新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

大曲、七夕花火

2018-06-30 23:35:14 | 季節


本日は、以前も来てくれた高校時代の同級生が遊びに来てくれました。到着後、夕方に玄関脇の草むしりを買って出てくれたので、そのお礼に夕食後、大曲市街、丸子川で本日開催された七夕花火に観戦ツアーとなりました。



花火の数は大したことはありませんでしたが、丸子橋が七夕飾りで彩られ、多くの地元の子供たちが遊びに来ていて、田舎秋田では珍しく、賑やかな祭りとなりました。花火終了後は、いつも行く近くの姫神温泉・西遊喜で夕方の草刈りの労を癒して頂きました。わざわざ遠くから交通費をかけて来て頂き、好きとは言え、汗を流して頂けることには、誠に感謝です。



時々







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民泊新法の影響

2018-06-28 23:33:12 | 経営
今月15日にいわゆる民泊新法が施行され、マスコミではいろいろな形で民泊が再度取り上げられています。今回の新法は、大雑把に言えば、届け出れば民泊が認められるというもの。以前は、外国人観光客目当てやセカンドビジネスとしてなど、またブームのゲストハウスなどと、雨後のタケノコのように特に都会や観光地を中心に「非合法」な宿泊施設が多く出来ていました。

これはユースホステルにとっては、大きな脅威。ただ、どこかで問題になり、また2020年のオリンピック以降、急速に淘汰が進むと当YHでは考えていましたので、今回の新法は想定の範囲内。

実際、秋田県で見ると、施行前は数十軒が某民泊サイトに登録されていましたが、施行後は数軒に減少。都会や観光地と異なり、秋田ではまだ少し時間がありそうです。それでも秋以降は少し動き出す必要がありそうかと、考え始めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またも大雨

2018-06-27 23:31:31 | 季節
本日は大雨。断続的な強風や激しい雨が続き、秋田新幹線やJR各線が運休や大幅遅延などとなりました。また飛行機も秋田空港の天候不良で欠航となり、出張に出ていた当YHのお客様も、帰って来ることが出来ませんでした。

約11か月前の昨年7月にも大雨に見舞われ、大きな被害が出たこともあったのでしょうが、今回は国道46号線の仙岩峠で通行止めという措置も取られ、秋田県内の交通は大混乱となりました。当YHの周辺は、幸いなことに、今回も大きな被害はなく、多くが結実を始めている畑でも、風で倒れたり、水没ということは免れ、ホッとしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食堂にエアコン購入

2018-06-26 23:26:33 | 経営
今月初めから滞在が始まったビジネスの長期滞在チームの方から、来週以降の延長の打診がありました。中旬までなら、当YHもまだ余裕があるとお話をしました。決まるのはギリギリのようですので、どうなるかわかりませんが、もしかしたらと、期待しつつ、その分で、食堂にエアコンを導入する決断をして、本日、発注してきました。

開所14年経ちますが、ご利用頂くお客様には、夏は厳しい状況を強いてきました。ここ数年、特に暑さが厳しくなってきて、館内に一か所は避難場所がないと、と考えていました。今年は特に夏が暑くなりそうだとの予報も出ており、入れるなら早い方がと。人手不足もあるのでしょうか、本日注文で、工事は一週間先とのこと。

暑さが本気になった時では、間に合わない状況にあるようです。いずれにしても、7月以降、今年は少しは当YHも過ごしやすくなるかと思います。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK、乳頭より生中継

2018-06-25 23:22:49 | 温泉(秋田)



本日よりいつものビジネスの長期滞在のお客様が出張となりました。いつもなら、このタイミングで同時に離れた場所の温泉ツアーを宿泊付きで行うのですが、今回は、もう1チームの長期滞在が続いており、当YHは通常営業状態となっています。昼のNHKでは乳頭温泉から元乃木坂46の生駒さんが生中継を行っており、温泉~!と思ってしまいました。次に泊りの温泉ツアーが狙えるのは、8月大曲の花火明けの週から9月連休までの辺りかと考えており、居間から楽しみにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿泊業の人手不足

2018-06-24 23:20:44 | 経営
全国的に人手不足で、5月末に発表された秋田県でも有効求人倍率は1.6倍と1963年の統計開始以降、過去最高を更新し、17年ぶりに全国平均を上回ったとのこと。特に人手不足が激しいのが建築関係(5.27)、接客・給仕(5.22)、保安・警備(4.72)と体力勝負の仕事での人手不足が顕著だとのこと。

宿泊業はこの統計では表れていませんが、接客・給仕と似たような状況か、もっと酷い可能性があります。このところ温泉強化月間で、多くの温泉施設に出掛けていますが、そこでもその影響かと思われることが度々。人手不足で日帰り入浴はお休みとか、掃除や整備が間に合わず、汚れなどが目につくところなどなど。

観光客が増えていたり、多かったらいいのでしょうが、そもそも宿泊業は繁忙期と閑散期の差が大きく、繁忙期には人手が不可欠だが、閑散期に持て余すという構造的欠陥が大きな型施設では、人手の確保が大変だろうことは、想像できます。ある旅館では、外国人が受付にいて、戸惑ったことがありましたが、宿泊業ではそれも限られるでしょから、これから売上減による閉館という今までの閉鎖理由に加えて、人手不足による閉館ということも、発生すると思われます。

大した売上にはならない日帰り入浴を受けてくれている温泉施設には、感謝です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肘折温泉・丸屋旅館

2018-06-22 23:16:21 | 温泉(山形)



一昨日の肘折温泉ツアーでは、4湯目には、その前に入った大穀屋から郵便局広場を挟んで3軒隣とすぐ近く、上の湯共同浴場の向かいの日本秘湯を守る会の宿、丸屋旅館。日帰り入浴は3時までとのことで、30分弱しか時間はありませんでしたが、快くOK頂きました。

入浴料500円。浴室は建物奥にあり、その道中、さすが高級旅館といった風情。浴室には浴槽1つ。肘折共同源泉で、ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で源泉65.9℃、加水あり、加温、循環、消毒なしのかけ流しで使用。薄白濁、無味、お湯は金気臭、浴室内はヒノキ臭で、浴槽の壁のヒノキは新しいようでした。



設備や対応はさすがに秘湯を守る会の宿といった立派なものでしたが、なぜかここも分析表が乱雑に扱われていたのは残念でした。肘折温泉は、温泉が密集し、一方で駐車場が遠いため、車に戻って一休みするのも大変で、ハシゴ湯するには過酷な温泉郷です。この日は4湯にて打ち止め。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の休日パス、スタート

2018-06-21 23:10:27 | 鉄道


かつてユースホステル(YH)は鉄道で来られる利用者が大半だった数十年前。現在は鉄道など公共交通機関で来られるお客様は、当YH推計で約2割程度と少数派になってしまいました。周遊券が廃止され、鉄道運賃が高くなり、急行や各駅停車が少なくなった今、国内を鉄道で旅行するのはある意味、「贅沢旅行」。

そんな中で青春18きっぷは救世主としてかれこれ40年近くありますが、これを利用できるのは、学生の夏休みや冬休み、春休みに限られています。これに加わったのが、大人の休日パス。こちらは50歳以上を対象としたもので、不定期で年3回ほど割引切符が発売されています。

本日から7/3まで、今回の割引切符の利用時期が始まりました。この時期、この切符を利用してお越し頂く方が増えることが度々あります。来て頂くのはいいのですが、秋田の片田舎では、駅から観光地までの足が乏しく、行く場所が限定されてしまいます。是非、それを覚悟でお越しください。来て頂ける方は、大歓迎いたします。(写真は過去のものです)

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肘折温泉・大穀屋

2018-06-20 23:06:38 | 温泉(山形)



昨日の肘折温泉ツアーで味をしめて、今日は鳴子温泉と思ったのですが、運転中にダルダル状態が続き、結局秋ノ宮手前で、断念して帰宅してしまいました。お客様がいなければ強行も考えられるのですが、後のことを考えると慎重にならざる得ません。

ということで、昨日の肘折では、斎藤旅館、松井旅館と2湯入浴のあと、少し散歩して湯休め。続いて3湯目では松井旅館の4軒となり、郵便局手前の大穀屋が日帰りOKの看板が目についたので、飛び込んでみました。



入浴料300円。日帰り入浴は2階の浴室のみで、他に宿泊者用として、1階に貸切浴室と奥に岩風呂があったようです。お湯は肘折共同源泉で、ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で源泉64.5℃、pH6.9で、加水あり、加温、循環、消毒なしでかけ流しで使用。薄白濁、金気臭と潮臭、無味のお湯。浴室には浴槽一つで設備は肘折では比較的新しいようで、万人受けする感じの温泉でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肘折温泉・斎藤旅館、松井旅館

2018-06-19 23:17:38 | 温泉(山形)



週末は外出できず、畑作業。昨日の月曜は全館の大掃除デーでしたので、本日、ようやく温泉ツアーを再開。本日は山形県大蔵村の肘折温泉で数を稼ぐ戦法に。温泉が密集して駐車場が少ないので、離れた大型駐車場に止めて、2時間半ほど徒歩ではしご湯。



最初の温泉は、いで湯館から近めにある斎藤旅館。入浴料300円。内湯一つで、肘折温泉の共同源泉、ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で源泉79.1℃、pH6.9のお湯を、加水あり、加温、循環、消毒なしのかけ流しで使用。薄白濁、無味、温泉臭のお湯で少し熱めでしたが、キリリとして、到着後すぐでは目覚めの湯として、ばっちりでした。



2湯目は立て続けに、土産屋のある広場の角にあった松井旅館。少し敷居が高そうでしたが、日帰り入浴をOKしてくれました。入浴料300円。大浴場と貸切浴場の2つあって、行った時には大浴場が清掃中だったため、貸切浴場を貸していただけました。ここ、大浴場は肘折の共同源泉ですが、貸切浴場は共同源泉に自家源泉を加えた湯を使っているようです。



ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で源泉65.9℃のお湯を、加水あり、加温、循環、消毒なしのかけ流しで使用。薄白濁、微金気臭、無味の浴槽に入ると、脇の湯口のほかに、浴槽底になにやら枡のようなものがあり、微妙にそこからもお湯が出ているようです。どうも脇の湯口が共同源泉、足元源泉が、自家源泉のようで、あとで聞いたら、源泉の上に浴槽を作ったとのこと。自家源泉独自の色や匂いなどはわかりませんでしたが、かなり得した気分になってしまいました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする