新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

排水溝工事の準備、2日目

2014-09-30 23:27:53 | 畑・工作


来月には時間的に余裕が出来、出掛けようかと目論んでいますが、その前にやるべきことをある程度と済ませる必要があります。ということで本日は建物北側の排水溝を設置する場所の作業をやりやすくするための準備の2日目となりました。

前回よりも要領と体が慣れてきたことがあり、だいぶ進みました。3時間ほど汗を流して、本日のノルマは達成し、あと事前準備の作業も1日ほどで終わる目処がつきました。でもその後が本番、U字溝の設置作業となります。

10月の中旬以降、そういうわけで、あまり作業も出来なくなるかもしれませんが、頑張って11月の中旬、初雪の頃までには、ここの作業も形になればと、ちょっと先送り気味の目標を立ててみました。

一時

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから1ヶ月間

2014-09-29 23:25:56 | 経営
ここ数年、この時期からまたビジネスの方の長期滞在が始まり、年明けまで連続営業が続くのが恒例になっていました。今年もビジネスの方から先週、連絡を頂きましたが、今年は到着が1ヶ月ほど先延ばしになるとの連絡でした。

ということは、長期滞在の方が来られる10月後半までの約1ヶ月間、いわゆる「通常」で一般の旅行のお客様だけということになります。10月は前半はそこそこお客様もお越しいただけるのですが、中旬以降は冬の足音ともにお客様も少なくなる時期。今まで長期のお客様がいないのが雪の激しい1月だけだったのが数年続き、今の時期のように雪のない時期に時間が空きそうなことは予想外でした。

この時期にこの空くだろう時間をどうやって過ごそうか、長期のお客様が滞在している時には出向けなかった場所への遠征など、いろいろ考えるだけで楽しくなってきました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美郷、米サラダ・ハウス

2014-09-28 23:21:25 | 食文化


先日、時間に余裕が少しあったので、ローカルテレビなどで紹介されている近隣の農家レストランに昼食時に出向いてみました。隣駅の後三年駅から少し行った田んぼの真ん中にある「米(マイ)サラダ・ハウス」。



まだ新しいので、建物などもとてもきれいでした。周囲に食べる処がないので、普通の定食系のメニューもありますが、地元美郷町の米を使ったり、美郷鶏(?)の親子丼や大曲の「十郎兵衛」の麺を使ったラーメンなど、こだわりのメニューもありました。

親子丼とラーメンのセットを注文しましたが、角館の観光客向けの比内地鶏の親子丼と稲庭うどんセットよりも、はるかに食べ応えがありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

排水溝工事の準備

2014-09-27 23:24:59 | 畑・工作
本日は、時期外れながら満室となりまして、お断りしたお客様、ごめんなさい。

さて、午後からはお客様の対応でバタバタとなっていましたが、午前中は静かなもので、その間に10月に本格化させる予定の裏の排水溝工事の前段階、昨年までに掘り起こして積み上げてあった土砂の整地作業を少し行ってみました。

高さ50cm、幅1m弱の土の列ですが、これを崩して、駐車場奥に運部作業、たかが知れているようですが、実際にやってみると、かなりの重労働。休み休みの作業なので、1時間で2mほどしか進まず、重機が欲しいなと、思ってしまいますが、そんな道楽は出来ませんので、時間と体力を掛けて、コツコツと進めていきます。雪が降るまでには、なんとか形に出来ればと思っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精米機の買い替え

2014-09-26 23:23:53 | 経営
秋田に来て、この秋で10年が経ちます。その際に買い揃えたものは、10年使ったということになり、そろそろ寿命を迎えたのか、今年は買い替えが多発し始めました。温水ポットや電子ジャーなども夏前に買い換えましたが、今回は家庭用精米機。

当YHは米どころにあるため、米は農家から直接購入していますので、玄米でとどきます。普通は道端などにある自動精米機に行くのですが、こちらで必要な分だけ炊く際に精米して、お客様にお出ししていますので精米機は必需品。幸い、スーパーで以前のものの後継機があったので、即買いとなりました。これでまた当分、お客様に精米したてのご飯を提供出来そうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉情報開始

2014-09-25 23:22:16 | 季節
先日から国営放送のローカルニュースの時間に紅葉情報が流れるようになり、秋田県では早くも紅葉のシーズンに突入です。今日現在では八幡平の山頂付近、鳥海山5合目鉾立駐車場付近で紅葉が見頃と表示されています。

今年は今月上旬に一気に気温が下がる時期があり、紅葉も例年より10日ほど早いところが多いようです。例年山岳部の紅葉は体育の日前後までが見頃になり、その後は山岳部で初雪というニュースが聞かれます。

それまでの短い時間で、都会ではまだ暖かい日もありますが、この紅葉を見ようとすると朝晩の気温の低下がつき物になります。見に来られる方は、無理な走行計画を立てて朝晩走る必要が出るとかなり堪えますので、慎重に計画を立てて、余裕を持って、暖かい格好でお越しください。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギ畝の土寄せ

2014-09-24 23:19:13 | 畑・工作


ついつい先延ばしとなっていた畑作業。本日ようやく気力と時間があったので、耕運機でネギ畝の間を耕し、耕した土をネギの畝の柵の間に入れて、土寄せを行いました。これで今年の畑の収穫に向けての作業は終了。あとは今実っているナスやシシトウを収穫して、これから開花期を迎える食用菊を採って、初雪前後にネギを収穫すれば、残す作業は越冬に向けての後片付けのみとなります。



食用菊は早咲きの紫色菊がぼちぼち開花し始めました。ある程度数がまとまったら収穫開始の予定ですが、今年も紫色菊はそんなに沢山育たなかったので、数量限定になってしまいそうです。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つけ麺、優勝軒

2014-09-23 23:16:55 | 食文化


今年7月に大曲に出来た全国チェーンのラーメン店「優勝軒」。つけ麺で有名な池袋の大勝軒ののれん分けの店だそうで、開店時には新聞の折り込み広告も入っていました。開店当初から行こうと思っていましたが、なかなかチャンスがなく、先日ようやく行くことが出来ました。

トンコツ+魚粉出汁のスープは、食後は思ったよりさっぱりで、食べている時には、不思議とミートソースを食べている感覚にもなりました。全国チェーンの店ということもあり、こちらではまだ珍しいので、入口の外には、仮設テントとお茶が用意されており、連休中は外まで行列が続いていたようです。開店人気が一段落した後に、もう一度出かけてみたいと思っています。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3輪バイク?!

2014-09-22 23:15:05 | 観光地


今朝出発されたお客様が、前輪が2つある変わったバイクで来ていました。今年7月に発売となったヤマハのトリシティ125。聞けば、仙台のレンタルバイクで、まだ試乗中に近い状態のものだそうで、道の駅などで休んでいると、人が寄ってくるとか。

運転して来たお客様も慣れていなくて、取り回しの際に内綸差が出来るため、自分の足を引いてしまったとのこと。年寄りにも、優しいバイクになるのでしょうか?これから高齢化の時代、定着してくれればいいのですがね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「くさ3号作戦」3日目

2014-09-21 23:12:07 | 畑・工作


今日、お客様が出発の後、重い腰を上げて、畑作業再開。「くさ3号作戦で」残してしまった場所の草刈で1時間半、ネギ畝の間の草むしりにも1時間半かかりましたが、ネギ畝の手入れも目処が付いてきました。明日以降、耕運機を引っ張り出して、畝間を耕し、柵の間に耕した土を入れてネギの土寄せが出来上がります。



作業後、試食のため、今年植えた1年ネギを2本ほど掘り出しました。なかなかの太さになっていました。今回の土寄せでネギの長さも十分なものになりそうです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする