新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

松の植え替え

2007-03-31 23:22:00 | Weblog
今日は挿し木でもしようかと思ったのですが、まだまだ、新芽が出る状態ではなかったので、いろいろなところから、松の苗木を集めてきました。

背丈、30cm程の木が10本、10~20cm程の木が20本前後。大きなものは、庭に直植え、小さいものは鉢に植えてみました。庭に植えたものは、木の形がかなりむちゃくちゃなので、支柱を立てて、何ヶ所か針金で縛って、風除けと整形をしています。

一昨年は秋に採取して、越冬させたものの、春の植え替えで根を切り過ぎて、枯れてしまったので、今年は手付けずに、そのまま植えてみました。せっせと、これから毎日水をあげないと、鉢植えの方は枯れてしまうので、手間がかかりますが、10年後の楽しみと思っています。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺巻湿原

2007-03-30 21:53:51 | 観光地
角館から国道46号線を田沢湖方面に向かうこと15分。秋田新幹線の高架をくぐってすぐの右手に広がる刺巻湿原。

4月の上旬からミズバショウ祭りが行われるところです。まだ、時期的に早く、今朝、積雪が10cm程度あったようで、木製の歩道は雪が被っていました。その歩道自体も雪の影響でガタガタになっていて、整備はこれからのようでした。

でも、この冬は暖かかったせいか、早咲きのミズバショウがちらほら咲いており、深紅のザゼンソウも幾つか見受けられました。祭りが始まれば、屋台やら売店も出るかと思いますので、角館の桜見物の途中にどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の田沢湖

2007-03-29 21:52:00 | Weblog
中学生君を空港に送る前に、田沢湖に寄ってみました。

田沢湖のバスターミナルにあるみやげ店の駐車場も店の中も、観光客も車も殆ど見られず、あれだけ空いたみやげ店は初めてのことで、驚きました。湖の西半分の周回道路は、積雪10cmほどのシャーベット状の雪道。

金色のたつこ像を見て、角館(北浦)の安藤醸造元に寄り、醤油ソフトクリームに舌鼓。空港には、協和から向かう道が新しくなり、時間的にかなり短縮されていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川口温泉 奥羽山荘

2007-03-28 21:49:54 | 温泉(秋田)

夕食後、今日は近場の温泉に。

今日の温泉は旧太田町の中里温泉。温泉本では、無料でなく、割引(入浴料400円→200円)のところですが、近場で10時まで空いている温泉なので、行ってみました。当YHから六郷、県道11号線を北上して旧太田町に入りますが、どこで左に曲がって良いか解らず、10分程度うろうろした後、どうにか到着。

泉質は弱アルカリ性の温泉で、内湯の温度も比較的高め。他に打たせ湯、露天風呂、サウナ、水風呂。露天風呂はそんなに大きくなく、お湯もぬるめでしたが、サウナは広めで、全体的に、まずまずといった感じの温泉でした。

本日仙台管区気象台より桜の開花予報の二回目が発表になりました。前回同様、秋田市は4月14日開花の見込み。大曲、角館近辺は4月20日頃の開花が見込まれており、満開になるのはそれから5日前後ですので、今年の角館の桜の見頃は4月25日±2日程度と見られます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪囲い撤去

2007-03-27 21:48:26 | Weblog
もうすぐ4月、桜の便りも本番となり、我が家でも春支度を人でのあるときにと思い、本日行いました。

まずは、玄関と窓を覆っていた雪囲いの撤去。玄関の雪囲いは風除室を作る大きなものなので、二人がかりでないと取り外しが出来ません。中学生君がいる間にと、なんとか、撤去完了。

更に窓の雪囲いを外して、納屋に収納し、納屋にしまっておいた網戸を全ての窓に取り付けました。 消雪パイプも昨年増設した裏側の分だけ、今回撤去。木槌でばらして、納屋に収納。南側の分は4月の突然の雪に備えて、一応残しておきました。

更に、中学生君が近くのあぜ道でフキノトウを採っている間に、倒れたモミジの木をのこぎりで解体、杉の下の枝なども落としました。 中学生君が採ってきたフキノトウを使って、夕方にはばっけ味噌を今年も作りました。

後時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大湯温泉 阿部旅館

2007-03-26 21:46:55 | 温泉(秋田)

次に向かったのは小安峡を越えて、県南のもう一つの秘湯、大湯温泉阿部旅館に行くことにしました。

阿部旅館は、秘湯を守る会にも加盟している、温泉マニアにはかなり有名な温泉です。受付で温泉本を提示して、スタンプを貰った後、建物に入らず、裏の温泉に。男女別の内湯と、その外に露天風呂「かじかの湯」が2つ。

夏には隣りを流れる川でも温泉状態になるそうですが、今日は雪解け水が怒濤のごとく流れており入れません。でも河岸のいたるところから熱湯が自噴しているのが見られます。泉質は単純硫黄泉、噴出温度98℃と熱めのお湯で、湯船に流れ込んでいるところの近くでは、かなりの温度になっていました。平日の温泉を満喫した一日となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泥湯温泉

2007-03-26 21:45:06 | 温泉(秋田)

今日は、県南の秘湯めぐりを決行。

まずは泥湯温泉。泥湯温泉で温泉本に載っているのは、一番大きい(?)奥山旅館だけ。テレビの旅番組でも時々取り上げられる大露天風呂がありますが、この季節、残念ながら湯船の温度が下がりすぎるため、入浴できず、向かいの天狗の湯に入りました。

天狗の湯の温泉は、赤茶色の温泉で、硫黄の匂いよりも鉄分の匂いの方が強い感じでした。若干酸性なのか、肌がきゅっきゅとした感じになり、角質が取れたようにも思いました。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川口温泉 奥羽山荘

2007-03-25 21:43:18 | 温泉(秋田)

今日の温泉は、旧太田町、川口温泉というよりも、奥羽山荘と言った方がご存知の方が多いかと思います。昨晩と、今朝と中学生君に皿洗いを手伝ってもらったので、そのお礼を兼ねて、行ってきました。

湯船からは消毒薬のにおいが少し強めでしたが、小さい露天風呂は温度を上げているようで、入っていてちょうど良い湯加減で、ついつい長風呂してしまいました。

昨日からの暖かい天気で、周りの雪も融け、またフキノトウが出ていたので、中学生君に採って来てもらい、夕食に天ぷらにして夕食のおかずになりました。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校パス

2007-03-24 23:46:13 | Weblog
本日、夕方6時半から3月の月例花火大会として、新作花火コレクションが行われました。当YHからも楽しめましたが、今回は団体さんの貸切となってしまい、お断りしたお客様、ごめんなさい。

本日の団体さんは初めての高校の部活動でした。今回の学校ではユースホステルの学校パスを取り寄せ、当YHで初めての学校パスご利用となりました。予約の段階で、まだ時間があったので学校パスをご紹介して、今回のご利用となりました。

先生に聞けば、やはり学校パスの存在を知ったのは今回が初めてだそうで、これが使えれば料金も今まで使っていたところよりも十分安くなるので、利用しやすくなると喜んでいました。

一般の旅行者の方には、ご迷惑をかけることになるかもしれませんが、一番忙しい時期にはそうした利用は少ないと思いますし、利用者減少で苦しんでいるYHが多いご時世ですので、こうした学校パスを再認識していただくのも、一つの打開策ではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横手温泉ゆうゆうプラザ

2007-03-23 23:44:16 | 温泉(秋田)

今日は横手駅前ゆうゆうプラザの温泉に行ってきました。

温泉本に今年から掲載されたところで、この近辺ではもっとも料金が高い温泉施設です。一日券800円、夜券(17時~22時)600円です。

さすがにホテルの施設だけあって、とても立派。脱衣所も近隣の温泉の中で最も広い感じでした。男女別は1階と2階に別れていて、週別に入れ替えているようで、今回は1階の風呂となりました。湯船は大浴場の他に、打たせ湯、露天風呂、サウナ、水風呂とあり、洗い場のカランも20近くありました。

湯は弱アルカリの食塩泉で、源泉の温度は43度。硫黄臭さはなく、肌がぬるぬるとした感じになります。大浴場の温度は若干高めですが、露天風呂はかなりぬるめの風呂でした。

駅から徒歩数分で行ける、鉄道で来られたお客様には貴重な温泉施設ですし、高いなりに設備は充実していて、いい風呂でした。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする