新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

諸々の値上げは誰のせい?

2011-06-30 23:19:57 | Weblog
昨年5月から水道料金の計算方法が変更になり、この6月は使用量は大きく変わらないものの料金が2倍近くに跳ね上がりました。市の財政が楽でないことはわかりますが、この大幅な値上げは、とても痛いものです。

明日7月からは小麦の値段上昇で、パンや小麦粉などが値上げになるとか、更には消費税が値上げの方向で決まったとか、B型肝炎訴訟による賠償金が国の収支を圧迫するとか、電力料金の大幅な値上げが近い将来行われるとか生活するのがとても大変な時代になりそうです。

これらの値上げは、他に代替がなく、競争もないもので、それを使わないとどうにもならない状態に置かれているため、値上げされても他に手がないため、受け入れざるを得ないもの。決めるのは最終的には役人が決めるため、一般の庶民感覚とはずれがあるようです。

こうした値上げや増税を行わないと云って政権交代が行われたはずですが、現実は自民党時代よりも惨憺たるもの。かと言ってこうした惨状を作り出したのは自民党時代のことですので、目くそ、鼻くその類ですね。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年目のミョウガ

2011-06-29 23:18:22 | 畑・工作


先日、畑の見回りをしていたら、杉林の中にミョウガを見つけました。

根を植えて今年で5年目。昨年は3本ほどでしたが、今年は8本に増えていました。今年はこの場所の草刈りが少し時期的に早かったため、草刈り後の日当たりの良い状況の中で生えてきたようです。

商売として育てるなら、根を大量に買い込み、畑のように耕した場所に植えれば、一気に増えるのでしょうが、このミョウガの栽培も「試し」ですので、気長に待つことになりそうです。

更に食べる花穂の収穫のためには、雑草が回りにあると邪魔になりそうですので、その雑草の対策がちょっと面倒な気がしています。でも、これが軌道に乗れば、また食卓を賑わしてくれるものが増えると楽しみでもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事出発!

2011-06-28 23:07:30 | 経営


今朝、3連泊の大学生の団体さんも無事に出発となりました。懸案だった裏の駐車場からの脱出も、運転手さんの言葉通り、無難に終わりました。

当YH開所前までは田んぼだった場所で、開所とともに駐車場に作り直しました。とはいえ、少々の砂利を入れた程度で開所2年目には、ワゴン車がはまり込んでJAFを呼んだ過去があります。それから時間が経ち、かなりその場所も土も落ち着いて、今回雨の中でもマイクロバスの駐車も可能になりました。

今回のバスは9mの大きさで、幼稚園などの送迎で使われているバスよりも大きく、観光バスより一回り小さいものでした。次の予約の入っている団体さんからは、12mの観光バスでの到着との事前の話が来ています。裏の駐車場では12mのバスは厳しいとのアドバイスを頂いていますので、以前も利用させていただいた県道沿いの駐車場を用意する予定です。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨の影響

2011-06-27 23:05:06 | 経営
大学生の団体さんの利用最終日。

本日は梅雨前線の影響で朝から雨が降り、ここ大曲でも激しい雨が降り、秋田市の一部では河川増水のため避難警報も出るほどの荒れた天気となりました。このため、夕方戻るはずの団体さんは、試合が午前で中断になったため、帰還の連絡が1時過ぎに来ました。

試合会場の秋田県総合運動場から当YHまで1時間ちょっとの距離。全員ずぶ濡れとのことなので、慌てて風呂を2つ準備。2時半頃到着し、靴を乾かしたり、服を洗濯したり、風呂に入ったりと大騒ぎになりました。その後夕食までの時間は、皆で賑やかに話しをしたりして時間をつぶしていたようです。

残る問題は、明朝裏の駐車場から中型バスが無事に出られるかどうかです。今日の雨で、裏の駐車場も水溜りがだいぶ出来てしまっていますので、ぬかるみにならないかどうかが心配ですが、運転手さん曰く、万が一の時には、押す人手はたくさんあるからとのこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学生の団体さん

2011-06-25 23:34:11 | 経営
秋田市で陸上の試合があるとのことで、本日より石巻の大学生の団体さんが3連泊となります。

今まで、中学、高校の部活動での利用は度々ありましたが、大学生の部活動での利用は初めてです。聞けば、例年5月に仙台で行われる大会が、3月の大震災の影響で中止となり、急遽今月秋田市での開催が決まったとのこと。秋田市での宿探しをしたものの、被災者の利用などもあり、見つからなかったとのことでした。

これからの時期、人数が多くなると、冷房のない当YHでは、少々暑苦しく感じるのですが、幸い、今日、明日は気温も低いようで、少し安心しています。大学生といえども、ユースホステルを利用したのは今回が初めてとのこと。こうした利用でも、ユースホステルを知ってもらうという点ではいいのかと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨の中、初収穫

2011-06-24 23:35:48 | 畑・工作


本日は朝から激しい雨が降り続き、秋田市や由利本荘市では河川の増水、氾濫も起きるほどになりました。当YHの畑でも、畝間の低い部分が水没、ネギの苗も水の中という状態になってしまいました。



ただ、ここは水が溜まりやすい分、排水も比較的早く進むため、雨が止んで半日もすると水が引きます。



畑の見回りの際に、先日実をつけ始めたキュウリが3本、早くも収穫の大きさになっていたので、採って来ました。今年の初収穫です。昨年のキュウリの初収穫は6月19日でしたので、5日遅れということになります。

これからうまくすれば8月上旬までキュウリの収穫が続きます。初収穫のキュウリは、長期滞在のお客様と今日泊られたお客様に美味しく食べてもらいました。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

93才のお客様

2011-06-23 23:32:33 | 経営
本日、実は当YHが始まって過去最高齢93歳のお客様を迎える予定でしたが、残念ながら体調不良とのことで、キャンセルになってしまいました。

予約の時には、健康体で歩くことも普通に出来ると電話で聞いていたので、普通に受入れの準備をしていました。連れてくる予定だった70代の息子さんが一人で、来られましたが、到着時に聞いたら、施設に入っており、外出希望を出していて、その際に泊りに来るとの計画だったようです。

基本的にはどんなお客様でも受け入れる心積もりではいますが、設備などのハード面では、若者が本来のターゲットのユースホステルですので、風呂やトイレなどは手すりなどは付いていません。

「生涯学習」などもその対象にという話があったり、海外のユースホステルのように受け入れる方の年齢制限をしているわけでもありませんし、若者のお客様が少ないという現状を見ていると、いずれそういった対応も迫られることもあり得そうですが、名前との矛盾を大いに感じてしまいます。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「知ってもらう」ために

2011-06-22 23:30:34 | 経営
一般の旅行のお客様の予約は、震災の影響なのか今一ですが、今年はこれからお盆までの間に、学生の団体さんが3つも予約を頂き、また他にも団体さんから問合せが増えています。

このため、このページの一番上にも書いてありますが、夏休みのヘルパーさんの募集を当YHの食堂にも掲示しました。

こちらのHPには、5月の連休前後から書いていますが、残念ながら問合せは今までありませんでした。今年は、そうした気持ちを持っている人は、被災地の岩手、宮城県に行かれていることが多いようで、タイミングが悪かったこともあるようです。

また、HPにあってもいちいち問合せするのは手間が掛かるということもあるのでしょう。「知ってもらう」ためには、やはり人がいるところに掲示して、見てもらうことが一番確実な方法のようです。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速千円最後の日

2011-06-19 23:28:45 | Weblog
この週末、高速道路が休日千円の最後の日、さらに高速道路の無料化の社会実験の最終日ということで、テレビのニュースでは関東近郊の高速で渋滞が発生したとのことです。残念ながら、当YHはひっそりとしたもので、高速道路の無料化実験最終日の影響はありませんでした。

明日からは、被災者の方と中・大型車両のみ、東北の高速道路が無料に走れることになるとのこと。元々は経済活性化のための無料化実験。震災の復興財源が必要なことはわかりますが、最近では政治家(官僚?)が何でも「復興のため」という錦の御旗を振りかざしていいようにしている気がします。

ニュースでは今夏から東北地方の高速道路の一般車両の無料化が計画されているようですが、次の補正予算で計上されたとの見方もあり、夏が終わってしまったら、無料にしても経済効果は限られたものになりかねません。一刻も早く決めて欲しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然エネルギー豊富な秋田県

2011-06-18 23:26:01 | 観光地
能代の火力発電所に世界最大級の大規模貯蔵電気施設を作ることが決まりました。

幸い、東北電力管内で秋田県はほぼ被害がなく、この夏以降、来年まで考えられる電力不足に対応するためのことだそうです。秋田県には、原子力発電所は幸いありませんが、火力発電所に加え、水力発電、風力発電、更には日本でも有数の地熱発電所と、ほぼ全ての発電所があります。

今回の福島原発の事故以来、日本の発電行政が大きく変わろうとしているようです。今までこうしたエネルギーの開発は、割高で効率が悪いということからなのでしょうが、軽んじられてきました。

これからは、政策面でも予算面でも、こうしたエネルギーの開発・強化に光がもっと当たるでしょう。秋田県の出番が来たということなのでしょうか?孫さんのメガソーラー発電所に手を挙げたのは、ちょっとどうかとも思いますが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする