新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

閑古鳥の鳴く春休み

2011-03-31 23:32:18 | 季節
今の時期、本来なら春休みで、少しは人も動く時期ですが、東日本大震災の影響で時々鳴る電話では、営業をしているのかどうかの問合せに留まっています。

どうしても東北地方にあるというだけで、被災のため休館を連想する方もいるようですが、大曲ユースホステルは、震災以降も、無休で営業しています。

そうした懸念から、東北地方のYHの営業状況を調べていました。青森県、秋田県、山形県のYHは概ね通常営業をしています。岩手県、宮城県、福島県のYHは不幸にも被災して休館せざる得ないところと、被害がなくても被災者やボランティアの受入れのため、一般の旅行客を受け切れないYHが大半のようです。

この時節、東北に来られる方は少ないかと思いますが、勇気を持って旅行に来ようという方は、是非事前に問合せをしてからお越しください。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿泊施設の苦境

2011-03-30 19:24:31 | 経営


この度の東日本大震災が引き金となる企業の倒産・廃業が出始めました。

近くでは大仙市協和にある温泉宿泊施設「からまつ山荘」が3月末で廃業することになったそうです。利用者数の低迷に加え、東日本大震災で宿泊予約のキャンセルが相次いだことなどが原因(さきがけOn The Web)とのこと。いい温泉だったので、とても残念です。



また、テレビでは福島県の岳温泉の老舗旅館が、廃業を決めたとの話です。被災地には多くの物資、資金、人手などの支援がいきつつありますが、被災地から少し離れた地域では、マイナスの影響だけが大きく反映される結果になっており、イベントの自粛機運が高まっており、観光客の大幅な減少が現れ始めています。

角館の桜祭りも、期間を短縮したり、ライトアップを一部減らしたりと、自粛ムードの中での開催になりそうですが、そんな時にだからこそ、是非、東北に遊びに来てください。募金という間接的な支援よりも、東北に来て頂く事の方が、大きな支援になります。(写真は過去のからまつ山荘)

一時
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春まだ遠し?

2011-03-29 23:22:04 | 季節


昨日も、朝は一時、吹雪に近い状態で、家の駐車場も、道路もしっかりと白くなっていました。もう3月も数日で終わり、東京の桜は昨日、開花宣言がでました。

例年、こんな時期まで雪って降るのかと、過去のデータを見てみると。2005年、2006年の大雪の時にはやはり3月下旬まで雪の日が続いていました。来週後半には少しは暖かくなるとの話ですが早く春らしい日が来て欲しいと願っています。



日中は辛うじてそんな暖かな時もあり、買い物の途中に先日、長期滞在のお客様がふきのとう(ばっけ)を採って来たという近くの田んぼに立ち寄ってみました。ほんの一角ですが、多くのばっけが出ており、5分ほどでお客様に十分なほどのバッケを収穫できましたので、今晩も、ばっけの天ぷらが食卓を賑わせてくれました。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリン満タン!

2011-03-28 23:20:31 | 経営
本日、買い物のついでに当YHの車にガソリンを入れてきました。この週末には、大曲周辺でも行列なしでガソリンを入れられるようになって来ましたし、行った際には前に1台いる程度で、ほぼ正常に戻ったようです。

さて、先月から滞在頂いている長期滞在のお客様のグループが、本日からもう一人増員となり、4名のお客様となりました。ビジネスの長期滞在で、オフシーズンの利用ということもあり、個室での使用となっていますので、5部屋の客室しかない当YHで4部屋が埋まっていることになります。飛び込みのお客様のために、1部屋は確保してありますので、飛び込みのお客様にも対応できるようにはしています。

昼間、大仙市役所から被災者の長期受入れの問合せが来ましたが、こうしたことから、今回は被災者の長期受入れは、お断りせざる得ませんでした。当YHでは別な形でなにか出来ないかと、考えていきます。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊の花ずし

2011-03-27 23:18:06 | 食文化


今日は4月以降の集落の神社の行事の打ち合わせがありました。

高齢の方が多い集まりでバリバリの秋田弁の話は、私にはまだ難解な時が多くあります。1時間半ほどのお話でお開きになり、帰り際に、近所の方が漬けた「なすの花寿司」を頂いてきました。以前、テレビでも紹介されたものですが、菊が遠慮気味に使われています。

漬物が高いご時勢、助かると思いましたが、これは結構ボリュームがあるので、果たしてこれは食卓に出して「漬物」扱いなのか、それとも「おかず」扱いなのか迷うところです。また、たくさんあるので、どうやって保存しようかと。冷凍も出来るとはネットに書いてあったけど、なすを凍らすと、真っ黒にならないかと心配ですので、試しに少し凍らせてみることにしました。いずれにしても少しずつ大切に頂きます。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災ボックスを用意

2011-03-26 23:15:44 | 経営
そろそろスーパーなどの物資も回復してきましたので、こういうことがあったので、懸案だった防災関連の道具を揃えてみました。

みかん箱ほどの道具箱を購入し、その中に、ヘルメット、軍手、マスク、工具(金づち、ドライバー等)、タオル、ロウソク、懐中電灯ブルーシートなどを買い揃えて入れてみました。まだ電池(単1、2)は入手困難なため後日となります。また、中には暑さや時間で変化してしまったり、保存期間があるものなどがありますので、数年に1度は点検・交換する必要があります。

用意は出来たのですが問題はこれをどこに保存するかです。建物に置いておくのが普通ですが、最悪、建物倒壊といった場合は使えなくなりますので、意味がありません。とりあえずは、敷地端にある鳥居の奥の神社の中にと考えていますが、雪がある時期には、取り出しに行くのも一苦労しそうです。ベストは、駐車場奥の敷地に小さな建物を作り置くというものですが、これはいずれもう少ししてからの話になりそうです。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種芋を購入

2011-03-25 23:12:43 | 畑・工作


今日は買出しのついでに、ジャガイモの種芋を購入してきました。北アカリ1キロとメイクイン1キロと例年通りの予定です。

現在、秋田県は福島原発事故の影響は受けておらず農作物も平常通りとなっており、4月になれば、例年ですと畑の土お越しが始まったり、肥料の散布などが始まります。今年は1月の大雪がまだとけず、減ったとはいえ、家の前の簡易積雪計では70センチほど残っています。

畑の上にも、たっぷりの雪が残っており、今年は畑作業の着手も遅めになりそうですが、ここで問題なのが、植え付けを行っても大丈夫だろうか?という点。テレビで福島県の農家の方の多くが、そうした問題を提示しています。現在は原発の影響はないけど、風向きが変わるとどうなるだろうと、距離的には250Km以上離れた場所ですけど、考えざる得ません。

とはいえ、福島のある農家の方が『そうした問題はあるけど、今、種を撒かないと落ち着いた時に収穫がなくなり、消費者に届けるものがなくなるので、無駄になるかもしれないけど、種を撒きます』という言葉に日本の農家の真髄も感じました。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティア志願

2011-03-24 23:10:19 | 習慣
昨日、夕方に飛び込みのお客様が来られました。聞けばボランティア志願の方で明日は岩手県に向かうとのこと。その心意気には大変感銘しました。

しかし行く先の岩手県は、まだ体勢が整わないとして、正式にボランティアを募集していません。また現地で3日ほど滞在できるようにスケジュールを組んできたとのことでしたが、その間の宿泊は車中を考えているとの話。

さらに車はバイブリッド車で燃費もよくガソリンも当YH到着前に大曲で満タンに出来たとのことでしたが、タイヤはノーマルタイヤ。今朝から秋田県も岩手県も雪とのことで、果たして無事に着くのか、現地で動けるのかは不明でした。

ボランティアという行為はとてもすばらしいものですが、気持ちだけでは、どうにもならないのが被災地。逆に行って現地の方に迷惑を掛けるなら、行かない方がいいとも云えます。宮城県ではボランティアの受け入れ態勢も出来つつあり、募集も始まっていますし、追って岩手県などでも募集が始まるのでしょうが、気持ちだけでなく、しっかりとした準備をして来て頂きたいものだと思います。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の角館の桜は穴場?

2011-03-23 23:06:27 | 季節


どんな厳しい状況でも時間だけは過ぎ、季節は移り変わります。例年ですと、角館の桜はいつ満開になるかということで、この時期いろんな情報を集めたりするのですが、今年は桜どころではない状況になりそうです。

そうなると、例年、多くの観光客で大混雑する桜の時期の角館は、今年、穴場になりそうです。以前、岩手宮城内陸地震の際、秋の栗駒山の温泉はガラガラで、土日でも駐車場にスンナリ入れるといったことがありました。今年角館もそういった状況になるのかと。

ここ数年増えている格安バスツアーもかなりの数が中止になる可能性もあるでしょう。ただ、例年よりも空いている角館の桜を楽しむためには、その反面で一部の観光施設や交通手段の不都合なども覚悟してきて頂いたほうがいいかと思います。

秋田県自体は、ほとんど被害を受けていませんが、隣の岩手県、その下の宮城、福島といったところは、被災地真っ只中ですので、出来るなら日本海沿岸ルートを来るか、東北自動車道を一気に走ってくることをお勧めします。
(写真は過去の角館の桜)

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

状況は沈静化してきたものの

2011-03-22 23:02:51 | 季節
本日午前中に買出しに出ました。まだそんなにスーパーの商品が充実しているとは思いませんし、ガソリンもここ大曲でも行列が出来るほどで、出来るだけ買出しも控えていました。

ガソリンはだいぶ沈静化してきて、行列もわずかなものになってきました。スーパーも格差はあるものの、商品もだいぶは増えてきており、食パンももやしも値段が高いものは残っている状態になってきています。ペット入りの水も以前と同様山積みで販売されている店もありました。

交通機関も徐々にですが復旧が進んでおり、秋田新幹線は盛岡⇔秋田間で運行が始まり、高速バスも仙台⇔大曲で再開されています。とはいえ、肝心な盛岡⇔那須間の復旧は未定となっており、5月連休も果たしてどうなるかという状況のようです。

高速道路は走れるようになっているものの、6月から実施される秋田道の完全無料化などは見直しになる可能性が強いようで、例年よりもお客様が増えるかと期待していましたが、それどころではない状況になってしまいました。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする