新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

大型連休に突入!

2017-04-30 23:00:50 | 季節


昨日の花火が終わり、ホッとする間もなく大型連休が始まり、普段なら静かな日曜ですが、今日もお客様で賑わいました。

連休前半のお客様には、角館の桜は大丈夫かと思っていましたが、暖かい日が続いたためか、今日はもう武家屋敷通りの枝垂桜は桜吹雪状態になっており、27日に満開宣言が出た檜木内川堤のソメイヨシノも本日散り始めとなってきました。この感じでは連休後半のお客様には桜の話は厳しくなりそうな気配ですので、来られるお客様はそのつもりで来て頂けると、また今年も「嘘つき」呼ばわりされずに済みそうです。遅咲きだった当YHの桜も満開となりました。

一方で山岳部の雪どけも順調に進んでおり、今年は大半の山岳道路が連休前には開通したようです。八幡平の藤七温泉やふけの湯、玉川温泉、栗駒の須川温泉などは既に営業を始めており、雪の回廊だけでなく、日帰り温泉も楽しめそうです。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大曲の花火・春の章、最終日

2017-04-29 23:58:00 | 観光地
本日で大曲の花火・春の章は最終日。昨日までとは異なり、玉数も多くなり、自由席も拡張されて、ツアーバスなどでの花火見学のお客様も大量に大曲に入ってきていたようです。当YHも本日は満室となり、お断りしたお客様、ごめんなさい。

本日は、来られたお客様には各人で花火会場まで行って頂き、自力で飯詰駅まで戻ってきて頂きました。それでも飯詰駅に到着した電車は比較的空いていたようで、ツアーバスでの観戦は多かったものの、一般の見物客はまだ花火が周知されていなかったことなどから、少なかったようでした。

花火の時間は、夏の花火と比べると短かったものの、途中、無風状態が続いたため、煙が流れるまで風待ちを30分ほどしたとのことで、予定よりも遅くなりましたが、それでも夜10時過ぎには全員戻って来られ、夏のように風呂も深夜遅くになるということはありませんでした。

春のこの時期の花火は初めてのことで、来年以降、どうなるかが気になるところですが、出来ることなら是非、来年以降も続けて、夏だけなく、ようやく冬(3月)、秋(10月)に続いて年4回の花火という形を定着させてほしいものです。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘前、三本柳温泉

2017-04-28 23:48:10 | 温泉(青森)



今晩は大曲の花火・春の章の3日目で、英国と中国の花火が上がりました。初日からの動向を見る限り、明日は事前販売の座席券も完売とのことですので、会場も若干の混乱が予想されますが、今日までは一般の見物客も多くはなく、駐車場にも余裕があるようです。今日花火を見に行かれたお客様からは、十分に楽しめたとのことでホッとしています。



さて、ようやく青森弾丸温泉ツアーの3日目になります。この日は大曲まで200kmほどのドライブが午後にあるので、温泉巡りはほどほどにしないと、体力的に厳しくなります。3日目は当初重点的に廻ろうと思っていた岩木山麓の嶽温泉周辺に朝から直行しました。

最初に目指したのは百沢温泉でしたが、入浴時間が10時からとのことで、先にその南にあって朝8時から入浴可能な一軒宿、三本柳温泉で入浴。入浴料300円。ナトリウム・マグネシウム-塩化物・炭酸水素塩泉で源泉42.2℃、自噴、pH6.8のお湯を加水、加温、循環、消毒なし、掛流で使用。



浴室には内風呂が一つだけで、浴槽には笹緑濁、無臭のお湯があふれていました。お湯の色から想像していましたが湯口では金気臭が感じられるいいお湯。源泉42℃で加温なしですが、浴室の窓のすぐ先に源泉井戸と思われるものがあり、41℃ほどの浴槽のお湯はぬるめですが、心地の良いものでした。本来ならゆっくりしたいお湯ですが、炭酸泉で遊離二酸化炭素もそこそこと温まる要因がふんだんで、あとがヤバそうでしたので、そこそこで撤収。宿自体は湯治場的な風情のあるものでした。

のち




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の角館、桜見物ツアー

2017-04-27 23:57:57 | 観光地


昨晩はまだお客様も少なく、朝出発後、早めに満開の角館の桜の視察ツアーに出かけてみました。平日ですので、武家屋敷通りの交通規制は行われておらず、武家屋敷通りを一気に車で流してみました。



朝9時前には到着、平日でしたが見物の観光客はそこそこ出ており、気を使いながらの走行となりました。また桜は、武家屋敷通りの枝垂桜はほぼ満開から少し葉が出始めていた感じのところもあり、檜木内川堤のソメイヨシノは満開といった感じで、このタイミングで来られることが少なかったので、非常に良かったです。



そして夜には大曲の花火・春の章の2夜目で、つい時間が空いたので、今日も昨日と同じ場所で花火見学。本日はスペインの花火師の花火が上がりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平川、大坊温泉

2017-04-26 23:51:27 | 温泉(青森)



今日は一日雨となりました。まだ桜も咲いて間もないので、雨で散るほどではないかと思いますが、予想以上に開花や満開が早くなっており、角館の武家屋敷の枝垂桜は、昨日辺りから満開になっているようです。普段は静かな当YHでも、本日より助っ人が到着、食堂のレイアウ
トの変更など、連休に向けて細々としたことを少しず準備を始めています。



さて、青森弾丸温泉ツアーの2日目、夜の部の最後は白馬龍神温泉から戻る形で車15分ほどにある大坊温泉。遠目からも屋上看板のネオンで場所がわかります。



入浴料350円。ナトリウム-塩化物泉で源泉59.8℃、pH7.5のお湯を加水あり、加温、循環、消毒なしの掛流で使用。浴室には内湯が2つとサウナがあります。無色透明、無味、無臭のお湯でさっぱりとしたいいお湯でした。ここも宿泊が可能で、宿泊客と思われる方が多く、遅い時間まで入浴していました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大曲の花火・春の章、初日

2017-04-25 23:56:47 | 観光地
(カナダの花火)

昨日から大曲で始まった国際花火シンポジウム。今晩はそのために花火が打ち上げられました。ということで、急遽、お客様と今年4回目の花火観戦ツアーとなりました。

会場に入ると、入場料が必要なことや、駐車場から歩きたくなかったことなどから、会場近くの空きスペースに車の中からの見学となりました。花火会場から少し離れた住宅地の中に車を止める場所を見つけ、そこから見ましたが、空いていた理由は花火会場とその場所の間に森が
あるため、下の方の花火がほとんど見えないという状態にあったようです。

(日本の花火)

それでも上空に打ち上げられる花火は十分に見ることが出来ました。今回の花火は、本日25日、27~29日と4日あり、その特徴として外国の花火師の花火が上がるという点。本日はカナダの花火が上がりました。事前に予想していたように、外国の花火は派手さが売りで、日本の繊細な花火とは少し考え方の違う花火でした。約40分、7000発の花火を楽しませて頂きました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋の植付け2、花火会場視察

2017-04-24 13:36:02 | 畑・工作


今日は諸々の本業での作業の後、畑に出動し、ジャガイモの畝を2つ作って、マルチを敷き、種イモ(メイクイン)の植付を終わらせました。これで連休前の畑作業は完了です。

(当YHのソメイヨシノ)

さて、本日から大曲では国際花火シンポジウムが週末まで行われます。これに伴って、明日から連日、花火が夜上がる予定で、当YHにも花火見学のお客様がお越しになります。買い出し
のついでに花火会場を見学してきました。



8月の大曲の花火とは、さすがに規模が違いますので、同じ雄物川河川敷に花火観覧席が用意されていましたが、夏の1/3程度で、桟敷席ではなく、パイプ椅子席となっていました。また今年から自由席も有料となりましたが、自由席は芝生のままですので、来られるお客様は、下
に敷くものを持ってきた方が良さそうですし、雨が降れば足元がひどくなりそうです。

夏の花火同様、懐中電灯とビニールカッパは必需ですし、ラジオがあれば、地元のFMはなびの実況を聞きながら花火を見ることもできます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねぎの植替え作業、その3

2017-04-23 23:29:47 | 畑・工作


連休も次の週末に近づいてきて、畑作業も佳境に入りました。今日はジャガイモの畝を作るためにねぎの移植を1畝分行いましたが、そこで雨天中止となってしまいました。結果、ねぎ畝は7つまで増えてしまい、こんなに必要なのか?というほどになっています。



何かねぎを使ったメニューを考えて、大量消費を考えないといけないようです。連休前に畑作業で残すところ芋の畝作りと植付だけとなってきました。明日以降、空いた時間を見て、ボチ
ボチ終わらせたいと考えています。

(藤木小学校の桜)

さて桜前線は、大曲を通過中のようで、近くの小学校の桜も遠目にもピンク色に色づいてきました。当YHの桜ももうすぐ開花です。

(当YHのソメイヨシノ)

一時のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋の植付け、4月花火ツアー

2017-04-22 23:23:31 | 畑・工作


今日は午前中の空いた時間に、昨日マルチを敷いた場所に、ジャガイモの北アカリを植え付けました。所要時間は30分ほど。種イモは、昨年収穫したものがまだありますので、そのうち適当と思われるものを使いました。

畑にはあと1.5畝、ジャガイモの畝が出来る予定ですが、そちらはメイクインになる予定です。連休前に植付が終われば、天候にもよりますが、7月中旬には収穫が出来るかと思います。そうすれば夏休みにお越し頂くお客様に提供することが出来るかなと、皮算用していいます。



さて、来週から大曲は国際花火シンポジウムの花火で賑わいますが、今日はそれとは別に4月の月例花火、余目公園観桜会花火が大曲IC近くで上がりました。本日泊まられたお客様方の都合があったので、夜7時前に出発して、花火ツアーとなりました。

以前行った時には、さほど観客はありませんでしたが、本日は公園近くでは路上駐車が列をなし、地元の方が誘導で出るほどでした。今回も打ち上げ場所の嘉成近くで見ることができ、30分ほどでしたが、お客様には予想外の花火で喜んで頂けたようです。

一時のち


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館の桜、開花?!

2017-04-21 23:55:43 | 畑・工作


本日、どうにか芋の畝を2つ作り、マルチを敷くまでは終わりました。でも、ここで時間切れ。今日からお客様が連休明けまで続く見込みのため、目一杯作業するわけにいきませんので、月曜まで小分けに作業を進めます。明日は昨年収穫した北アカリを種芋にして、植付を行う予定です。



大曲の桜は、先日18日に早咲きの木で開花が見られ、今日あたりは、市街地の桜の多くでチラホラと咲いている花が出始めています。夕方のニュースでは、角館でも武家屋敷の枝垂桜で開花が始まったとのこと。この週末はまだ内陸部では花でなく枯れ枝を見る状態でしょうが、秋田市や由利本荘市ではちょうど見頃になってきているようです。当YHの桜もつぼみが色づき始め、開花を待つばかりになってきました。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする