これからのオフシーズンを前に、雪が降るまでの間に鳴子温泉に行ってみたいと思い、鳴子温泉のバーチャルトリップをしてみました。
当YHから国道13号線、国道108号線を通って約2時間半で車で行ける場所ですし、仙台方面に抜けるには一番近いルートとして多くのお客様が通ります。また東の横綱とも称される鳴子温泉は、温泉好きが多い当YHのお客様の間でも人気スポット。国内の主な泉質11ある内、9の泉質が楽しめる温泉としてまた周辺をあわせると複数の共同浴場が残る湯治場として、とても人気があります。
調べてみると、一度行った程度では、ある程度知るには「手ごわい」相手のようで、できれば何度か通えれば、とも考えています。長期滞在のお客様が居るため、行動できる時間は限られていますが、これからの時期は露天風呂もいい気候ですので、足しげく通えるように心がけたいと思います。時々
本日から、もう3年も当YHをご利用頂いている韓国からのビジネスのお客様がまた来られました。
今回は12月中旬までの2が月強の長逗留となります。前回は7月下旬に帰られましたので2ヶ月ぶりの来日です。もう勝手知った場所ですので、こちらでも何も説明せずに済みます。食事に関しても、およその好みはわかっていますので気が楽です。
残るは、2ヶ月を越える期間の連続営業がまた始まるという点です。体力的には問題はなさそうですが、お客様一人というのは、来て頂けるだけでも感謝なのですが、経営的にはあまり良いとは云えません。
贅沢を言えば、3~4名がずっと居て頂ける状態がベストです。特に食事の用意となると、手間は一人分も4人分も大差がなく、むしろ一人分だと使う材料も少しになって、効率は良くありません。過去にもいろいろ検討しましたが、この長期滞在のお客様がご利用頂ける期間に、他のお客様に来て頂く算段を今回も検討しています。
今回は12月中旬までの2が月強の長逗留となります。前回は7月下旬に帰られましたので2ヶ月ぶりの来日です。もう勝手知った場所ですので、こちらでも何も説明せずに済みます。食事に関しても、およその好みはわかっていますので気が楽です。
残るは、2ヶ月を越える期間の連続営業がまた始まるという点です。体力的には問題はなさそうですが、お客様一人というのは、来て頂けるだけでも感謝なのですが、経営的にはあまり良いとは云えません。
贅沢を言えば、3~4名がずっと居て頂ける状態がベストです。特に食事の用意となると、手間は一人分も4人分も大差がなく、むしろ一人分だと使う材料も少しになって、効率は良くありません。過去にもいろいろ検討しましたが、この長期滞在のお客様がご利用頂ける期間に、他のお客様に来て頂く算段を今回も検討しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
ここ数日、日中は気温が上がるものの、天気予報どおり今週に入り最低気温が10℃前後まで下がる日が続き、本日部屋の掃除の際に、ようやく暑い夏の最大の武器であった扇風機を本日仕舞いました。
先日朝にはお客様が部屋のストーブを使った形跡があり、試し炊きをする前に実用になってしまいました。この機会に、全客室のストーブの試験運転を行いました。幸い、排気口内に鳥の巣などもなかったようで、無事に試験は終わり、明日からでもお越し頂いたお客様にはストーブを使って頂くことが可能になりました。
昨年の試し焚きが9月27日、一昨年は10月15日でしたので、昨年並みの寒さって言うことなのでしょうか。昨年冬は大雪でしたので、今年は少しは楽をしたいものです。
先日朝にはお客様が部屋のストーブを使った形跡があり、試し炊きをする前に実用になってしまいました。この機会に、全客室のストーブの試験運転を行いました。幸い、排気口内に鳥の巣などもなかったようで、無事に試験は終わり、明日からでもお越し頂いたお客様にはストーブを使って頂くことが可能になりました。
昨年の試し焚きが9月27日、一昨年は10月15日でしたので、昨年並みの寒さって言うことなのでしょうか。昨年冬は大雪でしたので、今年は少しは楽をしたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
3月の地震から半年が経過し、24日にはようやく間引き、徐行運転していた東北新幹線が3月以前のダイヤに戻って平常運転を開始し、秋田新幹線もそれに伴って、従来の運転となり、1日15往復体勢に戻りました。
また本日、隣町のJR横手駅が新しくなりました。まだ一部工事中ですが、従来改札が東側1階にありましたが、2階建てとなり、中央通路も出来て、都会の駅っぽくなりました。
横手駅の新装に伴って、先週末と今週末、駅周辺でオープニングイベントが開催されています。夏の竿燈祭りなどと比べるとはるかに小さな規模のイベントですが、横手焼きそばなどの地元グルメの屋台なども出ます。
また本日、隣町のJR横手駅が新しくなりました。まだ一部工事中ですが、従来改札が東側1階にありましたが、2階建てとなり、中央通路も出来て、都会の駅っぽくなりました。
横手駅の新装に伴って、先週末と今週末、駅周辺でオープニングイベントが開催されています。夏の竿燈祭りなどと比べるとはるかに小さな規模のイベントですが、横手焼きそばなどの地元グルメの屋台なども出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今朝の気温は8℃台まで下がりました。
昨日には今年初めて、鳥海山頂が初冠雪したとのことです。昨年の初冠雪(10月24日)と比べて1ヶ月早かったことになります。富士山も同日に初冠雪となり、こちらは平年よりも6日、昨年より1日早かったそうです。
今月最初には気温も30℃を越える日があったのですが、この一ヶ月で季節は一気に残暑から初冬にまで駆け足で進んでしまったようです。今週以降、最低気温が1桁台になることが予想されており、月初の暖かさで遅れるかと思われていた紅葉も、予想以上に早く進む可能性が出てきたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
昨日には今年初めて、鳥海山頂が初冠雪したとのことです。昨年の初冠雪(10月24日)と比べて1ヶ月早かったことになります。富士山も同日に初冠雪となり、こちらは平年よりも6日、昨年より1日早かったそうです。
今月最初には気温も30℃を越える日があったのですが、この一ヶ月で季節は一気に残暑から初冬にまで駆け足で進んでしまったようです。今週以降、最低気温が1桁台になることが予想されており、月初の暖かさで遅れるかと思われていた紅葉も、予想以上に早く進む可能性が出てきたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
9月に2度ある3連休の後半で、ようやく周囲の田んぼも稲刈りが始まりました。例年だと20日前後から始まるのですが、今年は台風の影響で稲刈り開始が遅れてしまっているようです。
農作物の収穫では、晴れて乾いた状態で行うのが一般的であるようです。それは余計な水分がない方が、カビ防止なども含め、いい状態で保存が出来るからのようです。米は収穫してから乾燥機にかけ、水分量を調節する必要があるようですので、その点でも収穫前の何日かは晴れていることが望ましいようです。
ただ今年は天候に恵まれず、数日続いた快晴がこの時期続かず、農家の方も苦労しているようです。
時々
農作物の収穫では、晴れて乾いた状態で行うのが一般的であるようです。それは余計な水分がない方が、カビ防止なども含め、いい状態で保存が出来るからのようです。米は収穫してから乾燥機にかけ、水分量を調節する必要があるようですので、その点でも収穫前の何日かは晴れていることが望ましいようです。
ただ今年は天候に恵まれず、数日続いた快晴がこの時期続かず、農家の方も苦労しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4b/7be158229af411838e117d09d2d30870.jpg)
本日は秋田県北の中学校の部活動の団体さんが来られ、貸切となりました。お断りしたお客様ごめんなさい。
この中学校、この時期毎年大曲で部活動の試合があり、今年で3年連続でご利用頂いている、数少ない団体さんのリピーターとなっています。幸い、先日の台風も通り過ぎて、雨に濡れてぐしょぐしょになっての到着とはなりませんでした。先生と一部の保護者の方は、2度目、3度目なこともあり、設備面や使い勝手もわかって頂けているので、気持ち的にもだいぶ楽でした。
そういう点ではリピーターの方にはいつも大感謝です。今年はお客様が少ない中で、若い生徒さんがたくさんと、今日は賑やかな夜を迎えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
明日は中学生の団体さんが来られるので、今日はその準備をある程度行いました。食材の買出しはもとより、寝具の準備などもです。
夏の間は、掛け布団はほとんど不要で、毛布ですら使わないお客様が多くいたようです。お盆明けからの気温低下時には、掛け布団だけを用意して、毛布はいらないだろうという判断でした。
今週になって気温が急低下し、最高気温でも20℃に達しない日が続き、最低気温では15℃を下回る肌寒い日がありましたので、今回の団体さんから、掛け布団では当YHで「標準装備」の掛け布団1枚と毛布1枚を各部屋、人数分用意致しました。たぶん、これでこの季節には十分に温かく、ゆっくりとお休み頂けるかと思います。
台風は今日の未明に秋田県をそれて通り、県内では秋田中央地域や県北を中心として、洪水警報が出たり、避難勧告が出る地域もありましたが、当YHに被害はありませんでした。
夏の間は、掛け布団はほとんど不要で、毛布ですら使わないお客様が多くいたようです。お盆明けからの気温低下時には、掛け布団だけを用意して、毛布はいらないだろうという判断でした。
今週になって気温が急低下し、最高気温でも20℃に達しない日が続き、最低気温では15℃を下回る肌寒い日がありましたので、今回の団体さんから、掛け布団では当YHで「標準装備」の掛け布団1枚と毛布1枚を各部屋、人数分用意致しました。たぶん、これでこの季節には十分に温かく、ゆっくりとお休み頂けるかと思います。
台風は今日の未明に秋田県をそれて通り、県内では秋田中央地域や県北を中心として、洪水警報が出たり、避難勧告が出る地域もありましたが、当YHに被害はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
沖縄沖から北上を開始した台風15号は、紀伊半島や愛知県で多くの被害を出し、北上を続けています。
今日はこちら大曲でも一日雨が降り続き、台風の接近に備えて、家の周りの見回りなども行いました。この台風の影響なのか、この連休の狭間に予約を頂いたお客様からキャンセルが相次いでいます。まあ、この天気ですので致し方ないところとあきらめております。
運が良ければ、後半の連休には台風も通り過ぎ、飛び込みのお客様が増えればと、楽観的に考えるようにしています。この天気ですと、外での作業も出来ませんので例年よりも1ヶ月ほど早いですが、冬の降雪時の暇な時間に今年はどんなことをしようかと少しずつ考えています。
写真を撮るためには、雪が降る前にある程度その構想を考えて足りなさそうな写真を撮って廻らなければいけないからです。今年ももうすぐ、また韓国からの長期滞在のお客様が来る予定ですので、動ける時間に限りがありそうですが、その中で出来そうなことを少しずつ具体化させていこうかと思っています。
今日はこちら大曲でも一日雨が降り続き、台風の接近に備えて、家の周りの見回りなども行いました。この台風の影響なのか、この連休の狭間に予約を頂いたお客様からキャンセルが相次いでいます。まあ、この天気ですので致し方ないところとあきらめております。
運が良ければ、後半の連休には台風も通り過ぎ、飛び込みのお客様が増えればと、楽観的に考えるようにしています。この天気ですと、外での作業も出来ませんので例年よりも1ヶ月ほど早いですが、冬の降雪時の暇な時間に今年はどんなことをしようかと少しずつ考えています。
写真を撮るためには、雪が降る前にある程度その構想を考えて足りなさそうな写真を撮って廻らなければいけないからです。今年ももうすぐ、また韓国からの長期滞在のお客様が来る予定ですので、動ける時間に限りがありそうですが、その中で出来そうなことを少しずつ具体化させていこうかと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
台風の北上に伴い、昨晩から気温が下がり始め、今日は一日曇天でしたが最高気温でも18℃台と涼しい一日でした。
つい先日までは、扇風機が必要な気温でしたので、一気に秋を肌で感じる気候になってきましたし、これだけ気温の変化が激しいと、体がその変化についていきにくくなります。
幸いなことに今年も夏が一段落して訪れるいわゆる「夏ばて」で動けなくなることもありませんでした。というか夏ばてしている場合でなかったと云ったところでしょうか。これからは、どの段階で部屋に置いてある扇風機を仕舞うかということになりそうですし、来月になれば、ストーブの試運転も行わなくてはならないようです。
つい先日までは、扇風機が必要な気温でしたので、一気に秋を肌で感じる気候になってきましたし、これだけ気温の変化が激しいと、体がその変化についていきにくくなります。
幸いなことに今年も夏が一段落して訪れるいわゆる「夏ばて」で動けなくなることもありませんでした。というか夏ばてしている場合でなかったと云ったところでしょうか。これからは、どの段階で部屋に置いてある扇風機を仕舞うかということになりそうですし、来月になれば、ストーブの試運転も行わなくてはならないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)