新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

営業再開を前に

2021-02-28 23:17:28 | 季節

まだ雪の降る日がありますが、このところ降った分は翌日にはとけるようになり、道路は路面が出た状態で、春の足音を感じることが多くなってきました。当YHの玄関にある紅梅も一昨日開花し、玄関が梅の花の香りを感じられるようになってきましたが、田んぼにはまだ1mを超える雪が積もったままになっています。

去年は雪が過去にないほど少なく、今頃は植木の雪囲いや駐車場の消雪ホースの撤去作業を行っていましたが、今年はまだだいぶ先の話のようです。

明日から一応、営業再開の予定ですが、今のところ予約は皆無。例年、横手かまくら祭りなど2月中旬の小正月行事が終われば、3月中旬までまた閑散期の秋田県。今年は年初から緊急事態宣言で、外出自粛となっているため、そろそろという方も出てくることを願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時休館は2月末まで延長

2021-02-28 21:56:34 | お知らせ

当YHでは新型コロナ流行に伴う緊急事態宣言発出と大雪を理由として、1/7より臨時休館としていました。その時点では、緊急事態宣言が2/7までとなっており、また大雪も1月一杯がいい所かと思い、2/10を目途としていました。

しかし、新型コロナは感染者は減少傾向となったようですが、緊急事態宣言は3/7まで延長となり、秋田県でも警戒レベルを1/20にそれまでのレベル2(注意喚起)からレベル3(協力要請)に引き上げましたが、その状態が続いています。

大雪に関しては、1月中旬に過去最高の203cmの積雪を記録、その後降ったりとけたりを繰り返していますが、引き続き150cmを超えた状態が続いています。1か月予報では、暖かい日もあるとのことですが、今年は2月一杯気を抜けない状態のようです。

これらのことから、当YHでは臨時休館を2月末まで延長することとしました。すでにお断りしたお客様、ごめんなさい。また秋田に来られる計画を立てられていた方にはご理解頂き、暖かくなったら是非お越しください。(記載2021/02/10)

<<新しい日記はこの下から始まります>>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美郷町歴史民俗資料館

2021-02-27 23:08:06 | 秋田古代史

先日、秋田県埋蔵文化財センターに出向いた時に、帰路、美郷町の歴史民俗資料館にも立ち寄ってみました。ここは旧千畑南小学校が廃校になったため、その校舎を活用するため、平成27年(2015)に開館したもので、美郷町の歴史と民俗関連の資料を展示、収蔵している施設。

入口前の駐車場の雪の跡や、受付での名前、住所記入欄などから、多分今日初めての来館者というのは明白。

建物右側は歴史資料館。美郷町の古代史から近現代までの歴史を丁寧に声明してあり、地域の遺跡の発掘物などの展示はそこそこ見られるものでした。また太平洋戦争中に旧六郷にあった特攻の練習用秘密飛行場(未完成で終戦)が説明されており、これは他にはほぼ見られないものでした。もう一つの部屋には地域の有名人の展示がありましたが、その奥はまだ展示物もなく、スペースが余っている状態でした。

建物左側の民俗資料関係は、どこにでも見られる古民家から出てきた古いものをかき集めた状態で、ここでは「わら細工」を重点的に展示し、そのいくつかは県の文化財に指定されているとのこと。美郷町に過去にあり、廃校になった小中学校の資料が展示した部屋もあり、地元の方なら足を止めてじっくり見てしまいそうでした。

一般の観光客なら、見方にもよりますが、所要時間は30分ほど?入館料300円は少し割高な気がしました。それにしても大規模改修工事後10年で廃校となったため、非常にきれいな施設でした。なお体育館は改修され、町の体育館として開放されているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青色申告完了

2021-02-26 23:59:56 | 経営

数日頭を悩ませていた申告提出は本日無事に終了。例年税務署前には駐車場待ちの車の列が出来ているのですが、今年は資料作成会場に入るには事前予約が必要とのことで、駐車場もすんなり入ることが出来ました。

かつて埼玉県で確定申告を行った際には、提出だけで1時間以上待たされましたが、こちらの税務署では、資料を完全に整えて、提出だけというのは少ないようで、今回も待つことなく提出窓口まで進め、数分で提出は終了となりました。

.

(藤木小学校のプール)

申告の内容は、お客様の落ち込みは大きかったものの、持続化給付金などの補助金のお陰で、大きな赤字にはならずに済みました。

申告終了後は、家電量販店に行き、ご褒美をかねて、数か月前からご機嫌斜めになり始めたHDレコーダーを購入。今まで使っていたのがソニー製で、「ソニータイマー」が今回は稼働せずに10年動いてくれていました。操作面などを考え、今回もソニー製に。以前お客様と話した時に、時代は全番組録画ですよ、と云われ、そんな贅沢は、と思っていましたが、今まで1番組のみ録画可でしたが、今回は2番組可のものに。家に戻ってセッティングして使用開始。番組予約で2番組録画のメリットを実感し、さらに古い機種からの引っ越しも同時に出来るとわかり、技術の進歩とそれに伴く価格低下にとっても感謝しました。

時々一時

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余計なことばかり考える?

2021-02-25 23:55:12 | 季節

週明け3月には営業再開する予定で、それまでに終わらせる必要があることを諸々この時期処理していますが、一番手間がかかるのが税金の申告。ある程度数字はまとまりましたが、どうしても帳尻が合わない部分があり、先日から頭を抱えています。

頭が混乱すると、余計なことばかり考えてしまいます。テレビでは新型コロナのワクチンの話ばかり。重箱の隅を突っつくような内容の報道が増えて、サッカーや大地震、気象異常の時などに見られた、全国民が専門家になるほどの細かい話で、少し辟易としています。ワクチン接種は予想通り遅れ気味とのことですが、ワクチンの効能がまだ不明界で、一説には半年とか。インフルエンザも毎年流行する型が代わることもあり、毎年接種となりますが、今回の新型コロナのワクチンは、一般人の摂取が夏頃との話。2月に接種を受けた医療関係者の有効期限が切れたり、次のワクチンを初冬にも再度打つ必要が出るのでは、などと考えてしまいます。

また、話は変わりますが、新型コロナの外出制限などで、消費が大きく落ちていると、いろんなところで諸政策の根拠としていますが、本当に消費が落ちてる?落ちているのは、外食や旅行などのレジャー関連だけで、家電の売れ行き好調、ネット通販も絶好調って、消費は決して落ちていないのでは?!

更に考えてみれば、収入不安になっているのは、イベント関連とか飲食・娯楽などに関連した自営業が多く、多くのサラリーマンは、在宅勤務になっても給料は大きく下がらず、公務員は収入の不安はほとんどなく、年金生活者も大きな変動は少ないでしょう。そうした中で、GOTOキャンペーンのような消費刺激策を打てば、予想以上に殺到するのは想像に余りあるでしょう。

余談ですが、ワクチンのニュースで、ブスブスと注射を打つシーンばかり映りますが、注射嫌いの私にとっては、気持ちのいい映像ではありませんので、やめて欲しいものです。

のち一時

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9回目の大雪で積雪再び180cm越え

2021-02-24 23:50:54 | 季節

昨日からの9回目の大雪は、昨晩までは積雪も大したことがありませんでしたが、今朝の車の上には10cm超の積雪。途中の農道はいつもの如く真っ白でした。

本来、こんな天気なら、一日家でおとなしくというのが、今年の過ごし方なのですが、今日は大仙市の文化センターで、食品衛生の講習会。なにもこんな吹雪の日にと思いましたが、行かないと保健所にマークされそうですので、久々の吹雪の中をドライブ。

ドライブと云っても、普段買い物に行く場所に近いので、当YHから車で10分ほど。駐車場は寄せた雪でスペースも狭く、そこから会場まで歩くのも大変です。街中の洒落た電話ボックス(時代遅れ?!)は冬には使用できない状態。春はもう少し先です。

この時期に保健所主体の講習会が出来るほど、秋田県では新型コロナは遠い話かも。なにせ19日間、感染者なしの国内でも有数の「無菌県」ですので、保健所も「通常営業」が可能なのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期の「祭日」

2021-02-23 23:46:19 | 季節

令和になり、それまでクリスマスにあった天皇誕生日が2月のこの日に移って来て、祭日となりました。一般的には休みが増えてうれしいということなのでしょうが、この時期の祭日は3連休になっても、あまり秋田の宿泊業にはメリットがないようです。

まずは雪。関東以南ではそろそろ梅が咲き始め、桜ももうすぐという時期ですが、こちら秋田では3月一杯雪が降り、まだまだ厳冬期。特にこの時期は気温が上がることもあり、それで雪がとけて、夜の気温低下で凍ってを繰り返すことになり、雪が変に重くなります。そのため建物の倒壊はこの時期が一番多くなります。

次にこの時期は2月中旬の小正月行事が一段落し、イベント的にもほとんどありません。また今ではほとんど利用がありませんが、本来YHが主ターゲットとしている学生はこの時期、期末試験、入学試験、卒業式などの直前で動ける状態ではありません。

今年は大雪で本日も一日雪で、更に新型コロナで緊急事態宣言の最中、臨時休館中で当YHも至って静かな状態です。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気がかりなこと

2021-02-22 23:40:43 | 季節

雪が終わるこの時期、恒例の作業が税金の申告です。このところ、古代史のお勉強を一休みして、数字と格闘中。2020年は2月以降新型コロナで移動制限がほぼ年間にわたり、特に4-6月の自主休業が大きく響き、一般の方が前年の1/3、ビジネスの方が2/3と厳しい状態でした。ただ、収益面では、持続化給付金などの支援金もあり、大きな赤字にはならなかったようで、ホッと胸をなでおろしています。

来週から当YHも再開の予定ですが、一番気にかかるのが、前回や今回の自主休館中にお断りしたお客様が、また来てくれるだろうかということです。関東や関西からではそう何度も北東北に来ることは難しく、せっかくの機会を逃してしまうと、普通なら数年後。その時の印象が、あそこには断られた、というのだけが残ってしまうと、とても残念です。是非、移動制限解除の際には、再び来て頂ければと思っています。

なかなか数字のツジツマが合わず、既に頭の中がフツフツと煮詰まっていますが、税金の申告が終われば、気持ち的には楽になるので、雪どけと共にウロウロできるかな?なんて考えています。でも2か月もほぼ「遊んでいた」状態ですので、来て頂いたお客様に万全の態勢で臨みたいと思っています。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期の訪問客

2021-02-21 23:56:46 | 季節

昨日は一日雨となり、決して暖かい雨ではありませんが、積雪量は150cm台にまで減ってきました。そんな中で外を点検すると、雪の上にはいろいろな足跡が残っています。どうもケモノ系の足跡があり、一昨年あたりから夜に目撃情報があるのがタヌキ。今日の夜に、換気のために窓を開けた際に、玄関先にいたタヌキと目があってしまいました。カメラを急遽用意して、撮影することが出来ました。

他にも、3本指の足跡はカラスのようですが、当YHの前にある水路は、積雪時でも消雪パイプの水が落ちることで水面が出ている場所があり、夜にカモが来ていることがあります。

降らなければ、雪かきしない関東とは違い、この時期は雪が降らなくとも、積み上がった雪を少しでも減らすための作業で運動不足解消。今日もプロパン救出隊に30分。建物裏の駐車場も150cm近くの雪原状態になっていますが、これはさすがに放置です。この雪がなくなるのは、4月中旬かな?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナのこれから-中期想定3

2021-02-20 23:54:33 | 季節

前回(20/11/30)に当YHが経営指針とする新型コロナ感染の中期想定を行い、若干のズレはあるものの、およそ想定通りの展開となりました。これから夏までには稼ぎ時の5月連休や夏休み、大曲の花火など、経営では大切な時期。素人ながらも、ある程度の状況を想定しておかないと、経営は成り立ちません。

3月になって延期された緊急事態宣言が解除となる模様で、既にその後には解除の反動が出るとも云われ始めています。でワクチン接種の拡充が見込まれる一方、役所仕事ですので計画よりも遅れそうな気配が濃厚。7月のオリンピック開催もまだ不透明というのが、現在報道されている情報です。

前回の想定では、4月以降人の動きが活発化し、5月連休頃に第4波(5波?)と呼ばれるようになる?沈静化は6月に入ってから???としていました。

今回の想定では、緊急事態宣言解除で、多くの人が云っているように、それまでの緊張感が緩和しそうで、前回の予想を引き継ぎ、5月下旬から6月頃、またヤバい状況になるかと。その頃にはオリンピックの話も決着し、それとともに再度の緊急事態宣言。どうにか8月には解除となるものの、夏休みも本格的な移動は自粛となるのかな、と思っています。

経営の想定は、悲観論に基づいて行うのがベストと考えていますので、想定がおかしいと考える方も多いかと思いますし、こうならないことを願うばかりです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする