新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

六郷、歴史講演会

2010-02-27 23:57:44 | 観光地
今日は、隣の美郷町六郷でふるさと学習講座という歴史講演会がありました。

先月は、横手で行われた秋田大学の公開講座でしたが、今回は、町と六郷史談会の共催というもの。講師の先生は、これまた秋田大学の教授。今回のお題目は、「秋田藩の本道と小道、伝馬役について」というもので、かなりマニアック。

会場の六郷公会堂に到着すると、既に50名以上の人がいて驚きました。この講演会は、今年で10回目とのことで、その間ずっと同じ先生の話で、教授さんも話し慣れているようでした。2時間半の話は、休憩なしではちょっと厳しかったけど、 些細なことでも新鮮な発見があり、面白く聞かせて戴きました。

それにしても、水運学、交通学やら歴史地理学やら、大学ではいろんな専門分野があるものだと思いましたし、自分の好きなことを追い求めて、それでお金がもらえると言うのは、いい仕事だと感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温20℃なれど。。。

2010-02-26 23:55:18 | 季節
昨日、今日は全国的に春の陽気で、こちら秋田でも、昨日は秋田市で最高気温が19.8℃まで上がり、ここ大曲でも12.5℃まで上昇しました。

とはいえ、朝の最低気温はマイナスのことがまだ多く、気温の変化はかなりのもの。朝、霜柱が出来、昼間、湯気を出して残った雪がとけるといった状況が続いています。4月から5月の気温になっていますが、横手の積雪計ではまだ60cmもあり、まだ一面の銀世界が続いています。

これからの時期、旅行客の方が増えてきますが、関東などで暖かかくなってきて薄着になってきていますが、その格好のままこちらまで来られる方が時々います。3月になっても、時折雪が降ることがありますので、油断せず、くれぐれも温かい格好で来てください。3月一杯は、秋田は冬が続きます。(写真は由利地域の山間部)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横堀 五拾五番

2010-02-25 23:52:58 | 食文化
今日は買出しの途中で、久しぶりに湯沢まで足を延ばしてみました。湯沢地域には、地元で人気のラーメン店が多くあります。

今回は、横堀にある「五拾五番」という店。横堀商店街の北都銀行の隣にひっそりとあり、気をつけておかないと見逃してしまうほどです。席数は15人程度で、メニューは無く、醤油ラーメンの普通盛りか大盛りだけというシンプルな店です。

醤油豚骨スープのラーメンはシンプルですが、表面に油膜が張るほどの油で、冷めずに最後まで食べれるし、豚骨と云われないとわからないほどシンプルなラーメンです。

お客さんも平日行ったためか、地元の方ばかりで地元に根付く人気店という様子。当然、店の中では、バリバリの秋田弁が飛び交っています。

五拾五番、日曜定休。大盛ラーメン650円。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本荘 かすみ温泉

2010-02-24 23:51:02 | 温泉(秋田)

この時期、お客さんもまばらですし、春以降今年もたくさんのお客様が来て頂けることになると思うので、その時に提供できる新しい情報を集めにうろうろと出歩いています。特に今年は、雪も少なく、出歩くにはもってこい。

今日は由利地域の山岳部に点在する一軒宿の温泉に行ってきました。国道105号線から細い道を3キロほど入ったところにある、かすみ温泉。敷地内に「かすみ桜」という県の天然記念物になっている木があるところです。

民家が途絶えた先に突然ぽつんと出てきます。温泉はそんなに広いものではありませんし、風呂も男女別の内風呂が一つずつあるだけの温泉ですが、無色無臭の冷泉(12.4℃)を過熱して使用しているお湯はpH9.5とかなりのアルカリ性で、成分も炭酸水素イオンが多いためか、かなりのヌルヌル感で、いかにも温泉!と満足できるようなものでした。

入浴料300円、朝9時半頃~20時頃まで入浴可。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷹巣 比内地鶏餃子

2010-02-23 23:45:54 | 食文化
先日、秋田内陸縦貫鉄道で鷹巣まで行った時、比内地鶏の餃子というのを食べてみました。

その店は「米沢屋」という定食の店で、比内地鶏の親子丼なども食べられるのですが、比内地鶏の餃子というのは、あまり聞いたことがありませんでした。通常の餃子に比べてサッパリ気味でした。店の方に聞いたら、従来、手作り餃子を出していて、数年前からの比内地鶏のブームで提供し始めたメニューとのこと。

通常の餃子の2倍ほどの大きさのジャンボ餃子が3つで630円。味噌タレをつけて食べます。また一緒に頼んだ比内地鶏の親子丼は、角館で食べたものよりも薄味で美味しく頂けました。駅から徒歩10分弱にあるので、電車の乗り換え時に時間があれば、寄ってみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゾロメ記念日

2010-02-22 23:31:20 | 季節
本日は、2が5つ並ぶ日で、テレビ等でも多くの記念切符や切手などを求めるマニアの方の
映像が流れていました。ということで、わざわざ角館まで行き、秋田内陸縦貫鉄道の角館駅の入場券を購入してきました。

商売っ気がないのか、購入者がいないからなのか、記念の入場券等はありませんでした。入場券170円。少し余分に購入しましたので、お泊りの方でご希望の方が居れば、先着順でお譲りしますので、申し出てください。

さて、今朝の最低気温はまた2桁マイナスの-10.6℃まで下がり、凍結防止をしていたのですが、洗面所とトイレの水道一部が凍結してしまいました。ただ日中は6℃近くまで気温が上昇、外は青空も出て、春めいた日になりました。新潟では春一番を観測したそうですが、夕方からこちらも強風が吹き、激しい雨がふっており、一段と雪解けが進みそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田内陸縦貫鉄道の旅5

2010-02-21 23:43:59 | 観光地
今回の秋田内陸縦貫鉄道の旅は、以下のとおりです。

 飯詰(7:36)→[奥羽線]→大曲(7:42)(7:46)→[田沢湖線]→角館(8:06)
 角館(8:53)→[内陸線]→鷹巣(11:16) 

 昼食

 鷹巣(14:01)→[内陸線、急行]→角館(16:07)(16:26)→大曲(16:55)
 大曲(17:30)→[奥羽線]→飯詰(17:37)

 料金;JR(飯詰→角館)460円
    秋田内陸縦貫鉄道 ホリデーパス2,000円(当日限り乗り放題)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田内陸縦貫鉄道の旅4

2010-02-21 23:30:15 | 観光地
復路では、車両故障で、途中の阿仁合駅で電車を乗り換えるというハプニングもありましたが、お陰で、急行車両が2つ並ぶ奇跡の写真が撮れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田内陸縦貫鉄道の旅3

2010-02-21 23:28:23 | 観光地
また幾つかの列車にはアテンダントさんが乗車しておりその場の観光案内をしてくれたり、質問にも答えてもらえます。写真は、観光アテンダントさんと、同社で2名しかいない女性車掌さんの1名。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田内陸縦貫鉄道の旅2

2010-02-21 23:27:19 | 観光地
車内からの写真を撮るなら、急行よりも各駅列車がお勧め。

運転席の接続ドア部まで入れるようになっており、まるで運転席から見たような写真が撮れます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする