新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

除草剤散布

2022-07-30 23:50:59 | 畑・工作

今日も快晴で最高気温33℃の予想でしたが、明後日から天気が少し怪しくなるとの予報だし、今日の予約は全部キャンセルになったので、晴れている間に除草剤の散布を一気に行いました。

除草剤は従来バーゲンで250円/500ccだったのが、諸物価高騰で450円となっており、いつもより少し薄めに。

最初に建物北側駐車場。月初に大物雑草だけ手作業で処分し、その後放置していましたが、今年は雑草の成長がよくなく、ここまでどうにか何もせずに来ましたが、お盆休みや月末の花火の際には使用する予定ですので、間に合うようにと30分ほどの作業。

次に玄関前から建物南側駐車場の際。少し手を伸ばして、水路の中の雑草にもサービス。まだ時間と体力に余裕があったので、畑の作業通路と西側の農道沿いも。いつもなら草刈り機で処分なのですが、今年はそこまで伸びていなかったので、除草剤で対処。ただ、奥の方で木の枝が伸びすぎている場所があったので、後日伐採する必要がありそうです。

午前中はここまで2時間弱の作業で終了。

そして少し涼しくなった夕方には、50mのホースを伸ばして、畑に盛大に人工降雨作戦。20分ほど散布したので、これで明後日の雨まで大丈夫でしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何が正解なのか?

2022-07-29 23:49:12 | 季節

新型コロナの第7波はますます大きくなり、全国で一日22万人の感染者が出て、11の県で過去最高。郵便局の臨時休業が100カ所以上で出て、JR九州では運転手不足で運休が発生などその影響は既に出始めており、医療機関も過去にないほどの忙しさや検査件数の増大、救急車の出動も追いつかない状態との話で、これを医療崩壊と呼ばないのは、そう呼んでしまうと次の手を打たなくてはならないから?などと、もやもやしています。

更に過去には緊急事態宣言、まん延防止措置と制度が作られ、今度はBA5対策強化宣言なる言葉が先日から出始めていますが、それを宣言しても何も変わらないような内容だったり?大阪では高齢者に限って外出自粛を依頼するなどと、どうも思い付きだけが先行しているようで、どれが正解なのでしょうか。

今まで「withコロナ」政策に尻込みして派手に取り上げなかったマスコミも昨日あたりから辛口に論調が代わりだしたようですが、今更の感も否めません。

当YHでは細々と営業を続けていますし、ワクチン未接種の方でも受入OKとしています。ただ、旅行で秋田に来て、感染や発病した際には秋田の病院で治療となりますので、地元以上に不便を感じることになりますので、そのことは覚悟して来てください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間は自粛でも野菜は成長

2022-07-28 23:30:06 | 畑・工作

3連休前までは、夏休み期間や花火の日の問い合わせの電話が連日多数ありましたが、連休明けにコロナ再拡大が始まってからはパッタリな状態になりました。鳴ればキャンセルの電話だったりします。

そんな状態ですが、今年2月下旬からのビジネスの長期滞在のお客様は来週満期終了となりますので、ようやく先が見えてきた感じ。先月だったら、いざ温泉!となったのでしょうが、先週以来、家から湯治生活も中断中。

それでも畑の野菜たちは、そんなことお構いなしで成長中で、今日は晩飯のおかずに少し収穫。すでにキュウリは冷凍庫の容量一杯になってしまったので、放置状態です。今年はシシトウも半分にして種を取っての冷凍保存を開始。ミニトマトは暑さ対策でスポーツドリンク代わりに食べています。全体的に大きさが変?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅羽後/端縫いの郷・西馬音内そば

2022-07-27 23:14:11 | 観光地

先週までは外出自粛でネタ切れ状態でしたので、今日は思い切って羽後町まで。数年前に出来た道の駅でそばが人気になっているとのことで、食べに行きました。秋田県ではもともと土地が豊かだったこともあり、また稲庭うどんが知られていたこともあり、そばよりもうどんの店が多くありました。その中で羽後町(西馬音内地区)は、古くから蕎麦で知られた街で、道の駅ができる際にもそれを売りにする形でそば店が出ています。

土日には行列が長く続くとのことでしたが、今日は平日で、時間も昼食時から少し遅くなったこともあり行列はなし。このためゆっくりと選ぶことも出来ましたし、席に困ることもありませんでした。関東で蕎麦と云えば、ざるそばや掛けそばになるのでしょうが、秋田県ではかけそばの冷たいバージョン「冷やがけそば」が一般的。

量により値段が異なり、並は600円ですが、大盛(700円)を注文。天ぷらや小皿料理などを取って会計するうどんチェーン店と同様のシステム。そばはボキボキ系で麺つゆは少し甘めなのが西馬音内そばの特徴。美味しく頂きました。

付け合わせは、摘果メロンのあんかけ(150円)を珍しかったのでチョイス。メロン自体は味がほとんどわからない状態でしたが、あんかけの味で美味しく頂きました。

夏の羽後町は秋田県でも有数のスイカの産地。道の駅の産直でも大量のスイカが並んでいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け/フードコートもガラガラ

2022-07-26 23:11:05 | 季節

月曜にも出るかと思っていた梅雨明け宣言が、本日北東北に出ました。平年より2日早く、昨年より10日遅いもので、他の地域では過去最速の6月末の梅雨明けでしたが、北東北にもようやく夏が来たと云うことのようです。

さて、今日はお客様夕食後、緊急の買い出しがあったので、夕方近くの大型スーパーに出かけました。普段この時間に来ることがないので、買い物の後少しウロウロしてみました。本日は秋田県でも1284名と過去最高の新型コロナ感染者数が公表され、秋田県民もビックリしたと思います。そうしたニュースが出てすぐの時間ですし、元々高齢者が多い秋田県で、夕方以降の人出は都会と違って少ない傾向がありますが、特にフードコートはガラガラ。

前回までの新型コロナの感染拡大で、飲食時の感染と云うのがもっぱら云われてきたこともあるのでしょうし、普段なら土日には駐車場がいっぱいになる状態ですが、平日ということもあったのでしょう。テナントに入っている店には、厳しい環境下ですが、頑張って欲しいものです。出店している店が減ってしまうと、コロナが治まった時に人が集まらなくなってしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年後半の想定

2022-07-25 23:05:12 | 季節

今朝はご見出しの際に駐車場脇の木を見ると、今年もカブトムシが遊びに来ていました。

さて、新型コロナの第7波真っ盛りの中、次はケンタウロス(オミクロン2.75)とか、新たにサル痘の感染拡大など、次から次にと出てきています。第6波までは素人ながらも根拠なく大体イメージ通りになってきましたし、ワクチン接種の増加などから6月以降は不明としていて今回の第7波。

今までの拡大期を見ると、4~5週でピークを打つことから、また専門家の予想でも8月5日前後などという予想が出ていますので、その辺が最大値になるのでしょうか。ただ、ピークを付けても減る時には少しずつと云うのが新型コロナの特徴かも。そうなると、8月末まで少しずつ新規感染者の減少は見られるものの、高水準の感染者が続くと考えられます。

9月後半頃には今のオミクロン5が落ち着くのでしょうが、その頃にケンタウロスが急拡大となると、次の山は11月から12月頃あるかもと、考えておく必要がありそうです。専門家でも詳しい知識もありませんので、いつもながらの当てづっぽう、外れれば、それはラッキー。それでも経営を考える上では、想定が必要で、「想定外」なんて言葉は使いたくありません。

いずれにしても、政府が「withコロナ」に舵を切ったのですから、世の中そう動いていくのでしょう。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスコミが煽った外国人観光客再開

2022-07-24 23:03:38 | 経営

このところ天気はいまいち、パラパラとお客様が来て頂いて本業重視となっているうえ、新型コロナ再拡大で余計な外出を控えていますので、ネタがありません。

さて、本日のニュースで6月に一日2万人を上限に再開した外国人観光客が1か月で1500人に留まったとのこと。実数では一日1万2000人だったものの、大半が留学生やビジネス関係だったとのこと。6月の再開時には浅草の土産物店や外国人向けのホテルなどが取材を受けて、本気かどうかわかりませんが、大いに期待しているとコメントしていましたが、どうしていることでしょう。

そもそもコロナ前の2019年には年間3188万人の訪日外国人があったとのことで一日にすると8.7万人。これに対して2万人と上限を設定し、更にビザと陰性証明が必要で、観光客に関してはツアー限定となっており、ツアー客を受け入れていない当YHに来る方は皆無だろうと考えていました。

観光関係の専門家からは予想外とのコメントもあるようですが、そうした専門家は机上や本の上でお勉強をされており、現場をほとんど知らない方なのかと思ってしまいますし、政府のやることを支援するためにそんなコメントをしたのかもしれません。先の土産物店やホテルなども、マスコミが来たから?なのでしょうか。

当YHでは、2011年の東日本大震災以来、外国人の利用が激減し、その後も大きな増加にはなっていませんでしたので、いずれかの機会に外国人向けの営業強化も考えていますが、時期はまだ早いようです。

のち時々

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正念場の宿泊・飲食業?!

2022-07-23 23:01:42 | 経営

連日7波の新型コロナ拡大が続き、今までは感染者も少なかった秋田県も今回は例外ではなく、本日も800人を超える感染者となったようです。これに対して昨日も書きましたが、政府は緊急事態宣言やまん延防止宣言を出さない姿勢を続けているようです。既にマスコミの一部では都会の居酒屋などでは客が来ず、ガラガラなんてことを報じ始めていますし、当YHですら一部キャンセルが発生している状態で、そうした宣言が出ないと中小の飲食店や旅館など当然支援金の仕組みが働かない状態ですので、今までの新型コロナ拡大期と比べて非常に厳しい状態になりそうです。

大規模なチェーン店や大手ホテルなどは、今までも政府からの支援金が出ても「雀の涙」状態だったようですが、小規模施設にとっては大助かりだったことも確かで、出るなら続けておこうという(変な)モチベーションにもなっていたかと思います。行動制限の出ない3年ぶりの夏休みということで、旅行支援事業なども計画されていたこともあり、事前にかなり期待した関係者も多いかと思いますが、一気に崖から突き落とされた状態ですので、今回これにより閉店を決断なんてところも増えてしまうかもしれません。

当YHでは支援事業に今回も手を挙げず、行政の支援事業には期待はしていませんでしたし、8月も引き続き個室対応で、「消極的営業」を続けると既に決意していましたので、大きな影響はなさそうです。

時々一時

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ感染は全国で19万人越え

2022-07-22 23:59:50 | 季節

3連休明けから急激に新型コロナの第7波が拡大し始め、全国で19万人、秋田県でも以前は100人前後だったものが、今週後半にはあれよあれよと700~800人にまで増加。沖縄県に続き福岡県でも医療緊急事態宣言が出て、秋田県では県独自の警戒レベルを1から2に引上げが本日発表されました。過去にないほどの感染者数なのに、レベル2でいいの?という感じですが、政府が緊急事態などを発せず、経済優先で世の中の動きを止めないとしている限り、急激に警戒レベルを上げる訳にはいかないようです。また警戒レベルを一気に上げると、これから開催が予定されている秋田の竿灯祭りやお盆時期の諸々のイベント、月末の大曲の花火などに影響が出るため、躊躇しているようにも見えます。

ただ警戒レベル2では、県境を跨ぐ移動に制限はなしとのことで、観光客や帰省客を制限すると云ったことは含まれていないようです。それでも、実際には角館の観光ガイドが新規予約を止めている(との噂?)とか、3年ぶりの秋田へのお盆時の里帰りを今年も断念したとか、いろいろ厳しい話が出てきており、当YHでも夏休みの予約の電話がぱったり止まりました。

政府はまだ動きが見られませんが、安倍さん、菅さんの時もそうでしたが、どうしても行動制限を伴う抑止策は後手後手になりがちで、今回も世の中の雰囲気がそちらに向き、みんなが云うからそうしたという状況が出来ない限り、行動制限を伴う抑制策は出されないのでしょう。政治家は責任逃れでそれでもいいでしょうが、経営者としては、その場で対応と云うのでは手遅れで、その可能性を見て事前に準備しておく必要があると思います。

この夏お客様が増えると思って、先日大量に漬けたキュウリをどうしようかと、早くも考えています。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家から湯治生活は中断

2022-07-21 23:57:04 | 温泉(秋田)

先月の新型コロナが少し治まっていた時に、せっせと近場の温泉を巡って、家から湯治生活と体のメンテを行ってきました。今月に入り、畑や雑草処理、お客様もパラパラと来られ、また梅雨なのに夏真っ盛りの天気が続き、温泉巡りも中断となっていました。

下旬には少しは廻れるかなと期待していましたが、秋田県内でも新型コロナの感染者が過去にないほどに増えてきており、仕事とはいえ半分道楽のような温泉巡りで、余計なものを貰ってきても言い訳出来ないため、当面家から湯治生活は中断を決意しました。連れて、お客様が来られた際に余裕があれば近場の温泉に連れていくこともありましたが、それも同様に当面見送ることとしました。

既に沖縄県では本日、医療非常事態宣言を発令するほど、医療関係は混乱状態になっており、出来うる予防策としては、4回目のワクチン接種程度ですので、早めに行いたいのですが、大仙市(秋田県?)の方針として、ワクチン接種券の発行は3回目から5か月後となっており、前回3月上旬でしたので、8月上旬にならないと接種券がもらえないようです。そのタイミングで来たとしても、すぐにお盆休みになり、予約が取れるのは月末頃になりそうです。事前に接種券がもらえれば、お盆前に摂取できるのにと、歯がゆいばかりですが、お役所仕事なので知彼方さそうです。

運が良かっただけかもしれませんが、従来行ってきた感染防止策で感染することなく2年を過ごしてきましたので、引き続き行っていきますので、ご利用のお客様には、マスク、手洗い、換気等をお願することになりますが、よろしくお願いします。

時々一時

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする