今日は、隣の美郷町六郷でふるさと学習講座という歴史講演会がありました。
先月は、横手で行われた秋田大学の公開講座でしたが、今回は、町と六郷史談会の共催というもの。講師の先生は、これまた秋田大学の教授。今回のお題目は、「秋田藩の本道と小道、伝馬役について」というもので、かなりマニアック。
会場の六郷公会堂に到着すると、既に50名以上の人がいて驚きました。この講演会は、今年で10回目とのことで、その間ずっと同じ先生の話で、教授さんも話し慣れているようでした。2時間半の話は、休憩なしではちょっと厳しかったけど、 些細なことでも新鮮な発見があり、面白く聞かせて戴きました。
それにしても、水運学、交通学やら歴史地理学やら、大学ではいろんな専門分野があるものだと思いましたし、自分の好きなことを追い求めて、それでお金がもらえると言うのは、いい仕事だと感じました。
先月は、横手で行われた秋田大学の公開講座でしたが、今回は、町と六郷史談会の共催というもの。講師の先生は、これまた秋田大学の教授。今回のお題目は、「秋田藩の本道と小道、伝馬役について」というもので、かなりマニアック。
会場の六郷公会堂に到着すると、既に50名以上の人がいて驚きました。この講演会は、今年で10回目とのことで、その間ずっと同じ先生の話で、教授さんも話し慣れているようでした。2時間半の話は、休憩なしではちょっと厳しかったけど、 些細なことでも新鮮な発見があり、面白く聞かせて戴きました。
それにしても、水運学、交通学やら歴史地理学やら、大学ではいろんな専門分野があるものだと思いましたし、自分の好きなことを追い求めて、それでお金がもらえると言うのは、いい仕事だと感じました。