | 鉄道

(鳴子温泉駅前の足湯)

この春休みも青春18切符で秋田まで来て頂いたお客様が何名かいました。どうしても乗り放題の切符なので、一日で距離を稼ごうと云う方が大半のようで、ご苦労様なことです。距離的に丸一日だと関東からこの大曲周辺が適当な場所となり、帰路でも帰りも当YHから一気に東京まで帰るという方が多く見られます。

新しい時刻表で見てみると朝7時前の新庄行きで出発すれば、米沢経由で上野駅に夜8時前に到着します。でも経路を変えて、新庄から鳴子温泉経由にすると、鳴子で1時間半ほど時間がとれ、駅近くの温泉に入って、その後仙台経由で9時過ぎには上野駅に到着できます。

一日電車に乗っているのも好きな人には堪らないでしょうが、途中でイベントを入れてみるのも、気分転換になりそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の準備、消雪パイプの撤去から

2016-03-27 23:40:45 | 畑・工作

(3/25朝)

今回の雪の予報は、朝には周りが白くなるものの、日中にはとける程度で終わり、ほぼこれで雪も目処が付いたと思われますので、今日は建物周りの消雪パイプの撤去を行いました。久しぶりの外仕事で、思ったよりパイプが硬く締まっていて、はずすのに苦労しました。

続いて建物一階の雪囲いをはずして、網戸を取り付ける作業も一部で行えました。必要なところには網戸を取り付けられましたので、これで晴れた日には窓を開け放して換気することが出来るようになり、虫が入る心配もなくなりました。天気も良かったので網戸を取り付ける前には、ざっとですがブラシで洗いましたが、かなり汚れていたので、少しはましになったかと思います。

時間が足りなかったので、一部残しましたが、週明け以降は植木の雪囲いの撤去や畑の掃除など、春を迎える準備となりそうですが、今年はいつも以上に花粉が多いようで、それとも戦う必要があります。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道新幹線、開通!

2016-03-26 23:38:34 | 鉄道
本日、北海道新幹線が函館新北斗駅まで開通し、青函トンネルを新幹線が走り抜ける映像が盛んにニュース番組で放映されています。これで少しは北のほうにも観光客が流れてくるようになればと願っています。前回、青森新幹線の開通の時には、4ヵ月後の東日本大震災で祭りムードも一蹴されてしまいました。

さて、当YHを利用して北海道に鉄道で渡る方の大半が青春18切符か北海道・東北パスを利用されています。青函トンネルの区間では普通列車がなくなったので、今までは特例で18切符で特急に乗ることが出来ましたが、今回は「オプション券」なるものが新登場しました。木古内と奥津軽いまべつ間を新幹線とその先の道南いさりび鉄道に乗れるというもので2,300円。一方北海道東北パスでは新青森~新函館北斗間は特定特急券(3,930円)を別に購入すれば、この間、新幹線に乗車可能とのこと。

そもそも18切符を買うか北海道東北パスを買うかは少し目的が違いますが、北海道に渡ることだけを考えたら、時間をとるなら北海道東北パスの方が一気に函館まで入れることになるため、便利なようです。ちなみに18切符だと青森を11時に出て、函館に夕方44時過ぎに到着、午後1時に青森発で函館は夜の8時になってしまいますので、海峡を越えるには一日仕事になりそうです。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碁点温泉・クアハウス碁点

2016-03-25 23:33:33 | 温泉(山形)



先日の村山温泉ツアーの2湯目は、20年前に行ったことがある村山の碁点温泉となりました。その時代は、温泉にもあまり興味がなかったので、どんな風呂だったのか記憶もありません。建物自体はそんなに大きな変化はなかったような気がしますが、温泉は3年前に新しくなったとかで、とても綺麗な近代的な設備になっていました。



入浴料350円。温水プールと岩盤浴がありますが、別料金。ナトリウム・カルシウム-塩化物泉で源泉53.6℃、pH6.8のお湯で、蒸発残留物は10.9g/kgの二桁超えです。内湯は循環、消毒あり、加水、加温なし。露天は加水、加温、循環、消毒なしの源泉掛け流しで使用と予想外でした。



内湯を無視して露天に向かうと、三段階の湯船があり、その奥は最上川を間近に見える好ロケーションにあり、びっくり。当然上から熱め、適温、ぬるめになっており、お湯は無色透明、ほぼ無臭ながら塩味がしっかりとしました。最上川沿いに幾つかの温泉施設はありますが、川を見ながら入浴できる施設はあまりありません。



無色透明のお湯なので温泉感は低いですが、いいお湯で眺めも良く、公共の大型施設と期待していませんでしたので、うれしくなりました。ただし、食塩泉なので長風呂は禁物です。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年角館の桜の開花予想、三回目

2016-03-24 23:30:08 | 観光地


東京での桜の開花以降、ニュースでは度々桜の開花情報が取り上げられています。また各気象予報会社からは、盛んに開花予想が発表になっています。1月に予想したように東北での桜の開花は、例年よりも早めに進むという予想に傾いてきたようです。

直近で発表となった開花予想では、角館の桜は、開花が4/20~25頃、満開が4/25~30ということになっているようですが、週明け以降の天気が平年よりも暖かい日が続くという予想も出ていることから、予想範囲の前半に決着する可能性が出てきたようです。

これらの予想だと5月の大型連休には秋田の桜は散り始めから葉桜になってしまい、むしろ北海道がちょうど満開を迎えそうです。北海道新幹線の開通と合わせて、今年の函館はすごい人の波になりそうで、うらやましい限りですが、そんな中、秋田に来て頂ける方をお待ちしています。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大石田温泉・あったまりランド深堀

2016-03-23 23:56:41 | 温泉(山形)



先週は山形県まで行ったものの、とんぼ返りとなったので、本日改めて、山形県に温泉ツアーに出掛けました。あまり時間がなかったので、南までは行けず、道の駅村山までとなりました。



そこまでの間にあった未入浴だった気になる温泉巡り、1湯目は、大石田のあったまりランド深堀です。街中、有名な千本だんごの店を過ぎて、少し行ったところにありました。



入浴料400円。単純温泉で源泉42.1℃、pH7.4のお湯で内湯と露天がありました。内湯は加水なし、加温一部あり、循環、消毒ありで使用、露天は加水なし、加温あり、循環なし、消毒ありで掛け流しで使用していました。茶褐色透明のお湯ですが、消毒臭、無味と色の割には、という感じを受けました。ついつい露天で長風呂しそうになりました。



露天の隣には、一人用の猫風呂がありました、先客が占拠し続けたので、入浴を断念。近くには銀山や肘折などの名湯がありますが、ここは敷居が低くいつでも入れることもあり、人気の施設でした。以前、大石田駅から歩いたと言うお客様がいましたが、実際に行ってみたら、歩くとかなりの距離でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温暖化進む東北

2016-03-22 23:51:49 | 季節
地方紙で秋田県内での野生のイノシシの目撃例が今年度8件と過去最高になり、県北に含まれる上小阿仁村でも目撃があったとのこと。従来、雪深い秋田ではイノシシは適応できないとされていましたが、2002年に山形県で捕獲され、2012年に湯沢市で初の目撃例があり、その後徐々に北上しているとのこと。当YHでも猫の額ほどの畑をやっているため、イノシシがいる地域のあの柵で囲まれた畑を思うと、心配になります。

他にも従来いなかったニホンジカが白神山地で目撃されたりと、動植物の北上はいろいろな面で見られ、そういう点では温暖化は着実に進んでいるようです。

秋田に移り住む際に、いずれ東京が熱帯化して、秋田辺りがちょうどいい気候になる、なんて当時は冗談で言っていましたが、あと20年もしたら本当になってしまうかもしれません。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする