新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

サイゼリヤは理想形の一つ?

2025-01-10 22:07:13 | 経営

明日からは3連休ですが、大雪で不要不急の外出自粛要請が出たり、一部の鉄道で予告運休があったりという状態ですので、そんなに大雪ではない当YHでもあまりお客様が望めない連休になりそうです。

さて、先日のニュースで外食チェーンのサイゼリヤの業績が良かったとの話。その理由の一つが、他の大手外食チェーンが物価上昇を理由に値上げを行なった中、サイゼリヤは低価格を維持することで、既存店来客数が18%伸び、(既存店)売上高も22%増えたとのこと。これに対してメニュー改定で注文点数が増え、店舗の運営効率を改善することで販管費率も下がって同じ時期の四半期では15年ぶりの過去最高の(営業)利益になったとのこと。

業界は大きく異なりますが、現在のYHの置かれている位置の理想の状態ともいえるかと思います。大きく異なるのは知名度。秋田ではサイゼリヤは路面店はなく、インショップ形式で3店のみの出店ですが、それでも多くの人がサイゼリヤの名前は知っていると思います。YHの知名度は古くは誰もが知っていた状態でしたが、今では特に若い人にはほとんど知られていない状態。

知名度では大きく異なりますが、低価格が武器になるということは、こうしたことからも証明されており、そこにYHの残る道のヒントがあるのかと。近いうちにサイゼリヤにご飯を食べに行くことにしましょう。(写真は特派員報告)

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせち料理はギリギリ足りた

2025-01-04 22:11:06 | 経営

この週末で年末年始の9連休も終わりとなり、すでに昨日から戻りの渋滞や鉄道の混雑が始まっており、週末といえどもお客様の波が引いた状態になりました。

週明けには正月気分も徐々に薄くなり正常生活に戻りますが、一応松、の内の7日までが正月とされ、おせち料理がふるまわれます。このため当YHでも7日頃までは朝食でおせち料理を出すのですが、その調達は昨年内に行うため、どれだけの人数分を用意するかいつも迷う所です。

今までは前日や当日の飛び込みも多く、数が読めずに、一方でスーパーなどは元日から営業してくれているので、正月三が日に買い出しに走ることも度々でした。今回は、事前の予約が多めだったので、昨年内に多めに用意していましたし、直前の予約が皆無だったことで、ギリギリ足りました。

以前は読みが外れて、多めに用意して飛び込みがないと、残った分はこちらで食べることになり、松の内が明けてもおせち料理を賄いで食べ続けるということもありました。今回はその苦労もなくて済みましたが、昔からYHでは前日、当日の飛び込みが多かったのも特徴でした。準備をする側としては、事前に予約頂いた方が楽なのですが、それが皆無だったというのは時代が変わったのかと思わされます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の経営成績は?

2024-12-15 22:48:19 | 経営

12月の中旬、お客様が多くない時期にいつも行うのが、帳簿の整理をして今年の着地点を探ることです。過去にほとんどありませんが、あまり利益が出て税金を払う必要があれば、緊急工事や備品の購入など今月中に行う必要があるためです。

今年は5月連休明けから、かなり厳しいことが予見していました。そのためそれ以降、本業以外の余計な経費はできるだけ抑制に動きましたが、大体見えてきたのは、当初見込んでいた3桁の赤字ではなくなりそうとのこと。それでも減価償却を越える赤字の見込みですので、今年は健全な赤字とはいかないようです。開所20年が経過し、減価償却もかなり少なくなってきていますので、悩ましいところです。

マスコミで今、盛んに云われている「103万円の壁」というのは、自営業には微妙な関係です。個人の基礎控除48万円はサラリーマンと変わりません。その上の給与所得控除55万円が自営業者にはありません。その代わり青色申告をちゃんとしていれば青色申告特別控除が55万円(ネット申告で+10万円)があり、併せて110万円が一つの壁となります。

本来YHとはいえ、収益事業であると考えれば、当然税金を払ってでも利益を出すのが本来の目的ですし、事業継続のためには必要不可欠です。開所から20年が経過して、設備や備品で劣化がいろいろ進んで、買い替えも出てきている中、なかなか納税事業者になるには厳しいです。

一時

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット予約は再検討?

2024-11-25 22:06:12 | 経営

今年は5月連休や8月お盆休みの時に満室にならず、お客様の少なさを分析したところ、新型コロナ以降、ネット予約が主体となり、ネット予約を行っていない宿泊施設が「取り残された」状態になっていると考え、秋には2025年導入予定で当YHもネット予約の対応を検討、と以前書きました。

その後、ネットで現状を見てみると、過去多く見られていた素泊まり一人4000円以下の施設がほぼ皆無な状態になっていることいビックリ。以前当YHがネット予約を行っていた15年前には、2000円台の施設がいくつかあり、安価な宿を標榜するYHですので、安値地域一番を目指しましたが、大企業や金持ち施設と価格競争する無力さを痛感して挫折した過去があります。

コロナ明け後、外国人観光客を中心に旅行者が急回復して、宿泊施設の不足が云われる中、有名温泉が過去1万円以下で泊まれたものが、今では同じサービスで2~3万円と宿代の値上がりも尋常でないようです。近くの施設で調べても3000円台で利用可能だった施設は、潰れる(リブランド)か大幅な値上がりとなっているようです。

このような状況の中、3000円台で新たにネット予約を始めたら、安宿探しのターゲットになり、「YHだから安い」ではなく、ただの安宿として黙っていても予約が入りそうです。経営拡大とか、稼働率上昇を主眼とした企業であれば、願ったり叶ったりなのでしょうが、当YHはYHだから安くしている、ということを理解して来られず、安かろう悪かろう、とみられるのは少し考えていることとは違ってしまいます。

道楽で経営しているわけではないので、ある程度こちらが考えているのとは違う利用のお客様を受け入れて経営を維持することは必要だと思っていますし、ビジネスの長期のお客様はこちらも大歓迎です。でも、そればかりだとYHなの?と自問自答してしまいます。

この夏以降、リピーターのお客様にはネット予約の話をしてみました。時代の流れだからという方もあれば、今までいつでも空いている「穴場の宿」だったからゆっくりできたのに、などという反応。ネット予約を開始したら、今まで利用して頂いた方で来なくなる人も出そうで、その覚悟ができるかどうかも、悩ましいところとなっています。

そうしたことから、ネット予約については、すぐに立ち上げとはせず、もう少し検討を加えてみようということになりそうです。獲らぬ狸のなんとやら、でしょうか?

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諸物価値上がりで物販が大変

2024-11-10 22:37:36 | 経営

10月にパラパラとお客様が続いたため、一部の在庫が足りなくなり、調達に出かけたのですが、諸物価値上がりの影響で苦戦でした。

まずタオル。これはYHにはいわゆるアメニティーと云われるタオル、歯ブラシなどはおいていませんが、それを知らずに持ってこない人用の緊急用タオルを少し用意して100円を頂いてきました。今までは5枚セットで400円ほどで近くのスーパーで調達できたのですが、その格安セットが姿を消してしまいました。

全国展開している格安衣料品チェーンに行っても、従来品より少し高級感のあるものが高い値段で置いてあるのみ。高級志向はいいのですが、廉価品も用意しほしいものです。これを買うと当然のことながら1枚100円では赤字になります。

次に飲料。コーラは昨年春に値上がりしたものの、何とか1缶39円で全国展開のスーパーなどで購入することができます。今回はオレンジジュース。炭酸が苦手な方用に果汁割合の高めなものを用意していますが、今までは100円でおつりがくる値段でスーパーで購入できました。今回見たら1本120円前後に値上がり。オレンジ系は天候不順と円安で品不足気味で、マクドナルドでも一時販売制限していたほどですので、値上がりは仕方ないこと。またペット茶も今まで89円とか78円などで購入できましたが、こちらも値上がりしていて、消費税込みだと100円を超える値段になっていました。

大人が飲むアルコール系やニテコサイダーなどは少し高い値段での販売も止むを得ないのですが、オレンジジュースは子供にも需要があり、あまり高くはしたくないと思っています。かといって会計の際に10円単位のおつりを用意するのも手間なこと。どうしたものかと考えています。ちなみに昨年値上がりしたニテコサイダーは、リピーターの方は前の値段をご存じなので、今年はぱったり売れなくなりました。

当YHはメインの収入はお客様からの宿泊費です。これに対する費用は、設備投資にかかる減価償却が最大の費用で、すでに過去に投資したものの回収ですから値上がりの影響はありません。光熱費やクリーニング代などは値上がり傾向にありますが、全体の割合からすれば、そんなに多くありません。人件費はワンオペですので、今のところ考慮せずに済みます。

そう考えると、モノを仕入れて売るという商売だと、利益率が低いこともあり、仕入価格が上がればすぐに売価に反映せざるを得ないのかと。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年連続で偶然に

2024-10-19 22:30:28 | 経営

このところ一日一組限定の宿状態のことが多くなってきましたが、今日は週末ということもあり、何組かのお客様がありました。その中で、たまたま3年連続で同じ日に泊まり合わせたお客様がいてあらビックリ状態。ゴールデンウィークやお盆休み、年末年始など、一般的に休みが重なる時期には、そうしたことが多くありますが、今のようななんでもない時期には珍しいことです。夕食後のお話の時間は、ついつい話が盛り上がってとなりました。

こうした光景は、宿をやっていて一番楽しい時間の一つ。常連さんが多い宿だと、予約の段階で、「その日に〇〇さんは泊まっていますか?」という問い合わせもあったりするようです。お客様同士で連絡を取って、いい合せてこられるならまだしも、今の時代、事前にそうした問い合わせにはいろいろ問題があるので、お答えできないので、来てからのお楽しみ、となります。

一時

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ポツンと一軒家」でブログ写真が出た!

2024-09-29 23:00:07 | 経営

 

本日、テレビ朝日夜8時からの「ポツンと一軒家」で話の説明のため、当YHのブログの写真を使って頂きました。山形県の山の中の一軒家の紹介で、畑仕事の傍ら、食用菊も作っており、菊は支柱を立てないと倒れてしまうという話で、その説明用の写真となりました。

先月の花火の頃に、番組関係者から電話を頂き、写真の使用許諾を求められましたので、できればどこでもいいので名前を入れてください、とお願いしました。実際に写真が写ったのは数秒ほどで画面の1/4程度のワイプ的な扱いでしたが、しっかりと大曲YH提供と名前も入れて頂けて誠に感謝です。

映ったのがほんのわずかな時間でしたが、テレビの影響は大きく、ブログのアクセス状況を見てみたら、その瞬間に10件を超えるアクセスがあったようです。ちなみにテレビでコマーシャル(CM)をうつ場合の放映費は一回15秒で100万円前後とのことのようですので、数十万円ほどの価値になったということなのでしょうか。

ただチラシなどと同様に、見る人は多くても、それで利用するまでになるかというのは別問題に近いので、今回の件は自己満足の範囲でしょうか。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治家が狙う企業の内部留保600兆円

2024-09-26 23:43:36 | 経営

明日、自民党の総裁選が行われます。選挙で誰が勝かはあまり興味がありません。ただ石破氏の公約の一つに、2030年までに最低賃金を平均で1500円に、とのことが気になります。

昨年秋にブログで延々と書いた話の前提の一つが、10年後に時給2000円になるというもの。石破氏の話とほぼ同様のことですが、その際に懸念したのが、それだけの人件費の急上昇を企業が耐えられるかということ。大企業ならまだしも、中小企業や個人商店などにはかなり厳しい話のようです。大企業でも黒字を維持しながらこれだけの人件費上昇を吸収できる企業はごく僅かでしょう。大半の企業は内部留保から出すことになると考えられます。

石破氏をはじめとする政治家は、先日発表された法人企業統計調査にある企業の内部留保600兆円を狙っているということになりそうです。この金額は日本の1年分の国家予算が110兆円前後ですので、膨大な埋蔵金ともいえるもの。

今までこれを引き出そうとして、設備投資に減税策を打ってみたりしたものの、企業の財布のひもが固く、効果は薄かったようです。果たして今回は人の財布に手を突っ込むことはできるでしょうか。むしろ人手不足で身を切る覚悟で賃金を引き上げざる得ない企業や商店が増えて、廃業する店が続出するなんてことにならなければよいのですが。人の事を心配する前に自分はどうなんだ?と云われそうですが、そこはワンオペの強み、人件費は「ない」に等しい状態です。

時々

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット予約を検討すべきか?

2024-09-15 22:29:19 | 経営

秋の3連休第一弾の中日ですが、今回も当YHは閑古鳥。今までだと、前日、当日飛び込みの電話が数件あるものですが、電話すら沈黙している始末。今年は5月大型連休、8月お盆休みと超繁忙期に空室が出来て、そうした時期の満室がない状態が続いており、今回もそんな感じになってしまっています。

来たお客様方と話をする中で、どうもネット宿泊予約が主流になっており、ネットに対応していないところはどこも空いているとのこと。ネット予約は従来からありましたが、これが新型コロナが流行した2020年前は、スマホを活用できる若い人を中心としていたものの、コロナ下でGOTOキャンペーンなどが展開され、それらがネット予約中心だったことから、それまでネット予約を避けていた年齢の高い人たちにも普及が進んだようです。

ネット予約を使ってしまうと、営業しているか否か、空室はあるかどうか、料金はいくらかなどはいちいち電話で聞かなくともスマホでその場で確認ができ、どう考えても便利です。こうなると、ネット予約のサイトに掲載されていない宿泊施設は、「ないもの」になってしまい、お客様の選択のテーブルに載らなくなってしまったようです。

コロナ以降、リピーターのお客様が多くを占めるようになってきたと喜んでいましたが、今まで来たことのないネット予約主体の人は、そもそも当YHを認知されなくなり、電話でのみ受付ということを知っているリピーターの方が多くなってきたということで、危機的な状態とも言えそうです。

来春を目処に、当YHでも再びネット予約の導入を検討する必要があると強く感じています。15年ほど前に一度ネット予約を受けていましたが、その頃とはだいぶ仕組みも変わったかと思いますので、半年ほどかけて検討していきます。ちなみに今年の大曲の花火の日は、YH会員が誰もおらずすべて初めて来られたお客様で、予約はすべて電話によるものでしたが、ネット予約で予約を受けるのと似たような状況であったかと思います。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフレ時代に分かれる価格戦略

2024-09-06 23:07:13 | 経営

先日、あるコンビニチェーンが、手ごろな価格帯の商品を増強すると発表しました。近年、コンビニでも諸物価高騰の影響もあり、値上がりするものが多く、節約志向が強まる中で売上の鈍化が気になるようになってきたようです。おにぎりで見れば、かつては100~200円で購入できましたが、増量したり、贅沢なものを出すことで300円近いおにぎりも売られるほどで、一方の下の値段も150円ほどに切りあがってきて、なかなかもう一つ、というのが厳しくなっているとも。

別なコンビニでは、価格は据え置きして、内容量を2割前後増やして割安感を出す戦略に出ているところもあるようです。どちらの戦略が良いのかは、専門家ではありませんので判断は難しいところですが、一般庶民にとっては、ここ30年のデフレ経済下で物の値段が上がらない(安定物価)とか、前はあの値段で買えたのに(安値覚え)、というのが根付いてしまっている部分もあるようです。

またインフレ経済に転換したといっても、それに伴って給与所得が同じように上がっているのは大手企業に勤めるサラリーマンがほとんど。一部の中小企業でも所得は上がっているようですが、利益が出ていない中従業員を引き留めておく「タコ配」的な所得増は継続性に問題があります。また年金生活者や自営業者はインフレ経済転換で回ってくるのは諸物価高騰のみで、収入が増える目途はあまりなさそうです。

この価格戦略の中で、宿泊施設の業界も同様のことが、これから激しくなりそうです。外国人観光客を多く取り込める地域や都会などでは、宿泊料金を上げてもそれなりの需要がありそうです。一方、そういった需要のない地域でも、数年前から顕在化している人件費上昇(人手不足)や諸物価高騰は都会などと同じように影響を受けますので、顧客の取り合いが一段と激しくなり、価格競争がまだ残り、サバイバルレースになりそうです。

昨年の今の時期に、いろいろと考えましたが、その時の前提が前倒しで進みそうなことも想定に入れておく必要がありそうです。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする