新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

桜前線、加速中

2015-03-31 23:26:26 | 季節


ここ数日、また温かい天気が続き、例年なら月末に最後の降雪があるものなのですが、今年はそれもなくて済みそうです。天候不順ながらも関東では桜の満開宣言が出る場所も増えて、桜真っ只中となっているようです。こちらももうちょっと。

ウェザーマップ社の25日発表分の角館の桜の開花予想では、開花が4/23、満開28日とだいぶ前倒しの予想になってきたようです。それでも予想よりも早めに桜前線が進んでいるようで、既出の予想でも5月の連休後半には、かなり厳しい状態になりそうなのですから、今年は角館の桜を見るならば、4月後半の平日に来る必要が出てきたようです。

周辺では遅咲きの傾向がある当YHの桜も、花芽が緑色になってきて、あと3週間ほどかな?という感じになってきました。本日の最高気温18.2℃。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣接地の落ち枝拾い

2015-03-30 23:27:11 | 畑・工作


昨日までにどうにか、植木の雪囲いの撤去作業も終り、本日は敷地内の掃除に着手しました。最初に行うのが、南側の水路を挟んだ隣の敷地に落ちた枝の撤去です。当YHの敷地内なら、時間はあまり気にせず行えますが、周囲の方に迷惑をかける部分は、早々に作業する必要があるからです。



またこちらでのローカルルールは、落ち葉や落ち枝は木を所有している人が責任を持つことになっており、神社の労働奉仕でも、神社の周囲の水田に落ちた神社の杉の落ち葉の片づけを毎年行いました。それにこの落ち枝は、いずれ土に返るのですが、冬場に雪が多い秋田では、それまでに時間がかかり、特に草刈の時には、とても邪魔になる存在です。

作業は2時間ほどで終了。集めた落ち枝は、太すぎるのは別にして、細いものは小さく折って、敷地内の植木の根元に積み上げて、そこで土に返します。集めている時間より折る時間の方がかかってしまいますが、燃やすわけにも行きませんし、燃えるごみで出すにも費用がかかります。そのまま積んでしまうとがさばるので、手間はかかりますが、この処理がいいようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植木の雪囲い撤去

2015-03-29 23:24:44 | 畑・工作


今日は植木の雪囲い撤去を行いました。昨年10月下旬に取り付ける際には、杭を打ったり、縛ったり、また雪囲いの修理などで時間がかかりましたが、撤去の際には紐を切って杭を抜けば取り外すことが出来ますので簡単です。

今年は雪が少なかったこともあり雪囲いが重さで壊れたもののほとんどなく、10年経ってもまだ試行錯誤の植木の雪囲いですが、木が徐々に大きくなって、囲いが不要になり始めていることもあり、来冬も現状の延長戦で行けるかなと考えています。

撤去した雪囲いは土が付いている部分を乾かすため、駐車場脇に立てかけて数日放置したのちに、駐輪場奥に収納します。明日以降雨の予報も出ていますので、その雨で付いた土も流れ落ちてくれればと思っています。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建物の雪囲い撤去

2015-03-28 23:22:33 | 畑・工作


昨日の消雪パイプの全面撤去に続き、今日は建物の窓の雪囲いを撤去しました。既に中旬の暖かい気温で、小さな羽虫や蛾などが動き出していましたが、雪囲いが網戸レールにはまっている場所もあるため、網戸を取り付けることが出来ませんでした。雪囲いの撤去で駐輪場に囲いを運ぶんで戻ってくる際に網戸も運び、取り付けも行い、先日の2階の網戸取付とともに、全館網戸の設置も終わりました。

あと残すところ、玄関の雪囲いの撤去と庭の植木の雪囲いを外せば、春の支度も出来上がりとなります。今年は雪が少なく、雪の時期に体を動かさずに済んだのですが、その分運動不足気味で、昨日今日の久々の肉体労働で少し筋肉痛気味になっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消雪パイプ撤去完了!

2015-03-27 23:20:32 | 畑・工作


週初からの雪の予報もちらついた程度で、ほぼ空振りに終り、ドカ雪を懸念して作業を延期していました。昨日はまだ肌寒かったものの、今日は気温も10℃を越え、再び春めいた気候になってきたようです。4月も見えてきたしこれで大丈夫、一安心だろうということで、今日は建物南側の駐車場から玄関前までの消雪パイプを全面撤去しました。

建物の雪囲いよりも先にこちらを処理したのは、車で来られるお客様が増えると、塩ビパイプを踏まれて壊される恐れがあったのと、ぼちぼちバイクの一番乗りがここ数年、きて頂いていたので、駐輪場入口に敷設してあったパイプを早急に撤去する必要があったためです。次の作業は建物の雪囲いの撤去。明日以降は暖かいとの予報で、一気にバタバタと作業する必要が出てきたようです。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空吹源泉事故の影響?

2015-03-26 23:18:59 | 温泉(秋田)

先日の田沢湖、乳頭温泉近くの源泉調査の事故のニュースは、既に全国放送では見なくなりました。でも、その影響は微妙に影を落としているようです。先日も書いたように今回の事故は普通の人の行く場所ではなく、またお湯が出なくなっているわけでもないのですが、田沢湖地域でその後、宿泊施設でのキャンセルがパラパラ発生してしまっているようで、とても残念です。

10年近く前に湯沢市の泥湯温泉あった同様の事故や乳頭の鶴の湯での雪崩事故、数年前の玉川温泉の雪崩事故でもそうでしたが、その後来られる方に直接、同様のリスクがある状態ではないのですが、連鎖的にキャンセルが出るのは今回も予想していました。

一番の原因は、それらの地域が山岳部でいずれも3月中旬の事故ですが、テレビ中継の際に2m前後の雪の壁が映り、時には吹雪の映像だったりするので、東京は桜がもうすぐという時に、まだ秋田は真冬?といった印象を与えるのがキャンセル発生の最大の理由だと考えています。

のち時々


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2階窓に網戸取付

2015-03-25 23:17:47 | 畑・工作
まだ雪の予報が残っているものの、日中の気温が上がり始め、そうなると早々に動き出すのが小虫たちです。蚊まではいきませんので、刺されることもありませんが、昼間窓を開け放すことが多くなり、その時簡に建物内に侵入して煩わしいことになります。

まだ建物1階は雪囲いが残っていて網戸が設置できませんが、雪囲いのない2階の窓には本日、ようやく網戸を取り付けました。これで少し暖かい日には建物内部に風を通すことが出来ます。雪がとけて暖かくなると、雪がなくなった地面から土の臭いがしてきてこれも春の風物詩の一つかと思っていますし、春を実感する瞬間です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火災報知機の点検で

2015-03-23 23:14:30 | 季節



当YHでは消防署からのお達しにより、年2回、火災報知機の点検を業者の方にお願いしています。先月の点検で消火器の法定使用期限(10年)が切れたので、交換の必要があるとのことでしたので、本日、消火器の交換と同時に、食堂天井に取り付けてある火災報知機の移動を行ってもらいました。

この報知器、ちょうどストーブの温風が直撃する場所にあり、時々誤作動を起こして、大騒ぎになってしまいました。部屋の中心から入口付近にずらす分には、消防署等への届け出や報告は不要とのこと。

来たのが電気設備の業者さんだったので、ついでにトイレの電気スイッチの場所も変更してもらいました。今まではトイレ入口から少し離れた場所にスイッチがあり、お客様の中には場所がわからず、ウロウロする方もいました。今回トイレ入口脇に移動しましたので、少しはわかりやすくなったかと思います。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばっけ味噌の作成

2015-03-22 23:11:11 | 食文化


明日、忘れた頃に雪の予報が出ており、せっかく畑で育ったばっけ(=ふきのとう)が雪で霜げてしまう懸念があるので、例年通りばっけ味噌をつくるため、今日、大量収穫してきました。15分ほどで中位のバケツ一杯の収穫。

てんぷら用だとまだ花開く前の小さめのものの方が美味しいのですが、ばっけ味噌用だと量が必要になるし、後で刻んでしまうので、花の部分はもいで捨てることも出来るため、少し育った大き目のばっけを収穫します。採って来たものを洗うのが実は面倒。冷たい水で30分ほど。同時に開いた花はもぎ取ります。

処置後はざっと350g程に。これをさっと湯通しして、刻んで叩いて、味噌500g、砂糖300gを加えて、フライパンで炒めたら特製ばっけ味噌(=ふき味噌)がタッパ一杯の完成しました。初夏頃まで冷蔵庫で保存できますので、5月の連休のお客様に提供できるかと思います。

以前、足りないことがあって、5月に山に行ってばっけを追加収穫したこともあったので、4月中頃のばっけの最終時期に、もう一度今年は作ろうかとも考えています。

のち


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月月例花火大会

2015-03-21 23:09:57 | 観光地
今日は大曲ファミリーゲレンデで3月の月例花火大会でもあり、若手花火師のコンテスト「新作花火コレクション」が開催され、チラッとですが当YHからも見ることが出来ました。また昨日はイオン大曲のリニューアルオープンに合わせて、イオン前の田んぼで花火が20分ほど打ち上げられ、連日夕方に賑やかな大曲となりました。

来月の花火は25日の土曜日に行われる余目公園、観桜会花火となります。桜を見ながらの花火大会ですが、例年枯れ木の下での花火大会になっていました。今年は桜も少し早そうなので、タイミング的には悪くなさそうです。ただ、写真となると、花火が夜ですので、かなり技術が求められそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする