新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

秋田市、千秋公園

2016-08-31 23:41:56 | 観光地


前日の鳥海山観光地(?)ツアーで、ほにかほ市、由利本荘市のツアーが終わりましたので、今日から県庁所在地、秋田市の観光地(?)ツアー開始です。最初に本日訪ねたのが、駅からすぐ、観光客も「とりあえず」行くことが多い、千秋公園。

過去に何度か出掛けたことはありますが、じっくり見たことがありませんでした。千秋公園の最大の問題が駐車場。広小路から県民会館方面に入った松下門跡近くに数台分ありますが、有料で利用料金が不明確だったこともあり、中町共同駐車場を利用。



千秋公園は江戸時代に佐竹氏が建てた城で、明治に廃却されたことでその時代から残っているものは少ないようです。一番目につく、久保田城表門は平成13年に復元されたもの。一番奥にあってかつては天守閣の代わりとしても利用された御隅櫓も平成元年に復元されたものです。知らないとこの御隅櫓が天守閣?と勘違いされがちですが、ここには天守閣がなかったため、この御隅櫓が7、8本も建っていたとのこと。

二の丸公園入口にある佐竹史料館も今回初めて入りましたが、普通の観光客なら所要時間10分程度?といった感じで、思っていたより見応えがなかったです。ここはボランティアガイドの待機所にもなっていて無料で予約なしでお願いできるとのことですので、時間があれば利用して、いろいろ話を聞きながら千秋公園を廻ってみた方が面白そうでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風、岩手に初上陸

2016-08-30 23:40:25 | 季節
今日は変則的に動く台風10号が統計史上初めて岩手県に上陸し、一気に日本海側に抜けていきました。直前までここ大曲も直撃ルートかと思われましたが、北にコースがずれたため、風雨もそんなに激しくはなく、また短時間に終わったため、畑や建物などに被害はなく、あっけにとられるほどでした。

上陸した岩手県では高齢者施設が洪水で大被害を受け、亡くなった方もあったようで、東日本大震災からまだ5年しかたっていないのに度重なる自然被害で、お見舞い申し上げます。

今年は前半は台風の発生が遅れ、8月以降はその分台風が次から次へと日本を襲撃しており、当YHには物理的な被害は出ていないものの、天候不順からお客様の足が遠のいているという経済的な被害が出ている状態です。例年だと朝晩涼しくなる8月末ですが、今年はまだまだ日中は暑さが残っていて、そういう点からも「変な天気」が続いています。



一時
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にかほ市、冬師湿原

2016-08-29 23:35:00 | 観光地

(冬師湿原)

昨日の花火のお客様の出発後、十分な休息をとれたので、本日は朝から鳥海山周辺の観光地(?)ツアーとなりました。

法体の滝から鳥海山の登山口の一つ、5合目の祓川登山口まで車で上がり、登山口すぐにある竜が原湿原と祓川神社を見て、その後は修験の道を下る形で、木境大物忌神社を見学。道なりに降りて、花立牧場を通り、その西に広がる冬師湿原というところにも行ってみました。


(竜が原湿原)

ここはあまり今まで聞いたことのない場所で、実際に行くとアクセスは未舗装道路だったりするので、多くの観光客が来ている場所とは言えないようですが、鳥海山が非常にきれいに見える場所としてカメラマンなどには人気の場所のようでした。行った日は残念ながら鳥海山頂は雲に隠れ、全景は見えませんでしたが、その分一面のススキ原で、早くも秋の雰囲気に満ち溢れていました。

春はこのススキの野焼きが一斉に行われるとのことで、テレビのニュースでも放映されていたかもしれませんが、今まであまり気にしなかったみたいで、実際の場所を見たらその春の野焼きも見てみたいと思いました。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火翌日は静かに

2016-08-28 23:33:29 | 季節
今朝、朝食を終え、花火観戦のお客様が三々五々出発となり、大曲の街も夏が終わりました。当YHもいつもだと、花火翌日にも飛び込みのお客様があることが多いのですが今年は珍しくお客様なしとなり、一転して静まり返ったYHとなりました。お陰様で昨日、一昨日の睡眠不足を一気に解消すべく休息をとることができました。

明日以降も夏休み最後の学生さんの利用がこの時期あることが多いので、油断するわけにはいきませんが、少し時間的に余裕が出来そうなので、また観光地ツアーの再開を考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大曲の花火、当日

2016-08-27 23:53:16 | 観光地


本日、第90回の全国花火競技大会、通称大曲の花火が午後5時より開催されました。幸い天候は朝まで雨が降っていましたが、大会開催時には天気も回復し、比較的いいコンディションでの競技大会となりました。

当YHのお客様も昼前までには皆様が会場に向けて出発となり、例年ですと、午後からは枝豆の収穫と加工処理を行いますが、今年は先週にその作業を終えてしまいましたので、比較的ノンビリと過ごさせて頂きました。



ほとんどのお客様が帰路は徒歩で戻ってくるとの予定でしたので、花火大会が9時半頃終わり、11時過ぎには多くのお客様が戻ってこられました。お客様の皆様が、十分に花火を楽しむことが出来たようで、ホッと一安心です。後は明朝の出発まで何事もないことを祈るばかりです。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火前日、作戦会議開催

2016-08-26 23:20:44 | 観光地
ついに大曲の花火前日となりました。今年の花火も、当YHでは連泊のお客様限定とさせて頂きましたので、夕方以降、三々五々、お客様が到着となりました。例年通り、本日も夕食の提供はなしで、その代わりに夜8時から恒例の花火観戦の作戦会議を開催しました。

仮設トイレのペーパーを撤去するとか、自由席やパイプ席など場所が変更になったことなどの変更点をお伝えして、その対応を話し合ったりしました。今年は桟敷席の予約が、電話やネットで「名寄せ」を一部行って、複数の申し込みが出来ないようにしたとのことで、比較的桟敷席の予約が取りやすかったようでした。

夜の段階でまだ雨が残っており、朝には上がるとのことですが、そうなると通路などの足元の悪条件が見込まれます。そうでなくとも、数日前の大雨で、川沿いの桟敷席が水につかり、会場では昨日急きょ掃除をしたとのことですので、そうした悪条件の対応策なども伝授しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火の宿泊準備

2016-08-25 23:19:09 | 季節
さすがに昨日あたりから、大曲の花火の準備に入りました。食事の提供は朝食だけとなりますので、それに必要で賞味期限が長いものの調達。寝具の準備は、例年だと毛布と掛け布団を用意するのですが、今年はまだ気温が高い状態が続いているので、ギリギリまで迷うことになります。

先日、商工会で頂いてきたパンフレットに当YHオリジナルの資料を加えて、一人分ずつにして用意したり、花火の日のスケジュールや注意事項などの掲示物も貼りました。

明日の午後には、お客様の到着が始まります。夕食の提供がなかったり、助っ人が来てくれることなどもあり、5月の連休などに比べるとまだ気分的には楽ですが、初めての方がほとんどなので、どんな方が来て頂けるのかも楽しみの一つです。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩城亀田、竹林の遊歩道

2016-08-24 23:13:45 | 観光地


岩城亀田という場所は城下町で、当YHに来られる多くの街歩きが好きな方に、六郷や増田町に続いてお薦め候補として考えていた街です。以前は来て、少し厳しいかなと諦めたのですが、それから数年。今回半日ほど滞在しましたが、観光施設の亀田城や古い街並みなどを見て、いけるかも?という気分になりました。

中でもよかったのが熊野神社の脇を流れる衣川遊歩道が竹林の散策路として整備されており、非常に風情のある遊歩道になっていました。



街中にも古い建物が点在しているのですが、こちらは文化財としての指定を受けているところがほとんどなく、時間とともになくなる運命なのでしょうか、外から見るだけになってしまいますが、そんな古い造りの家を見て歩くのが面白いと感じられる方は、ぜひ足を延ばしてみてほしい場所です。駅からの交通が不便なので公共交通機関で行く方は、少し苦労するかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩城亀田、妙慶寺の六文銭

2016-08-23 23:10:13 | 観光地


昨日の由利本荘、にかほ市観光地(?)ツアーに続き、今日はにかほ市の象潟、金浦の観光地(?)ツアーとなりました。最初に本荘市内の亀田地区を見て廻り、その後、高速で一気に金浦までほぼ一日ウロウロしてしまいました。

亀田では、今ブームになっている大河ドラマ「真田丸」に縁がある妙慶寺があります。ここは幸村の五女、お田姫が岩城氏に嫁いできて、真田一族の菩提を弔うために建てたといわれる寺。



平日の朝で、宝物殿は改修工事を行っていたため、断って中をタダで見せて頂きました。中には嫁いできた時に持っていたという六文銭の飾りのある兜が展示されていて、この六文銭の飾りのある兜はこれしか残っていないとも。大河ドラマとはかなり縁が遠い話ですが、現地では真田丸の上り旗が並び、観光客誘致を図っているようでした。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にかほ市、院内油田跡

2016-08-22 23:06:31 | 観光地


大曲は今週末の花火がまだありますが、一般的にお盆が終われば、東北の夏の観光シーズンも終了と云われているようです。当YHでもお客様が一段落となり、週後半の花火の準備の前で時間に余裕ができるタイミング。ということで本日は観光地(?)ツアーを再開しました。

早朝5時台に出発し、車通りが多くなる前に由利本荘市内の歴史ある建物を一巡。町中の建物を探す時には、さすがにナビが欲しいと痛感しました。その後は海岸を南下してにかほ市平沢地区のにかほ陣屋跡や飛良泉酒造などを見学し、本日一番見てみたかった院内地区の古い神社仏閣と山中にある院内油田跡、中世の城跡の山根舘跡を訪問。



院内油田は潟上の豊川油田と並ぶ国内最大級の油田地帯だったとのことでかつては油櫓が300本以上立ち並んでいたとのことですが、現在残っているのは1本だけで、その近くにそこに動力を供給していたパワーユニットが残ります。

潟上の油田跡は湿原地帯にあり、いかにも油が出そうな場所でしたが、ここ院内油田は山の中にあって、イメージしていた油田地帯とは少し趣が異なりました。

のち時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする