新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

おおみそか

2024-12-31 22:54:00 | 季節

今年も大晦日を迎えました。今年、当YHで年越しというお客様が少し多めとなりました。夜11時半出発で、年に一度のイベント、初詣ツアーに出かけます。それまでの間、三々五々、食堂でお話タイムですが、こちらは明日のおせち料理の準備。本当は夕食前におせちの準備は済ませようと思っていましたが、パラパラとお客様の到着が続き、そのたびについつい話し込んでしまって、時間が無くなってしまいました。

既に先日より連泊のお客様が来ていたり、冬の時期は日没も早く、お客様の到着も早めになりますので、それまでの時間は、夜のツアーなど本日は夜更かしすることがわかっていますので、少し休息も長めに取っておく必要があります。

午前中は今日、全室しようとなるための掃除と、最後の買い出しが必要ですので、朝お客様が出発してもあっという間に昼になってしまいます。12月中はお客様が少なかったことやビジネスのお客様は朝早く出発、夕方決まった時間に戻ってくるという規則正しい状態で、一般のお客様対応もなかったため、体が「なまって」おり、ここ数日、一般のお客様が増えて来て、それに順応するのに一苦労だったりしています。

本来、年越しそばというのは、そうした大晦日の忙しいときに、賄い方の手間を軽減するため、大晦日に簡単にそばで、というのがきっかけだったような気がします。今では、その年越しそばを食べることがメインになってしまっていたり、お金をちゃんともらっているので、夕食でそばだけというわけにもいきません。粉から手打ちのそばならまだしも、買ってきた麺を茹でて、ありきたりのそばつゆでとなると、なおさらです。なんてことを考えていたら、大晦日が終わってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田新幹線、停電で運休

2024-12-30 22:46:58 | 季節

昨晩、秋田新幹線が田沢湖線内で停電により立ち往生しているというニュースがありました。昨晩当YHに泊まられたお客様は今朝、朝一番の奥羽線で秋田に向かうとのことで、6時前に最寄りの飯詰駅に連れて行きました。

戻ってからネットなどをチェックすると、どうも秋田新幹線はまだ復旧していないようで、その影響が奥羽線にも出てしまい、1時間弱在来線も遅れているとのこと。送っていく車の中で、電車が遅れる可能性があるという話をしておきましたので、駅で電車が来ないとなって、これね、となったかと思います。果たしてその後の予定は無事にクリアできたのでしょうか?今朝のお客様は中学生3人組で、初めての泊りの旅行とのこと。昨晩は盛り上がったみたいで、今朝たたき起こして、駅に向かったのですが、もう少し寝かしてあげればよかったかもと。

珍しくこのところ中学生、高校生のお客様が続いています。聞いてみると、どちらも今回乳頭温泉に入ってきたとのこと。自分がその年の頃は、温泉など全然興味がありませんでしたので、今どきの若い人は、などと、ついつい考えてしまいまい、自分の老害を悲しむばかりです。

お客様を駅に送って、戻ってきたら除雪車が作業中でした。その残骸を処理して朝8時ごろに消雪パイプを止めました。今年は地下水の節約に加えて、ポンプの電気代の節約もきめ細やかに対応です。

秋田新幹線は午前11時前に運行再開となったようですが、年末の帰省ラッシュにまったくもう!という感じです。

時々のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせちの買い出し

2024-12-29 22:41:43 | 季節

本日は日曜日で、いつもなら買い物を避けるのですが、今回はスーパーの売り出し日が今日、明日ということなので出動。正月に出すおせち料理で賞味期限の長めの材料や、これからのお客様の夕食の食材などの大部分を本日調達。賞味期限の短いものは、明日か明後日、再び買い出しに出る必要がありますが、その際はレジが混むでしょうから、最低限にできるようにしておく必要があります。

振る舞い酒の調達も行いましたが、私が飲まないこともあり、お客様でも飲まない方が多く、また今回予約頂いている方は、ほとんどが顔が思いつく方なので、あまり多く酒を用意する必要はなさそうです。それでも正月早々、酒が足りないというのも悲しいことですので、気持ち多めに。松の内が明ければ、雪も本格化し、お客様がいつ来るかわからない時期になりますので、残った場合、無駄になってしまう可能性もありますから、その辺の塩梅が難しいところ。最終的には、夕食で提供する豚の角煮のタレに入ることになります。

さて夜になって、秋田新幹線が停電で止まっているというニュース。一両は田沢湖駅で、もう一台が角館~大曲間とのことで、停電ということで車両の照明や空調も停止しているようです。本日電車で来られたお客様がいるので、明日その影響が残らなければと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始の9連休

2024-12-28 22:33:05 | 季節

今年はカレンダーの巡りが良く、今日から9連休の方も多いとのこと。最初の週末に当りますが、当YHは残念ながらビジネスの方のみとなりました。テレビでは帰省ラッシュが始まり、道路は渋滞、空港も混雑しているとのことですが、どこの話だろうかという感じになっています。

今年の年末年始の予約状況は、12/31、1/1にはお客様も来られることになっていますが、その前後はガラガラ状態。たぶん想像するに、今年は年越しを当YHでと考えているお客様が多いため、こうした予約状況になっているようです。当YHを始めた頃は、他の宿で年越しをしてくるため、12/29、30と1/2、3にお客様が多くいたことがありました。おかげさまで20年が経過し、当YHで年越しして頂けるお客様が出来たことに加え、他の宿で年末年始を休みにするところも多くなったことで、今年は特にこうした傾向になったのかと考えています。

特に年越しのイベントは用意しておらず、毎年、除夜の鐘をついて、初詣に行く程度の事しかしていませんので、何か新しいことをと考えているのですが、なにぶん周辺は観光地ではありませんし、秋田は正月は帰って来る家族、親戚などを迎える場所で、店も閉まるところが多い状態ですので、他のイベントをあてにすることが難しく、どうしたものかと考えてはいます。

昼間は晴れ間も出ていましたが、夜気温が下がるとの予報で、ビジネスのお客様の滞在が続いていましたし、先日凍結させて大変なことになりましたので、朝止めた消雪パイプを夕方再始動しました。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早起きは三文の得ツアー

2024-12-27 22:49:35 | 観光地

昨晩、久しぶりの一般のお客様は高校生と中学生の姉妹さん。来られた際に翌日の計画を聞くと未定とのことでしたので、日中の予定とは別に朝、早めに出て六郷湧水群を見に行くことになりました。戻りの電車は大曲9時半頃とのことでしたので、朝食後8時にYHを出発。六郷では雪の中でニテコ清水、御台所清水とめぐり、湧太郎では旧酒蔵の国ノ誉ホールを見て、土産物店に立ち寄って、大曲駅9時20分解散となりました。

問題の降雪は、せっかく昨日の夕方に35cmほどにまでとけたのですが、未明からの雪で朝10時には再び40cmとなりました。それでも小降りになったので一旦、消雪パイプを止めましたが、夜に再び降りだし、気温も下がる予報だったので、消雪パイプを再稼働させました。

それでも、まだ積雪は50cmに満たない程度で、150cm程度の積雪をこれから想定していますので、まだまだという感じです。テレビでは新潟や石川などで大雪となっており、日本海側の山沿いは大雪注意とのこと。ここ秋田ではまだ大したことないのですが、日本海側の山沿いと云うと、山陰地方から青森県までかなり幅広く、そんなに激しく降っていない地域もあるのですが、そう云われると当然のことながら、お客様も来なくなりますので、もう少し地域を限定する言い方をしてほしいものだと思っています。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ正月準備開始

2024-12-26 22:34:04 | 季節

正月までカウントダウンになってきましたので、そろそろ準備開始です。予約状況を見ながら、まずはメニューを決定し、それに必要な食材をメモ。今回は大食いの人もいれば、食べない人もいるし、そもそも人数が昨年より多めなので、どの程度用意するか迷う所です。

おせち料理や賞味期限の短いものは、29、30日のイ〇ン感謝デーの5%引きの日に行うとして、その対象とならないものやがさばる物を本日買い出し。ついでに昨晩完成した年賀状を郵便局に。元日配達に一日遅れてしまったし、最近の郵便局はいつ配達されるのか微妙な時もあるので、今回は元日配達は無理かなと思います。ごめんなさい。

さて、テレビでは再び秋田市でのクマが自動車整備工場に立て籠もったとニュースになっています。それにしても全国ニュースで秋田県が取り上げられるのがクマと県知事の話ばかりというのは、少し寂しいものです。

本来なら年末の最初の大雪の時期なのですが、今日は最高気温は3℃まで上がり、降ったのはほぼ一日雨。そのためもあり、昨日の朝には60cmを越えていた積雪も今日の夕方には35cmにまで減りました。とはいえ、雪はまだまだ続く予定で、明日には羽越線と五能線の一部で運休が予定されるほどのようです。年末年始のお客様が無事に来られる天気であることを今から祈ってしまいます。

建物北側は、昨日消雪パイプが復活したことで、24時間の放水で雪もかなりなくなりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪との戦いはまだ序盤戦

2024-12-25 22:11:31 | 季節

昨日の作業で消雪パイプが解凍しましたが、建物北側へのバイパス部分の凍結がまだ残っていました。今日は気温が3℃ほどまで上がるとの予報なので、このチャンスを逃さずに解凍作業。11月の設置時にほぼ水平になるようにしたのですが、その上に雪が載ることにより管がたわんでその部分に水が残ったようです。場所の特定は今回もすぐにできましたので、その部分の雪をどかして、消雪の水をバケツでかけて、少しして建物北側の消雪も復旧となりました。

こちらはお客様に直接影響はありませんが、あまり溜め過ぎてしまうと後がやっかいだし、南側の駐車場の消雪を行うだけだと地下水が無駄になりますので、こちらに水を廻して雪をとかしてしまいます。人手を懸けなくとも消雪パイプの威力で、明日になればかなり積雪もなくなることでしょう。

次に2階の客室のチェック。屋根から落ちた雪がまたかなりたまっていたので、窓から雪かきを伸ばして慣らす作業に30分。近くでは屋根の雪下ろしを行っているところも出てきていますし、本来なら屋根に上がって一斉に雪下ろしをすればいいのですが、今の時期の雪はフワフワ雪で気温が少しでも上がれば圧縮されて量が減るでしょうし、夕方には車が戻ってくることもあり、また体力の温存もあって今日は応急処置で。

年末年始の予報が出ていますが、雪は降るものの、気温がプラスになるとの予報で、降ってもとけてくれることを祈ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消雪パイプの解凍作業

2024-12-24 22:02:06 | 畑・工作

本日はクリスマスイブ。ゆっくり楽しくしたいものですが、雪との戦いが続きます。

先日の気温低下の際に消雪パイプを止めていたので、管の一部で水が残っていたところが凍結してしまい、昨晩稼働させようとしましたが、水が出ませんでした。昨日からの雪は夜の間に30cmほど降り積もり、駐車場の車に行くのも一苦労な状態でした。仕事のお客様には理由を話して、今朝は勘弁してもらいました。

ということで、少し気温が上がってきた午後に解凍作業。まず玄関から駐輪場に行く通路を作りました。スノーダンプで平地を雪かきするのは久々なので、こんなことを度々やっている方々の苦労を痛感すると同時に、通常雪をとかしているので、「寄せる」より「消す」方がどれだけ楽なのかと。

20分ほどで駐輪場までの作業通路が開通。組立を自分でやっていますので、どこが凍結しそうかもわかっています。ただそこは駐輪場の屋根の雪が落ちて山になっていますので、それをどかさないといけません。今までは凍結の際には、やかんにお湯を沸かして、パイプにかけていましたが、今回は駐輪場入り口までは消雪用の水が来ていることが確認できましたので、パイプの一部を外して、その水を浸かって山を崩すことにしました。

度々シャベルで山を崩す必要がありましたが、「寄せる」よりは楽な仕事。20分ほどでパイプが露出しましたので、今度はバケツに消雪用水を汲んでパイプにかけ、パイプをつなぎなおしてテストを繰り返すこと数回、ようやく南側の消雪パイプが復活となりました。トータル1時間ほどの作業でいつも通り消雪パイプ稼働となりましたが、さすがに積雪が多すぎるため通路がきれいになるには数時間を要しました。

また今晩はビジネスの方もお休みでしたが、明日には車が戻ってきますが、駐車場も使える状態ではありませんし、消雪パイプでは消しきれない量でしたので、駐車場の雪寄せを30分ほど。水が出始めたので、ある程度やっておけば、明日にはきれいになりそうです。

その後は消雪では消しきれない場所の雪寄せや玄関前の処理などで、30分の重労働を2セットこなし、本日のトレーニングは終了となりました。建物北側の消雪パイプはバイパスの途中でこちらも凍結しているようですので、その対処は明日に持ち越しとなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火暦調達/年賀状印刷

2024-12-23 22:56:01 | 季節

今日は買い出しのついでに大曲駅の観光案内所に立ち寄り、2025年版の花火暦を調達してきました。基本的に今年と大きな変化はないようです。

さて、明後日は正月配達の年賀状の締切日ですので、この時期、お客様の用事がない時間には年賀状の突貫工事を行っています。今年から郵便料金の値上がりがありましたし、年賀状という習慣自体、メールやラインなどネットの普及で減少傾向ですが、当YHにとっては数少ない広告宣伝ツールでもありますので、これももう少し続けていこうと思っています。

ただ、今年は絵柄の面でカラーインクの消費が激しく、いつもならインクカートリッジは2つあれば足りるのですが、今年は4つも必要になり、来年は白黒に近い写真を探そうかと思ってしまいました。

それでも計算すると、インク代で1万円程度。1枚当たり40円程度になるようですが、業者に依頼すると、50~100円かかるようですので、自分で印刷してしまった方が当然のことながら安く抑えられることになりそうです。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もハタハタは高級魚だった

2024-12-22 22:47:05 | 食文化

秋田の冬の代名詞、季節ハタハタ漁もクリスマス前後で漁が終わります。今年は事前に不漁になりそうだと云われていましたが、予想通りかなり厳しい結果に終わりそうです。

事前の予想では初漁が2日前後とのことでしたが、実際に男鹿でまとまって水揚げが始まったのが15日頃と過去最も遅い初漁となったようです。いつもだと漁が本格化すると、一日何トンとなるのですが、今年は15日の水揚げは4kgしかなく、発泡スチロールの箱2つ分。18日には少しまとまった水揚げがあったと報道されましたが、それでも男鹿で220kgでしかなく、かつてたくさん獲れていた頃は雄雌MIXで3kg換算で1000~1500円程度で販売されていましたが、現状6000円もするようですし、秋田県産よりも北海道産が多くなっているようで、今年もハタハタは高級魚になっているようです。

地元の新聞でも書かれていますが、秋田のハタハタは貴重な地元資源。これを加工したり販売する事業者が多数秋田にはいますが、原材料のハタハタが入手できないとなると、事業継続の危機となりそうです。そのまま販売できればいいのですが、多くの製品がしょっつるやハタハタ鮨といった加工品で、手間暇かかるものですので、人件費の上昇も影響大の上に原材料の値上がり(枯渇?)というのは大変だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする