新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

今朝も霧氷

2025-01-20 22:45:39 | 季節

連日の降雪で、屋根の雪もまたもたっぷりな状態。夜半と未明にー8℃台まで下がり、今朝、モヤが凍り付き、霧氷が見られました。40年前、橋幸夫の「霧氷」という曲があり、その霧氷を見たくて噴火前の雲仙普賢岳まで行ったものの見られずでしたが、ここ大曲では度々見ることができ、自分の家の庭で見られるようになるとは思いませんでした。

それでも昨日の昼間は少し暖かく、屋根から走り始めました。とはいえ駐輪場の左側の屋根からの雪は地面からの積雪とつながり、落ちなくなっていました。こうなると、下の雪を削って落ちる場所を造る必要がありますが、下手にすると、屋根からの雪で自分がつぶされることになります。

雪かきヘラで、切り離す作業となりますが、前からへらを入れて崩すと、当然自分の方に落ちてきます。こういう時は、横から切れ目を入れる必要があり、昨日もそうして切り離しました。

ついでに2階客室の窓から今回も手を伸ばして、屋根の上窓の近くに溜まった雪を屋根の先に送る作業も20分ほど行いました。今回屋根に上がるかどうかを考えていましたが、作業同様これで日程的にも先送りできたかと思います。

明日以降も少し暖かい日が続くとの予想ですので、無理せずに、太陽の力をお借りしましょう。

一時

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目の雪下ろしを迷うところ

2025-01-18 22:40:35 | 季節

先日からの雪で、今朝の横手の積雪は午前10時に今季初の3桁、101cmにまで増えてきました。というわけで、4日連続で今朝も除雪車登場。今年の除雪車オペレーターはかなりきっちりと仕事をしてくれていて、道もきれいになっています。

それでも気温はー4℃手前までしか下がらず、未明には屋根からの雪が落ちて、大きな音で眼が覚めるほどでした。

先日の屋根の雪下ろしで、今月中は余裕!と思っていましたが、少し怪しくなってきました。一昨日から始まった大人の休日パスで、パラパラとお客様があるので、どのタイミングでやるべきか、考え始めています。それでも予報では、来週も最低気温は下がるものの、日中の最高気温はプラスになるとのことなので、楽して雪下ろしを行わず、どれだけ太陽の力でとけてくれるかも期待できそうなので、迷う所です。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番寒い時期に入りましたが

2025-01-17 22:35:33 | 季節

昨日からJR東日本の大人の休日パスの3回目の使用期間が始まり、当YHにもこの週末、パラパラお客様からの予約を頂いています。土日はスーパーが混むこともあり、また週末お客様の飛び込みがあっても対処できるように、金曜日はできるだけ買い出しに行くようにしています。

本日も必要最低限のものを求めて、買い出しに出ましたが、出かけるタイミングが悪かったのか、車を進めると田んぼの真ん中の道では、地吹雪状態になっていました。

例年、今頃から月末までが一番寒く、雪も最大値を記録する時期で、いつもならこのような地吹雪が普通な状況なのですが、今年は先にも書きましたが雪も決して多くなく、気温も連日プラスにまで上がり、暖かい冬とも言え、久しぶりの地吹雪の中の運転となり、少し緊張しました。

この時期、これが本来の雪国秋田だったりしますが、当YHに車で来られる方はほとんどいませんので、こうした経験をされる方も少ないかと思います。

さらに昨日からガソリン代が政府の補助金減少により値上げとなりましたので、雪だけでなく車で出かけにくい感じになってしまっているかもしれません。来てくれるのは除雪車だけで、今朝は3日連続で除雪車の登場となりました。

時々

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回は雪、降っています

2025-01-16 22:28:05 | 季節

一昨日から降り出した雪は、今日の午前中まで降り続き、朝8時には83cmまで増え、この2日間で30cm積もった計算になります。今朝は6時頃に家の前を除雪車が通過しましたが、その後も降ったため、9時過ぎにもう一度、除雪車の通過がありました。

今年の除雪車の運転手さんはどうも例年より作業が細やかなようで、当YHの玄関入り口のところをギリギリまで除雪してくれており、除雪車通過後、いつもなら50cmほどの高さの雪山が残るのですが、今年はほとんどなしで、入口部分の除雪もほとんどしないで済んでおり、大助かりです。去年までは、お金を払ってでも、入口を一押ししてくれればなんて思っていたほどです。

それでも昼前には降雪も止み、2日連続稼働していた消雪パイプも止めることが出来ました。いつもなら降った後でも屋根から落ちてくる雪の処理で消雪パイプを動かしておく必要があるのですが、先週末に屋根の雪下ろしをしておいたので、落ちる雪の量も多くなく、またこれからも降ることがあるでしょうから、その際の稼働で合わせて処理できればと思っています。また落ちない部分の雪もほとんどゼロの状態からの降雪ですので、今回はまだ安心していられます。

一時

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街は見通しの悪い路地が多数

2025-01-15 22:19:41 | 季節

今回の降雪は、昨日の夜から降り始め、今日一日雪が続き、昨日の午後6時に51cmだった積雪は、今日の午後6時には71cmにまで増えてきました。昼間には買い出しに出ましたが、そろそろ大曲の街も道路わきの雪が気になる高さになってきています。

今朝も当YH前でも除雪車が走って道をきれいにしてくれましたが、どうしても除雪車走行後は、寄せた雪を処理する必要があります。それでも、近くには田んぼなど雪を寄せて置くスペースがありますので、まだいいのですが、街中は道沿いに建物があるなどから、ギリギリ寄せておくだけで、降雪が一段落して、業者さんの手が空くと除雪から排雪に作業が切り替わるのですが、今年はまだあまり排雪まで手が回らない様子。予算の問題だけでなく、人口減少などから来る働き手確保の問題もあるのでしょうか。

排雪が行われないと、道路と歩道の間に人の背を越えるほどの雪の壁ができることになり、店舗の駐車場などから出てくる車が左右を確認するため、車の前方を道に出してくることになるため、見通しの悪い交差点状態がそこここに出来上がり、走るにもハラハラします。今年はまだそこまでではないため、どうにか見える状態ですが、そうなると、一段と引きこもりということになってしまいますし、買い出しに行く場所も考える必要が出てきます。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不要不急の外出自粛要請とな

2025-01-09 22:04:44 | 季節

一昨日辺りから大雪注意が出ています。昨晩からの24時間で30~50cmの降雪との予想もあります。秋田県沿岸地域の本荘では1日に25cmの積雪があったとのことですが、当YH近くは昨晩から今朝までの降雪は10cm程度の増加で済んでおり、今のところ今回も雪の「はずれ」地区になっているようです。

昨晩は、予防的に消雪パイプを稼働させて寝ましたので、今朝ビジネスのお客様出発の際には、駐車場も通路も積雪はほぼなく、消雪パイプ「様様」といった感じ。

JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)が発生すると、雪雲は南に行く傾向が強く、北からの雪雲は北海道・青森辺りまでで留まり、秋田県南はちょうどその狭間に入り込めるようです。このためテレビでJPCZの話が出たら、ここ秋田内陸では雪は少なそうと思うようになり始めました。

ただし、予報で度々日本海沿岸とか、東北北部と広範囲で云われ、また「不要不急は外出しないように」と殺し文句が出ていますので、年明けの3連休ですが、お客様は望めないようです。

今期はまだ屋根に上がってはいませんし、平場で40cmほどと雪もそんなに多くはありませんが、週末から来週前半には、一度予防的に雪下ろしをしておくべきかと、考えているところです。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の間は、事前予約が助かります

2025-01-06 22:50:40 | 季節

本日より一般的には仕事始め。当YHでも夕方、昨年末に滞在頂いたビジネスの方の滞在が再開となりました。とはいえ、素泊まりでお話の時間なし、朝は時間通り7時に出発と、一般のお客様とは違って「ほっぽらかし状態」で済むので、当YHにとってはとても良いお客様です。

さて、ビジネスのお客様が戻ってはしましたが、他の一般の旅行客はこれから閑散期に戻ります。月後半には大人の休日パスがあったり、2月中頃には横手のかまくら祭りなどの冬祭りがあり、そうした時期には少しはお客様も来られるかもしれませんが、バイクのお客様はもちろん、車のお客様も秋田の雪道を走るには苦労するため、多くのお客様は期待できません。

そのため、暖かい時期には、当日の飛び込みにも対応できるように食材を常時用意していますが、今の時期は必要に応じて調達することになり、天候状態などでは用意ができない時も出てきます。また積雪でお客様が車で来られる場合は、駐車スペースの確保もこの時期の課題となります。1~2台分なら何とかなりますが、お客様がかち合うと、車を止める場所も考えないとなりません。

そうしたことから、これから春までの間、できれば前日までにご連絡、予約頂けると助かります。運悪く、屋根の雪下ろしのタイミングに当ってしまったら、体力的にお断りすることも出てくるかもしれません。といっても、昨年来、前日、当日予約のお客様がほとんどなくなっていますので、老婆心かもしれません。

一時時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでも暖かい冬?

2025-01-05 22:16:17 | 季節

年末年始の9連休も本日で終り、明日から再びビジネスのお客様が来る予定です。例年、年末年始に屋根の雪下ろしを避けるため、事前に予備的な雪下ろしを行なったり、年越しのお客様が出発の際に車の雪下ろしに汗をかいたりするものですが、今年当YHの周辺は予報では一時雪になっていましたが、ほとんど降らずに積雪量も減少傾向。

秋田県北の大館から弘前、青森といった北の地域は過去にないほどの大雪で、今日も奥羽本線(大館~青森)や五能線の一部で大雪によるJRの運休が続いていますので、こちら県南は今年も雪の「はずれ」状態になっているようで、大助かりです。

それでも屋根の雪が溜まる場所には1m前後の雪が溜まっていますので、屋根の雪下ろしを、とも考えていますが、明日の気温は+5℃の予報と3月上旬頃の気温のようですし、当然屋根の上は危険も伴いますので、もう少し様子を見る余裕が今年はありそうです。

冬季には気温の低下による水道の凍結を予防するため、夜に水道の水抜きを行うことが多く、特にお客様のいる年末年始は、お客様に不便をかけないようにと、できるだけ遅い時間に水を抜き、朝一番で戻すようにしていました。今年の年末年始は、気温が-4℃の予報の日もありましたが、水抜きをせずとも凍結しませんでしたし、多くの日がリミットの-4℃まで下がらない予報でしたので、そういう面でも今年の年末年始は暖かったといえそうです。

来られるお客様には雪が少なく、気温も下がらずにがっかりという方もいたかもしれませんが、住んでいる人間にとっては大助かりの年末年始でした。

一時

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月のイベント

2025-01-02 22:04:59 | 季節

今朝、年越しのお客様も大半が出発となりました。この年末年始、雪は大したことなく、今朝も道路は路面に雪はなく、午前中には晴れ間も出ていました。ただ暖かだった年末年始も今日までで、明日からは最低気温も下がり、朝晩の水道の凍結防止のための水抜きが必要になる日が多くなるようです。

さて、冬の中でも雪の最盛期が1月。今月のイベントでは本日、鹿角でユネスコの文化遺産に登録された大日堂舞楽が行われました。中旬以降は旧正月の行事や各地で梵天奉納が行われますが、それぞれ地元中心の祭りとなりますので、観光となると少し厳しそうです。下旬には25日に北秋田(鷹巣)で比内とりの市、羽後町で雪中花嫁道中・ゆきとぴあ七曲が行われます。

先月からJR東日本と秋田県で冬のあきた大型観光イベントが開催されているようですが、実際に何が行われているかというのは、あまり伝わってきません。JRと云えば、16日から28日まで、大人の休日パス(3回目)が使用可能となります。

大人の休日パスだと新幹線の利用が可能ですので、比較的動けるかと思いますが、冬の時期に時間通りに動く保証はなく、年末から秋田県北の大館~弘前間の奥羽線が運休中のようですし、山形県北では、新庄を中心に在来線が代行バスになっている場所も多く、うまく計画を立て、直前まで運行状況を確認してお越し頂いた方が良いようです。

のちのち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣ツアー

2025-01-01 22:58:43 | 季節

新年あけましておめでとうございます。今年もいろいろ悩ましいことが多そうですが、健康に留意して、お休みと云うお断りをせずに、営業を続けていく予定です。

さて、昨晩は、年に一度のYHイベントで除夜の鐘と初詣に出かけました。今回は道路に積雪がほとんどないので、出発は夜11時半。車2台に分乗して、最初の目的地、六郷の台蓮寺に。近づいても鐘の音が聞こえなかったので、少し心配しましたが、ちょうど打つ人がいなかったタイミングのようでした。そうしたタイミングでしたので、たっぷり叩かせて頂きました。終了後はいつものように焚火で温めた缶コーヒーをごちそうになりました。

続いては、こちらも一昨年から来ている六郷の諏訪神社に。YHを出る時には星も出ていたのですが、こちらに来ると吹雪状態。距離にして10kmあるかどうかですが、天気は大違い。入り口の鳥居前で新年を迎えました。3年目となると、こちらの神社での段取りも心得ていますので、すぐに初詣。

最後に当YHの集落にある八幡神社に。こちらは氏子でもありますし、規模も小さいので、長靴を脱いで拝殿に入れて頂き、お参りの後にお神酒を頂けます。今年は総勢8名となり、過去でも多い人数となりました。YHに25時前に戻ってきて、その後は26時まで食堂でお話となりました。

今朝は簡単なおせちをご用意。出発時には晴れ間も出て、昨晩からの降雪は数cmで済みましたので、お客様の車の雪下ろしもあっという間に終わっていました。

時々

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする