新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

少し静かになりました

2013-09-30 23:22:02 | 経営
本日、2週間滞在頂いたビジネスの長期滞在のお客様がご出発となりました。一旦自宅に戻った後、週明けにはフィリピンに飛ぶとの話。仕事ですので仕方ありませんが、なんとも気忙しいことです。フィリピンでは、この3月に当YHに1ヵ月半滞在していた現地のスタッフと再会することもあるようですので、よろしく伝えてもらえるようお願いしました。

先週まで同じく滞在していた大学生さんも週末で終了となり、今日からまた少し静かなYHに戻ります。それでもおかげさまで1名の長期滞在のお客様が残っていますので、その方が帰国予定の12月上旬までは、当YHの連続営業は続きますので、飛び込みのお客様の受け入れも、もちろんOKです。

明日から10月、秋の美味しい祭りやイベント、紅葉など、年内最後の観光シーズンとなりますので、是非お越しください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーブの試し焚き

2013-09-29 23:19:33 | 季節
一昨日、昨日と朝の最低気温が7℃台まで下がり、朝食時に食堂が寒く感じてしまいました。寒い場所でどんなに美味しい料理を食べても、美味しくは感じません。例年、ストーブの試運転は10月中旬に行うので、まだ余裕だと思っていましたが、ここ数日の寒さで、本日の日中、急遽試し焚きを行いました。

数ヶ月使っていませんし、手入れもほとんどしていませんので、万が一を考えて、建物の窓を全て開けて、風通しを良くした中で実施。今年も無事に動いてくれました。

昔ながらの反射型ストーブだと、20年とか使うことが出来るのでしょうが、食堂のストーブは本来30畳以上の部屋で使う大型ストーブ。ガス屋さんから開業時に特別に分けてもらった中古品で、当YHでもう9年程使っていますので、そろそろガタが来てもおかしくありません。でも新品を買うとなると結構な額になりそうですので、なだめながら長く使っていこうと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の草刈開始

2013-09-28 23:15:11 | 畑・工作


さすがに遊んでばかりはいられなくなってきたので、今日は午前中の間、今年最後になるはずの草刈大作戦を開始しました。最初は周りの方に迷惑を掛けないように、当YHの周りの部分。

まずは杉林奥の農道の沿い。すでに周りの方は終わらせており、当YHの担当部分だけが残っていました。ここを終わらせて、次は駐車場奥の水路の脇。ここもかなりの茂みになってしまっていたので、終わった時には晴れ晴れした気分になります。少し時間が残ったので、畑の奥の部分に着手しましたが、ガソリンと時間切れになったので本日の作業は終了となりました。畑奥の場所は、途中ですので、虎刈り状態になってしまいました。



時間が予想以上にかかったのは、駐車場脇の水路部分の草を刈った後に、その雑草を前回の水路の草刈同様、すくい上げて、別の場所に運ぶ作業が含まれたからです。残り2日ほどで今年の草刈大作戦も終りになりそうですが、いつやるかは、天気と気分次第です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横手、金峰山温泉ゆっぷる

2013-09-27 23:16:06 | 温泉(秋田)



今日は、買出しのついでに近場の温泉に入ってきました。横手市に幾つかある日帰り温泉施設の中で、残った一つ、平鹿地域にあるゆっぷる。りんご畑の中にある公共の施設で、もちろん加温、循環、消毒ありなので、今まであまり行くことがありませんでした。ついでということもありましたが、今の時期、稲刈りやりんごの収穫などで農家の方が忙しい時期ですから、その分、いつも混んでいるここも空いているかと思い、出掛けました。



入浴料400円のところ、温泉本持参で200円引き。予想通り、中は比較的空いていました。お湯はナトリウム-硫酸塩・塩化物泉で源泉は33.5℃、pH8.0のアルカリ性。無色透明で消毒臭がする中で、若干ですが芒硝(硫酸ナトリウム)泉の匂いが残っていました。味は薄い塩味。

ここはお湯の良さということより、ここから晴れていると綺麗に見える鳥海山が楽しめる贅沢な温泉施設だという点が一番の売りになるようです。周りは一面、りんご畑です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食用菊、もうすぐ収穫

2013-09-26 23:13:17 | 畑・工作


そろそろ食用菊が咲き始めました。当YHでは黄色と紫色の食用菊を育てていますが、例年、最初に咲き出すのは紫色の食用菊。畑には少しずつ紫色が目立つようになって来ました。

今年は5~6月の少雨の影響で成長が悪く、植えつけた株のうち、半分が成長がすぐに止まってしまい、小さい状態で花が咲き始めるという珍事。まっとうに成長したのは畝の半分程度と、昨年よりも収穫量は少なくなってしまいそうですが、それでも少しは採れるしと、前向きに考えています。

来月の中旬頃から黄色の食用菊の収穫が可能になる予定です。黄色の花は沢山咲きそうですし、毎年収穫し切れませんので、その時期に来て頂いた方には、好きなだけ自分で収穫して持ち帰っていただくことが出来ますので、ご希望の方は、時間に余裕をもってお越しください。その際、処理方法や食べ方などもお話できるかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月中旬なのに?

2013-09-25 23:10:45 | 季節


本日、横手に買出しに出かけた際、道路上にある気温計の表示を見てびっくり。9月も下旬ですが、幾つか見た気温計の中で、最高気温は33℃。確かに陽が強く、車の中でもジリジリ焼けるような感じで、湿度が低いためカラッとしていましたが、残暑のような気候になりました。

先日は最低気温が10℃まで下がり、今年はストーブの出番がいつもより早いかな?なんて思っていましたので、感覚がおかしくなりそうです。この最高気温はちょっと異常ですが、これからの季節、最適なのが露天風呂です。そろそろ虫の出動も少なくなってきており、暑さも涼しさもほどほどで晴れた秋晴れの中で入る露天風呂は最高です。もう少しすると当YHもお客様の季節がほぼ終了になりますので、そのあとの温泉巡りが楽しみになって来ました。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水路の草刈り

2013-09-24 23:06:46 | 畑・工作


今日は空いた時間に玄関前の水路の草刈りとなりました。ここは夏前にも草刈をさぼった場所で、雑草の高さは2m近くになっているものもあります。このままだと冬の雪の時期にも立ち枯れ状態になってしまい、見栄えも悪いし、水の流れの邪魔にもなってしまいます。

とはいえ、今年は水が抜けず、水路の中には入れないので、外からはさみを伸ばして刈り取り、その雑草を拾い出して他の場所に捨てるまでが作業になり、裏の敷地のように切ってそのままには、しておけないので手間が掛かります。

さらに、水路の側が昨年の工事でむき出しになっており、根から抜くと斜面が柔らかくなって崩れる恐れがあるので、側の雑草も根元から切り倒して、根で土手を補強する形をとってみました。時々泥がはねたりしましたが2時間弱の作業で、水路とその沿い5mほど、綺麗になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝出発もOK!

2013-09-22 23:02:56 | 季節


9月2回目の3連休。今年もシーズンもそろそろ終盤戦で、ようやく天気も上向きになってきたようで、バイクのお客様も久々に増え始めています。昨晩お泊り頂いたお客様でバイクの方は2名。そのそれぞれが早朝出発となり、珍しく暗い時間にブログ用の写真撮影となりました。

バイクで旅行されている方の中には、テントと寝袋を持参して、キャンプを張る方が多く、キャンプでは日の出と共に行動することがある意味余儀なくされるため、早起きの方が多いようです。また年配の方の中にも、自然と朝早く目が覚める方が時々おられ、今日もそうしたことで、当YHは朝早くからバタバタと出発の準備をされる光景がありました。

こうした状況が考えられる時には、部屋割りなどで考慮しますのでゆっくり出発される方も、朝遅くまで静かにお休み頂きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またも同級生来る!

2013-09-21 23:59:21 | 経営


先週に続いて、本日、またもや高校時代の同級生が来てくれました。今回は珍しく女性の同窓生。ここ数年山歩きやスポーツなどに時間が使えるようになり、東日本大震災の被災地にも度々足を運ばれているとのこと。

今回は八幡平山頂付近の散策とのこと。散策後、藤七温泉まで行き、初めての混浴体験をしたと喜ばれていました。この方とも高校時代にはほとんど縁がなく、今回は30年振りのご対面ですので、話が出来るだろうか心配でしたが、そんな心配は無縁でした。

同級生ですので、年齢はバレバレでしたが、聞けば最近、お孫さんが出来たそうな。同じ高校で学んだ仲間ですが、30年も経つと、それぞれいろいろな生活をしているもんだと、考えさせられました。(写真はお土産に頂いた藤七温泉の温泉卵)

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道341号通行止め

2013-09-20 23:57:31 | 観光地
先週末の台風の通過は、ここ秋田では大きな被害はありませんでしたが、その後、今回も田沢湖地域で一部被害が出てしまったことがわかってきました。8月中旬の大雨では、田沢湖入口の地域で大きな被害が出てしまいましたが、今回はその先、国道341号線の玉川温泉に行く間のスノーシェッド(防雪トンネル)の出口で土砂崩れになり、国道341号線が当分の間通行止めとの措置。

この道は、田沢湖から玉川温泉を抜け、八幡平アスピーテラインや鹿角に抜ける観光道路。ましてこれからの時期、紅葉で人出も多く見込まれる場所で、当YHでも影響が出る懸念が強くなりました。なんとか紅葉のピーク時までには開通して欲しいものです。

来られる方は、くれぐれも気をつけて計画を立てて来て下さい。迂回路はないに等しい状態で、大幅な到着の遅れになる可能性があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする