新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

農道沿いの草刈り大作戦

2020-08-31 23:50:17 | 畑・工作

 

稲も結実が進み、稲穂が綺麗になってきましたので、夏明けの草刈り大作戦開始。お盆明けの激暑続きで体がなまってしまい、だいぶ涼しくなっていましたが、疲労感が強く、休憩時間と作業時間が同じような配分になってしまいましたが、どうにか2時間の作業で、敷地奥の農道沿いの雑草駆除が終わり、近所の方にご迷惑をかけないで済みそうです。

 

一部は、前回(7月)にサボった場所もあり、背丈を超えるまでの伸びた雑草もあり、そのまま放置して大丈夫?と思いましたが、苦痛になりつつある暑さと日差しが、この場合は味方してくれそうです。

出来れば、今週中にある程度終わらせて、来週からまた温泉ツアーに出られればと、考えています。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年8月の大曲の花火の日の予約は?

2020-08-30 23:45:40 | お知らせ

今日は午後から激しい雷雨で、珍しく3回の停電にもなりました。いつもなら午前中に花火のお客様が出発となり、慌てて掃除をして、睡眠不足と疲労感爆発状態の中でサディスティックなリピーターのお客様の受入れ準備、などとなっていましたが、雷雨の中、ひっそりとした「普通の日曜日」となりました。

さて、先週辺りから、来年、2021年8月28日(土)開催予定の全国花火競技大会(通称・大曲の花火)の宿泊の問い合わせが来始めています。こちらは例年通りの動きのようです。当YHでは原則3か月前から予約を受け付けていますので、来年8月後半の花火大会の予約は、来年2021年5月後半頃に受付を行う予定でいます。受付の詳細等は来年の5月連休明けに決定する予定でいますので、それまでお待ちください。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火当日、8/29は秋田県民の日

2020-08-29 23:43:04 | 季節

花火当日、のはずでした。今年は実質中止ということですが、事前予告ありでサプライズ花火として、夜8時から花火会場で花火が打ち上げられました。度々行われてきたサプライズ花火。今週は、日曜、火曜、木曜、金曜と10分程度花火があがりましたので、今回もそんなもんか?と思っていたら、どうも40分ほど、散発的に打ち上げがあったようで、当YHでは本番同様に音だけ聞こえてきました。

さて、今日8/29は秋田県民の日だったとのこと。ほとんどの県民が秋田県民歌を歌える秋田県ですが、県民の日の認知度は低いようです。私が育った埼玉県は県民歌はあるのかどうかも知りませんが、県民の日はほとんどの埼玉県民が知っています。公立学校は休みになり、東京ディズニーランドで割引券が販売され、埼玉県民で溢れるという11/14。

秋田県でも、県民の日に県立施設の一部が無料開放されたようですが、ごく僅かで、今年は土曜日ですが、例年も学校は休みではないようです。だから何だ?と思われるかと思いますが、こうしたローカルネタは、場所によって大きく扱いが違うものです。

一時

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火前日のはず?

2020-08-28 23:35:07 | 季節

本来なら本日は大曲の花火の前日で、夕方から満室のお客様がパラパラと到着して賑やかになっているはずでしたが、今年は花火も中止となり、開所以来16年目で8月最終週末を静かな状況で迎えます。

今日は最高気温が今年最高の36.4℃まで上がり、明朝の最低気温は25℃とのこと。従来は8月最終週末で涼しくなるので、今まで花火の日にエアコンがなくてもどうにか過ごせました。でも今年の状況であれば、前泊頂く晩に、暑さでやられ、花火を見る時に体力面で問題になる、ということも考えておく必要が出てきたようです。しかし、今のコロナ下では、設備投資を厳しい状況です。

花火前日ですが、例年なら数件の空き状況の問い合わせの電話があるものですが、今年は電話もぱったりで、鳴っても業者の営業電話という状況です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さ爆発で外作業できず

2020-08-27 23:31:44 | 畑・工作

週初に着手した秋の草刈り大作戦ですが、すぐに中断状態。理由は時期外れの暑さで、昨日の26日には大曲の最高気温が34℃を越えました。それまでも飛びぬけた暑さは今年は少なかったと云える状態でしたが、しっかり暑く、そろそろ体力的にもきつくなってきていました。例年ならお盆明けから涼しくなり、特に朝晩には20℃を下回ることが多くなるのですが、今年はまだそうならず、8月上旬のような気温が続いています。

こうした状況下で外作業をすると、涼しさが残る朝に行っても、熱中症の恐れがありますので、作業は中断。来週には少し気温が下がって、外作業しやすくなったら再出動かなと考えていますが、思惑通り涼しくなってくれれば、いいなと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1回1000円の食事は贅沢?

2020-08-26 23:29:41 | 食文化

秋田県が発行したプレミアム商品券。宿泊券は申込多数で抽選となりましたが、食事券は売れ残りが大量発生。当初、533万枚の発行を予定しましたが、23日までの申請数は170万枚と予定の3割ほどにとどまっているとのこと。

食事券なら使えるかなと、私も考えましたが、使用期限が9月末まで、1枚1,000円の券が700円で購入できるとのことですが、一人での外食で1回1,000円を超えることがほとんどありません。おつりは出ないとのこと。家族や友達との外食なら、この位の金額はすぐですが、期限内に行くかどうかもわかりません。

券では有効期限の延長を検討しているとのことですが、これだけ先行きが見えない状況下で、一番外食が多いと思われるサラリーマンが一回1000円の昼食がどれだけできるかです。1枚1000円でなく、500円にしてくれればと思っている人も多いかと。この機械だから700円で1000円分の食事ができるから、たまには贅沢をしよう、などと考えるのは、日々必要な食事については、秋田県ではそんなに多くなさそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユースパルあきたでコロナ軽症者を受け入れ

2020-08-25 23:24:47 | 季節

本日の地域ニュースで、秋田県では新型コロナ感染者で軽症、無症状者の宿泊療養施設として、秋田市の県青少年交流センター「ユースパル秋田」を新たに利用することが決まった、とのこと。期間は2020年10月1日から来年3月までの半年間で、その間は一般の宿泊客向けとしては休館扱いになるそうです。

すでに今年の3月にYH契約は解除されていますが、身近な宿泊施設として関心があるほか、どうして東京都をはじめとして他の地域では、こうした公共施設が大量にあるのに利用せず、ホテルの借り上げばかりを行うのか、とても疑問です。

秋田県では今年5月から秋田市の宿泊施設「ルポールみずほ」を借り上げ、16部屋、29人まで、軽症や無症状の患者が療養できる態勢を整えていたそうです。ただその期限が10月末となっていたことから、更なる拡大を見込んでユースパルに白羽の矢が立ったようです。

またユースパルの経営状況は知りませんが、一般旅行者の他、企業や団体の研修だけでなく、県青少年交流センターという名前から県内の高校、中学などの部活や学校間の交流の場として利用されていたようですが、今年は新型コロナの影響でこうした利用が激減したと思われ、宿泊療養施設としての利用はある意味、渡りに舟だったかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギ畝の救出作業①

2020-08-24 23:19:02 | 畑・工作

今朝は、お客さんの朝食後、すぐに畑に出動して、ネギ畝廻りの雑草処理。

とにかく放置し過ぎで、どこにネギがあるのかすら、わからない状態。ここまで雑草が伸びてしまうと、大変なのは草を刈ることよりも刈った雑草を畦間から運び出す作業。草むしりの際に小さい場合はバケツに集めて、一杯になったら運び出しますが、人の背丈近くに育ってしまうと、バケツにも入りません。

暑くなる前の2時間ほどで、2畝弱が救出できました。終わって見ると、予想通りかなりの部分が欠損状態。それでもまあ、余り過ぎているネギなので、良しとしましょう。処分も考えていたネギですので、雑草駆除をサボるという荒療治も考えたのですが、今のうちに雑草駆除をしておかないと、来春に立ち枯れと根が張った状態を処理するという苦労しますので、まだかなりありますが、暑さと相談しての作業が続きそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車場の草むしり

2020-08-23 23:15:58 | 畑・工作

さすがにサボり過ぎて、家の周りは草むら状態。今朝は久しぶりのお客様がいないのに、朝早く眼が覚めたので草刈隊で出動。

最初は駐車場の草むしり。2時間ほどできれいになりました。これから来るお客様も、これでここが駐車場だとわかるでしょう。

少し体力が残っていたので、畑の通路だけ、機械で草刈り。明日以降の畑作業や草刈りのための下準備です。30分ほどで、終了しましたが、シャツが絞れそうな状態になりました。

例年なら、8月後半は涼しくなるはずなのですが、今年は7月涼しかった分なのか、今日以降も最高気温が35℃前後、下が23℃前後と、関東よりは涼しいものの、こちらでは8月上旬と同じような気温が続くとの予想。これでは、当分の間、朝6時からの外作業になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐山鉱山

2020-08-22 23:59:49 | 鉱山

(三途川上流)

青森県の鉱山のお勉強は、まだ基礎資料を集める段階なので、資料を見つけるたびにいろいろな地域に飛んでしまいます。今日は恐山周辺の鉱山のお勉強でした。恐山は日本三大霊山のひとつと云われ、イタコの口寄せなどあの世とつながる場所とも称され、その荒涼とした景色がそれを強く感じさせています。

でも、この光景になったのは、実は明治以降の硫黄採掘が原因で、目の前に広がる宇曽利山湖も、もともともっと水面が高い場所にあったようですが、湖の水の流れだし口周辺を採掘で掘り下げたため、水面が低下したとの話。かつて鉱山が賑わっていた時代には、現在の三途川近くに飯場や遊郭などもあり、今の雰囲気とはだいぶ違ったとの話もあるようです。

多くのサイトでは、明治中頃に三井鉱山㈴が開発を行い、その後昭和の太平洋戦争前後には王子製紙㈱が一括して恐山鉱山として経営したとの表記が多くなっていますが、調べてみると、三井鉱山以前にも多くの個人により硫黄採取が行われ、江戸時代には金の採掘地であったとのこと。

(下北鉱山近く?)

平成元年に恐山周辺に世界最高品位の金鉱床があるとの報道があり、話題になったそうです。多くの金鉱山はその含有量は1トンの鉱石から10~20g前後あれば良い方だと云われていますが、ここは一部の場所で436g/tとの話。ただ周辺は国定公園で開発はNG。景観を台無しにするとのこともあり、また火山地帯で多くの硫化水素ガスや砒素が含まれることから開発は当面、出来ないとしているようです。観光で訪れる方は多い場所ですが、そうした視点で見てみるのも面白そうです。

のち時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする