新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

横手やきそば職人講座

2007-01-31 23:13:10 | Weblog
本日、横手で「横手やきそば」職人養成講座が行われたそうです。

セミナーでは横手やきそばの歴史から、特徴、作り方の講義のほか、実技もあって、3月まで何度か受講することで、横手市から横手やきそば職人といういわゆる「ご当地資格」がもらえるとのことです。

その代わり職人には横手やきそばのPRのための、イベント参加などボランティア活動が求められるとのことで、現状24名の方が認定されています。今回の講座では現在の職人の人数を上回る30名を超える方が受講したとのこと。

お客様と横手やきそばの話をすることも多いので、チャンスがあれば、私もいずれ受講したいものだと思っていますが、この手の告知がなかなか手に入らず、行われてから、ニュースで知ることも多く、残念に思っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍角散

2007-01-30 23:09:45 | Weblog
龍角散。

永六輔の「せき、こえ、のどに龍角散」というCMで印象深かった薬です。先日、秋田の方と話していたら、あの龍角散というのは、発祥は秋田で、江戸時代の藩主だった佐竹家に代々伝わる家伝薬がその起源だと言う事を聞かされ、ちょっと驚きました。

現在、龍角散は東京神田の本社に工場は千葉県と、秋田県とは縁が切れた形になってしまっていますが、言ってみれば秋田発のベンチャー企業の先駆け的存在。

ここのところ、テレビCMで横手市雇用創出協議会のセミナーのお知らせを見ることが増えています。どこでもそうなのでしょうが、聞けばセミナーの人集めに苦労する時もあるとのこと。

地元の方が普通に使っていて、でも都会や他の土地にはない、いいものって、まだ秋田に残っていると思いますので、ビジネスチャンスというのは、何処にでもあるように思えるのですが、それをどう具現化するかですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな春

2007-01-29 23:08:00 | Weblog
昨年の大雪と違い、今年の雪は、1月末の一番雪が多い時期でも積雪は僅かです。

テレビのニュースで、仙北市でばっけ(ふきのとう)が出始めたということだったので、晴天の今日、裏の畦を散策してみました。今朝の寒さで木には結露が出てましたが、昼前からの太陽でそれまでの雪も一斉に融け出してかなりの部分で土が見えていました。

去年はこの時期、裏の田んぼに行くためには、1m以上の雪を掻き分けても、どこがなんだか、わからない状況でした。畦には予想通り、気の早いばっけが出始めてました!

去年これを見たのは、3月の後半。さすがにまだ出初めで小さかったので、採りませんでしたが、後数日、この陽気が続いたら、天ぷらにもばっけ味噌にも出来る大きさになってしまいそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の南外ドライブ

2007-01-28 23:52:35 | Weblog
この時期、夜に外出するのは、積雪や道路凍結の恐れがあるので、極力避けているのですが、どうしても必要なものがあり、日が沈んでからの外出となりました。

買物がてら、南外方面の国道105号線の路面の状況を見に行ってきました。日曜の日暮れ、夕食の時間と言うこともあって、角間川の街はひっそりと静まりかえって、歩行者はもちろん、通る車も疎ら。都会だったら、深夜という感じです。

昼間暖かかったこともあり、早くも夜7時ごろには南外方面では濃い霧が出ており、路面が濡れて、いつ滑ってもおかしくない感じでした。ただ、路面に積雪は一切なく、凍結もしていなかったので、普通にドライブが出来たという感じでした。

それでも、暖冬といっても、明け方の最低気温はマイナスの世界となりますので、油断すると事故を起こす可能性もありますので、気をつけてください。

時々一時
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月は祭りシーズン

2007-01-27 23:50:52 | Weblog
もうすぐ2月。本来なら雪が一番多い時期で、更に小正月(旧正月)の行事が秋
田県南では多く執り行われます。一部では週末や祭日にあわせて行われるもの
もありますが、昔からの日程のため、平日の祭りや地元の小さな祭りも多くあり
ます。

主だったものとしては、以下のものがあります。

   2/9  なまはげ柴灯祭り(男鹿~11日)

   2/10  刈和野大綱引き(大仙)
        紙風船(旧西木)
        アメッコ市(大館~11日)
        犬っこまつり(湯沢~11日)

   2/11  川を渡るぼんてん(大曲) 

   2/13  火振りかまくら(角館~14日)

   2/15  竹うちかまくら(六郷)
        鳥子舞い(大曲)
        かまくら祭り(横手~16日)

   2/16  ぼんてん奉納(横手~17日)

残念ながらツアーを組むことは現状考えていませんが、レイトチェックインやそ
の折の飯詰駅までの迎えは行いますので、予約時にご相談ください。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピリ辛かりんとう

2007-01-26 23:47:29 | Weblog
角館の代表的なおみやげの一つ、「落葉かりんとう」のゆかり堂。

先日、角館に行った時に話に聞いていた、ピリ辛かりんとうを買ってみました。かりんとうと言えば、普通甘いものですが、これは、生地に唐辛子が練りこまれていて、それに糖衣を着せたかりんとうです。

食感は、柔らかいかりんとうで、他のゆかり堂の製品と一緒で、入れ歯でも食べられそうです。味は、最初、口に入れたときには、糖衣の甘さが来ますので、普通のかりんとうを食べたのと差ほど変わりません。 ただ、少しすると、中の唐辛子の辛さがじわじわと効いて来ます。でも、飛び上がるほどの辛さではなく、甘さを程よく忘れさせてくれる辛さですので、ついつい、食べ過ぎちゃいそうな味です。

形崩れのものでしたら、一袋105円。角館本店、武家屋敷店、中仙工場直売所などで、形崩れ品は購入可能。ちゃんとしたのでしたら、秋田の土産屋、スーパーなどで買うことが出来ます。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横手かまくら祭り準備開始

2007-01-25 23:43:36 | Weblog
横手の街では、毎年2/15、16に小正月の行事として、かまくら祭りが開催されます。

本会場の市役所前では、既にかまくらの準備が始まっており、今日のところは、雪を積み上げて、固める段階でした。後日、入り口となるところから、穴を開けて、かまくらが完成します。

街の祭りより早く、今度の週末、1/27から2/25まで「秋田まつり絵巻」というイベントが横手ふるさと村で開催されます。旧西木村の紙風船や、湯沢の犬っこ祭り、梵天などとともに、かまくらも展示されます。 既にふるさと村ではかまくらに穴を開ける作業を行っており、週末までには立派なかまくらが完成します。

ちなみに、かまくらの大きさは、直径3.5m、高さ3mもあります。この暖冬で雪のない状態ですが、かき集めてきたようです。 冬の秋田に来てたんせ!

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角館さんさん

2007-01-24 23:38:33 | Weblog
本日、雪の角館の状況視察。といっても、殆ど雪がなく、12月に行った時と変わらないような感じで、わかってはいましたが、ある意味、調子抜けでした。

たまたま、あるきっかけで知合った方が昨年始めた土産店「角館さんさん」さんを訪問。お店は手作りのストラップが中心で、祭りの街、桜の街、角館を象徴するようなものが多く、昨年6月に開店したばかりとのことでしたが、これから、かなり人気になりそうです。

既に全国から個別製作の注文も着ているとのことです。こちらの製品の中の 「さくら咲くストラップ」は秋田県のアイディア・パッケージ部門で賞を受賞しており、各方面から注目のお店です。店内で、店主の方が手作りしてますので、時間があれば、その光景も見ることが可能なようです。

角館に行かれた折には、是非寄ってみてください。場所は角館プラザホテルの向かい、駅から武家屋敷に向かう道中にあります。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪不足を懸念

2007-01-23 19:03:32 | Weblog
以前から書いていますが、今年の冬の雪は地元の人も、驚くほどの少なさです。

秋田市にある太平山スキー場オーパスは過去一番遅いオープンが1月23日。今日現在の積雪は5cmあるかないかで、オープンの目処がつかないそうです。人口降雪機で雪を降らせても、地表が暖かいため積もらずに融けてしまうとのこと。

横手では来月のかまくら祭りのためのかまくら作りが始まりましたが、これも、雪を確保するのが大変だとのこと。更に湯沢の犬っこ祭りは更に雪を必要としますので、果たしてどうなることやらです。

関連の方にしてみれば、恵の雪が降ってほしいところですが、普通に生活する人間には雪かきをせずに済むため嬉しい限り。ただ、早くも夏の渇水を懸念する声も出始めており、これからどうなることやらです。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪かきボランティア

2007-01-21 23:01:16 | Weblog
昨日、今日と、例年の冬にはめったに見られない青空が出て、昼間には気温も上がって、車の中は暑いほどになります。

ただ、その反動で、朝の冷え込みは厳しく、今朝の最低気温は大曲で-8度まで下がりました。来られたお客様の何名かにはお話しましたが、昨年のような降雪であったら、雪かきボランティアを募集しようかとも考えておりましたが、今年はまだ準備不足で、構想の段階で終ってしまい、募集しませんでした。

実際、募集してたら、仕事がなくって、大変なことになっていたようです。秋田県でも一部でサクラの狂い咲きなどが出ているようで、最低気温は例年より若干高い程度で、マイナスになることが多いのですが、雪がない分、昼間太陽が出た時の気温の上昇は例年以上で、暖かさを感じてしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする