新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

草刈りの前に

2012-05-31 23:33:37 | 食文化


19日に草刈りの一回目をして、その後畑の植え付などで時間を取られて、気がつけば前回やらなかった場所の雑草がこのところの暖かさで一気に成長してしまっています。そのため、やそろそろ本気で草刈り大作戦の続きを行わないといけません。

刈る時には一気に行うので、時には必要な木まで切ってしまうこともありました。また春に食卓を賑わせてくれたフキも、今の時期にはすでに雑草扱いになってしまい、草刈大作戦で刈ってしまいますので、ちょっと別枠で「収穫」してキャラブキを作ってみました。

お客様があれば、提供したいと思いますが、この時期はオフシーズンですので、大半が私の胃袋に収まる事になりそうです。もう少しすれば、東北で大人気の山菜「ミズ」が直売所で出てきますのでそれまでの間つなぎです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆の種まき

2012-05-30 20:59:07 | 畑・工作


畑に残った最後の畝に、本日、枝豆の種を撒きました。

これでとりあえず計画していた作物の植え付けが全て終わりました。今年の枝豆は、以前作ったことがあり、とても美味しかった「湯上がり娘」という品種です。昨年はこの種が手に入らず、他の品種で、それはそれで十分に美味しいものでしたが、このネーミングが気に入っています。食事の際にお客様にいろいろ説明するのですが、「今日の枝豆は湯上がり娘です」と言うと、ビックリする方が多く、その反応を楽しんでしまいます。

枝豆の種を植えた後には、その畝を覆う形に水糸を張り、カラスの予防を行いました。これをしておかないと、目敏いカラスが掘り返して種を食べてしまうからです。枝豆の収穫は、大曲の花火の日の予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの芽カキ

2012-05-29 23:56:42 | 畑・工作


12日にジャガイモを植えつけて2週間が経ちました。概ね芽が出て、成長は今のところ順調のようです。10cmほどの大きさになってきましたので、今年はしっかり芽カキを行いました。

昨年は二畝も植え付け、時間もなかったのでほとんど芽カキを行わなかったので、収穫時には小さめの芋がたくさん採れてしまい、調理の際に皮をむくのが大変でした。

今年は、一畝半ほどに減らしたこともあり、しっかりと芽カキを行いましたので、そこそこ大き目の芋が少し採れることになると思います。ジャガイモの収穫は7月下旬から8月上旬になる予定ですので、竿燈祭り以降に来られるお客様には、夕食の食材として提供できる予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大曲の花火の日、満室!

2012-05-28 23:54:00 | お知らせ
本日朝8時より、8月25日開催予定の大曲の花火(全国花火競技大会)の夜の宿泊予約の受付を開始しました。

例年通り、電話にて先着順にて受けましたが、今年は18分で満室となりました。昨年(11分)よりも時間がかかったのは、部屋割りの都合で満室宣言が出る前にもお断りすることになった方もいまして、申し訳ありませんでした。

また時間に電話を掛けて頂いてつながらなかった多くのお客様、満室になってしまってお断りせざる得なかった多くのお客様、申し訳ありませんでした。

キャンセル待ちの問い合せも頂いていますが、いつも通り、キャンセル待ちはお受けしておりませんで、キャンセルが発生した際には、迅速にHPにて告知いたしますので、時々HPを見てみてください。運良く、キャンセル発生の表示があるかもしれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田の桜の見所は?

2012-05-26 23:50:29 | 季節


昨日から、畑仕事が一段落したので引き篭もりを決め込んで、桜の名所のお勉強をしています。

今年の桜は、あっという間に終わってしまい、来られたお客様もどこかいいところがないか?と、その話題で持ちきりでした。でも、桜が咲く時期には、私が身動きが取れないので、今まで出かけることも少なく、角館とか、横手城とか、真人公園とか、在り来たりなところしか知らないし、秋田県でも県北や沿岸部はまるっきりわからず。当然、岩手県や青森と言われると、知識は皆無で、悔しい思いをしました。

桜の名所を調べていると、その場所の歴史や生い立ち、名前の由来などまで調べてしまうので、ついつい時間もかかりますが、その分面白い地域の勉強になっています。また、とても綺麗に写真が撮れる場所なのに、知名度が今一とか、場所がわからない場所も出てきて、これから実地検分が必要な場所も出てきました。

ファイルブック(40ページほど)にアルバム形式でまとめています。当初は、北東北3県で1冊と考えていたのが、どんどん増えてしまい、秋田1県でも一冊で足りるかどうかというほどの量になってきてしまいました。青森、岩手が終わったら、真夏になってしまいそうです。

でも、来年の桜の時期には、少しは面白い話が出来そうです。お楽しみに。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時期はずれのバッケ

2012-05-25 23:47:46 | 食文化


先日、玉川温泉の近くではまだ残雪が一部道沿いなどにも残っており、里の季節では3月ごろ。温泉に入るのが目的でしたが、もう一つの目的がばっけ(ふきのとう)を採ることでした。

そのばっけも帰り道、玉川のスノーシェッドの手前、標高700mほどの場所で道沿いで発見できました。車を停めるスペースもありましたので、持参したバケツとハサミで時期はずれのバッケの収穫。



周りが暖かいためなのか、巨大になっていましたが、持っていったバケツ1杯分採れました。帰ってきてから、育ちすぎているので、花を取り除いて時期はずれのバッケ味噌を作りました。これで夏休み前半のお客さんまで、バッケ味噌を出すことが出来そうです。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川温泉

2012-05-24 23:40:52 | 温泉(秋田)



一昨日、玉川温泉に向かったのは、食堂の温泉アルバムの写真の見直しで、玉川温泉の写真が貧弱だったからです。

ということで、目的地の玉川温泉に着いたのは1時前。駐車場は余裕で空いていました。連休や夏休みには、2時間待ちになるとも云われますが、このようなオフシーズンは楽勝。温泉に入ったのが1時頃でしたが、浴室も比較的空いていて男湯には10人にも満たないお客さん。こんなことは稀です。

源泉100%の湯に20分浸かり、あのピリピリ感を再び味わい、箱蒸し風呂で茹で上がり、打たせ湯で肩の痛みを和らげてと、結構、満喫してしまいました。



風呂上りには、2月に雪崩で有名になってしまった岩盤浴場に。時期はずれなのか、2月の事故の影響なのか、昨年の大震災の影響が続いているからなのか、岩盤浴をしている人もまばら。玉川温泉源泉の大噴も時折、顔を出してくれました。帰りは、いつもの如くダッシュで帰宅となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜苗の植え付け

2012-05-23 23:37:21 | 畑・工作


昨日は骨休めとなったので、今日は一気に畑の仕上げ。

朝一番でホームセンターに行き、野菜苗を購入。シシトウ3本、ミニトマト(アイコ)3本、キュウリ3本と、ナス(米ナス)7本。昨年の日記を見ると、ナスは昨年9本でしたが、多かったので少し減らしました。

マルチに穴を開け、植え付け。さらに寒さ対策の簡易ビニールハウスとして肥料袋を被せて終了。これで当面は根がつくことを見守るだけです。

残すは来週、枝豆の種まきで従来の畑作業は終了となります。そのあとには雑草との戦いが待っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時期はずれの桜

2012-05-22 23:34:58 | 季節


本日は、田沢湖方面に外出。玉川温泉を目指しましたが、途中の玉川ダム上流のプレイランド戸瀬で寄り道となりました。

というのも、車中から廻りを見回したら、まだ桜が残っていたのです。出発が遅くなり、玉川で昼食になるかなと思っていましたが、急遽、ここで車を止め、ピクニック状態での昼食。

この場所は標高が400mほどあり、桜の時期が角館など里と比べて3週間ほど遅いようで、満開を少し過ぎて、風が吹くと桜吹雪になる状態でした。ひょんなことから遅めの花見。当然、周りにはほとんど人の気配もありませんでしたので、静かにノンビリした時間を過ごすことができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大曲の月食

2012-05-21 23:30:52 | 季節


今朝は、日本中で天文ブームがピークを迎えた日食ショーがありました。

こちら大曲では残念ながら部分日食。ということで、この日のために日食眼鏡を購入する必要もないかなと思っていましたが、天気も快晴だし、いざ日食がテレビで映し出されると、実際に見てみたくなりました。昔は日食と言えば、写真のネガを使って見たものですが、今ではフィルムカメラ自体が見るのも稀になってしまいましたし、いろいろ考えた末、簡易眼鏡として選んだのは、個人的に使用しているお茶の容器に、お茶でなくコーラを入れたものでした。



ちょっと重い眼鏡でしたが、これを通して日食を見ることが出来、写真まで撮ることが出来ました。泊られたお客様もこの簡易眼鏡には驚きましたが、日食を見て頂くことが出来ました。使い終わった簡易フィルターは、中身は飲んで、容器は洗って、無駄になりませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする