新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

早池峰山の妙な境界

2020-01-31 23:45:52 | 鉱山

久しぶりにまともな観光用ブログにここ数日なっていましたが、空いた時間は引き続き岩手県の鉱山のお勉強を続けています。沿岸を北上中ですが、少し寄り道をして遠野市に。遠野市は真ん中の盆地に中心市街地がありますが、南の小友地区は古くから金山開発されており、南東の大峰山から仙人峠にかけては釜石鉱山と一緒に開発された地区、西の宮守地区にもいくつかの鉱山があり、周囲を鉱山で囲まれた状態でした。

いろいろな場所を地図で探し回っていて、不思議に思ってのが、早池峰山の山頂付近の市町村境界。かなり無理に遠野市に入れたという感じが強く、秋田県と山形県の境界にある鳥海山の山頂付近と同様に修験関係でもめ事でもあって、この変った境界になったものかと、推察してみました。遠野市は早池峰山のおひざ元というイメージがありましたので、少し驚いてみてしまいました。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナの影響は?

2020-01-30 23:44:34 | 季節

本来なら本日まで、中国は春節の連休で、日本にも大量の中国観光客が押し寄せて、中国人観光客に人気がある場所は大賑わいになっているはずでしたが、今年は様相がだいぶ違うようです。新型コロナウイルスの発生で、日本人にも15日頃から感染者が発生するほか、中国への渡航中止勧告、

26日は中国での海外団体旅行停止、感染者1,000人越えと、SARS、MARS、古くはスペイン風邪と近い状況になってきているようで、国内でも旅館や観光地でのキャンセル多発がマスコミで報じられ始めました。28日には指定感染症となり、昨日には政府チャーター機が武漢に飛ぶといった状態になってきました。

当YHでは、ここ数年外国人観光客は極めて少なくなっており、中国本土からのお客様は皆無です。このため、今まで外国人観光客の増加という恩恵は殆どありませんでしたが、今回のこのことでキャンセルの発生も出ていません。また日本人に関しても、先の予約の方は少なく、飛び込みに近い状態のお客さんが大半ですので、今のところ被害はありませんが、桜の時期から5月連休辺りに影響が残らなければと心配しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハタハタ鮨の収納作業

2020-01-29 23:42:31 | 食文化

本日は、12月に仕込んで、年末から食べ始めたハタハタ鮨の保存作業。発酵もだいぶ進んで、いい味になってきており、これ以上発酵すると癖が出てしまうので、これからは冷凍保存です。

1人分ずつ小分けにして、ラップで包んで冷凍庫に。今までは最大で50食分程度で、5月連休まで足りるかな?という量でしたが、今年はかなり多めになりましたので、夏休み前半位までは提供できるかと思います。

今回は樽4つで、2回に分けて漬け込みましたが、大体同じような味になりました。後の方が発酵が進んで、米麹がトロトロ状態になり、道の駅などで販売されているのに近い状態になりました。今回の作業時間は4時間。これで2か月に渡ったハタハタ調理は完了となりました。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六郷の竹うち、中止に

2020-01-28 23:38:50 | 観光地

隣町の美郷町六郷で毎年2/15に開催されるかまくら行事の最後を飾る「竹うち」。秋田県南の小正月の行事の中で一番荒っぽい「奇祭」として、一部マニアに知られていますが、2020年は積雪が少なすぎると云うことを理由に中止が決まりました。事前にこの祭りに行かれると予約段階で聞いていたお客様には、すぐに連絡して、予定変更が必要かどうかの再検討をお願いしました。

中止の理由は、テレビ、新聞等では雪が少なく、転倒したりすると段差がある場所もあり危険だから、ということですが、地元の方に聞くと、足元に雪がなくて地面が出ていると、竹うちの途中で喧嘩になった際などに石を投げだす、と即座に回答。なるほど、それはさすがに表には出せない理由です。この祭りが中止となるのは1989年以来31年ぶりとのことで、雪が少ない弊害はこんなところにも出るもんだと、思いました。(写真は過去のもの)

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の秋田有料観光②- 食事、温泉

2020-01-27 23:34:03 | 観光地

昨日の同級生を伴った観光ツアーのテストでは、角館の武家屋敷で冬型理を聞いて、その後、小腹が空いたけど、昼飯は厳しいという状況で、刺巻の森の駅の売店で味噌たんぽ。

最後に田沢湖の奥、水沢温泉郷の駒ケ岳温泉で冷えた体を温めました。日曜でしたので、ここも混んでいるかと予想していましたが、そんなに入浴客も多くなく、一時は貸し切り状態になるといういい感じ。入浴後は、田沢湖駅2時半に到着し、解散となりました。

同級生にはこちらの都合で引き廻して申し訳なかったですが、お陰様でこれはこれで冬に車で来たお客さんに勧められそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の秋田無料観光①-酒蔵、武家屋敷

2020-01-26 23:24:56 | 観光地

昨晩、高校の同級生が遊びに来てくれましたが、今日は雪かきもなく、度々来てくれているので、行く場所もなくなってきて、昨晩からどうしようかと悩んでいました。ダメ元で雪のない冬の秋田観光コースのテストとなりました。

最初に出かけたのは、大仙市中仙にある鈴木酒造「秀よし」の酒蔵見学(無料)。以前、事前予約不要と聞いていたので行くと、予約のお客さんがちょうど来ていたところで、ご一緒させて頂きました。タイミングよく、新酒の仕込みの最中で、米を焚いて、麹室に運ぶといったテレビで見るような光景でした。見学後、試飲タイム。もちろん運転手はダメですが。

次に角館に到着し、12~3月限定で普段非公開の岩橋家でボランティアガイドによる「角館冬がたり」に飛び入り参加(無料)。以前参加した時には30人ほどいて、狭い部屋で膝が当たるような状態でしたが、昨日は開始時に5名、終了時でも10名と予想外に少なくビックリ。それでも外には観光客の姿もありましたが、日本語ではありませんでした。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路線バスで銀山温泉に

2020-01-25 23:21:08 | 観光地

今日は高校時代の同級生が、大人の休日パス利用でまた遊びに来てくれました。来る途中、銀山温泉に立ち寄ったそうですが、公共交通機関で銀山温泉に行くには、大石田駅から路線バス(マイクロバス)になります。話では、駅でバスを待っていたものの、多くの中国人観光客が居て、バスに乗り切れず、次の空港からのバスで向かったとのこと。

帰路もバスに乗り切れないと、次の予定に影響があるため、現地滞在30分弱で往路で乗ったバスで大石田駅まで戻ったとの話。バスが満員なんて景気のいい話ですが、ちょうど昨日から中国の春節の連休で、日本に大挙して押し寄せている一部が来ている模様。もう40年以上前になりますが、「おしん」人気は未だ健在ということなのでしょうか。それとも公共交通機関利用で来る人が少ないから、どうしてもそれを利用していこうとすると、苦労することになってしまうようです。(写真は同級生から借りた銀山温泉)

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年角館の桜の開花予想、第一回目

2020-01-24 23:18:49 | 季節

1月の下旬に入り、そろそろ一部の気象予報会社からは桜の開花予想が発表になり始めました。1月段階での各社の予想はバラバラですが、正直なところわからないと云うことなのでしょうか、ほぼ平年並みで角館の桜の開花は4/24、満開4/27(ウエザーニュース社)となっています。

今年のポイントは、この暖かさと雪の少なさで、これをどう読むかということなのでしょう。単純に暖かいということだけであれば、開花は早めということになるのでしょう。しかし桜の開花には、12~1月の寒さによって目覚める(休眠打破)が必要なのですが、これが今年は旨く行かなかった可能性があるとも云われ、そうなると、寝ぼけ眼で開花となりますので、遅れる可能性もあるようです。今の段階では、平年並みから少し早めという予想をせざる得ないようですので、今年もうまくすれば4月後半の週末でギリギリ?ということになりそうです。

一時

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公衆衛生講習 

2020-01-23 23:13:41 | 経営

今日は「公衆浴場法施行条例の改正に関する説明会」に出席してきました。これはレジオネラ菌対策の強化に伴う法改正の説明会とのことで、大型ホテルや日帰り入浴施設など大きな風呂で循環装置を回しているところがそのメンテナンスや消毒方法などを強化、再確認するというもので、当YHのように使い切りの風呂はあまり関係のない話。

それでも日頃、温泉施設を巡っていることもあり、そのバックステージを勉強するにはいい機会でした。説明を聞いていると、循環装置がない浴槽でもレジオネラ菌のチェックは行う必要がどうもあるようで、いずれどこかのタイミングで行ってみようかと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大仙市、中里温泉

2020-01-22 23:08:57 | 温泉(秋田)

今日は買い出しのついでに市内の温泉施設に。今回は市内の東にある中里温泉。入浴料400円。ここは何度か来ていますが、今までは新館大浴場しか入浴できませんでした。今回初めてふるさと館大浴場での入浴。お湯はどちらも同じで、ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉で源泉52.3℃、pH7.8のお湯を加温なし、加水、循環、消毒ありで使用。浴室には内湯2、サウナとあり、無色透明、消毒臭のお湯。

平日でしたが混んでいて、一時洗い場待ちの状態。従来からここは入浴客が多かったのですが、今日は一段とという感じでした。温泉としては微妙でしたが、銭湯と考えれば、広い浴槽で十分に満足でした。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする