新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

杉周りの草刈り

2009-09-30 23:48:34 | 畑・工作
今日は、相変わらず朝、激しい朝もやが立ち込め、外出しようと考えていたところ水を差されてしまいました。明後日頃から天気も下り坂になるとの予報も出ていることから、今日は中旬に遣り残した草刈りの続きをやることにしました。

残っていたのは、杉の防風林の周り。ここは今までも手抜きをしてしまったので、格闘2時間、なんとか作業も終了。

時間にまだ余裕があったので、昨日購入してみた4mまで伸びる高枝切りバサミを試してみました。切れ味は抜群、かなりの高さまで切ることができましたが、軽いという売り言葉ながらも、4mも伸ばし、ちょっと作業をすると、腕に掛かる重さは負担になりました。これで、生やしている木の枝をバッサリとやり、冬に備える準備が一つ出来ました。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米祭り

2009-09-29 23:46:26 | 食文化
先ほど、自動車購入の時にお世話になったディーラーの営業マンの方が、通勤途中に家に立ち寄ってくれ、金曜に刈り取りをして、昨日乾燥を終わらせた出来立てホッカホカの新米を届けてくれました。

ちょうど、お米も無くなっていた時ですので、これから来て頂いたお客様には、新米の提供を開始します。新米は、それ自体でも十分美味しく食べられますので、おかずがあれば、さらにたくさん食べられ、多い方では、この時期一人で2合ものお米を一食で食べていかれます。

YHの良い点に、ご飯はお代わり自由、ということを挙げる方も多いようです。この時期、他の食材も美味しくなっている時期ですので、是非、採りたての新米を味わいに来て下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十文字 丸竹食堂

2009-09-28 23:37:32 | 食文化
今日は時間に少し余裕が出来たので、昼前から出かけてみました。

目的は昼食。冬、雪で閉ざされる間にB級グルメのファイルを作ろうかと考えており、出来るだけ取材を兼ねてこれから外食する計画です。

今日、行ったのは十文字ラーメン。今までマルタマ、三角そばは食べたことがありましたが、御三家の1つ丸竹食堂はまだでした。入ってみると、至って普通の食堂。でも、メニューはラーメンのみで、スープも単品。チャーシューメン、大盛り700円を注文。スタンダードの中華そばは450円と、B級グルメの王道、ワンコイン。

味は、ご存知の通り、相変わらず、十文字ラーメンは、極めてさっぱりでした。来ていたお客さんが、年配の、それも、かなりのお年の方が多く、ちょっと驚きでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県の方の利用

2009-09-27 23:35:05 | 経営
昨日は、秋田県北の中学校の部活での利用がありました。

また飛び込みで来られた方も秋田県内の方で、当YHでは珍しく、秋田県の方で埋まりました。秋田県の方の利用は稀なことなので、ちょっとメニューには困ってしまいました。

そして今朝、中学生たちは試合が早いことから5時には起床し、外でウォーミングアップを開始。週末に試合を詰め込まなくてはならないようで、子供たちにはかなり無理のあるスケジュールのようでした。

さて、調べてみたら、横手市増田の蔵開放の日「蔵の日」が来週末にあることがわかりました。多くの方に、今までお話しをしてきましたが、いきなり来週とのことで、予定に組み込んで頂くのには少し無理がありそうです。今朝の最低気温、9.3度。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金木犀と秋の光景

2009-09-25 23:32:25 | 季節
今年も、玄関前の金木犀が辛うじて今年も咲きました。

本来なら、木のほとんどに咲くのですが、今年はほんの一部だけになってしまい、ほんのちょこっとの花となりました。やはり、ここで金木犀を露地植えで育てるのは、限界があるのかと。でも、時折、いい匂いがしています。

今日は秋晴れとなり、廻りの田んぼは黄金色に輝いています。稲刈りも本番を迎え、近くの農道では、軽トラの路上駐車。コンバインがうなりを上げています。今年は、4月に車を買ったディーラーの営業マンが、稲作農家を兼業でやってるとのことで、新米を発注してみました。今日、刈り取りで、月曜には採りたての新米を、持ってきてくれるとのことです。なんとか月末には新米の提供を始められそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横手焼きそば、その後

2009-09-24 23:11:19 | 食文化
先日お泊り頂いた方から、電話を戴きました。

帰りがけ、横手市に寄って、時間をつぶしたとのことでしたが、横手焼きそばが今年のB-1グランプリに選ばれ、横手市は大変なことになっているとのこと。駅前の喰い道楽では、行列が駅まで続き、七兵衛では、夜の営業が出来ないほどのお客さんだそうです。また、焼きそば暖簾会で出している横手焼きそばマップは在庫が無くなってしまったとのこと。

昨年の厚木シロコロホルモンは、B-1優勝で一部の試算では30億円の経済効果があったそうですが、そこまでいかないにしても、横手にもいろいろなメリットが出始めているようです。この人気にあぐらをかいたら、これもブームで終わりそうですが、これが続いてくれることを祈るばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閑散期の一手は?

2009-09-23 23:09:33 | 経営
9月も残すところあと一週間となりました。今年の9月は、5年間で過去最高のお客様をお迎えすることになりました。

去年と比べ、ガソリン価格が安定していることや、ETCの効果、更に秋の大型連休と、諸々の条件が揃ったことが要因のようです。また、嬉しいことに、リピートのお客様や連泊の方も増えてきており、お客様の多くから、やりがいを頂いております。

とはいえ、繁忙期も10月中旬までで、その後は激しい閑散期を迎えることになります。今年は、東北のYHで発行している東北周遊パスという大きな武器がありますが、それでも、次の一手を考えないといけないと思っています。11月、12月、何が出来るか、現在検討中で、決まりましたが、HPにて公表できればと考えていますので、よろしくおねがいします。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化財マニア

2009-09-22 23:07:35 | 経営
先日来て頂いた方の中に、文化財マニアという方がいらっしゃいました。

いろいろなマニアの方をお迎えすることが多いのですが、文化財限定という方は、初めてでした。お客様が多かったので、ゆっくりお話は出来ませんでしたが、国宝、重要文化財を中心に廻られているとのこと。

北東北は、何度か来た事があるようで、非常に造詣が深く、驚いてしまいました。文化財となると、寺院などの古い建物が多く、それを見に来られる方も秋田では左程多くありませんが、少しそちらの方面の知識を仕入れておく必要がありそうです。角館の武家屋敷を含め、建築様式の勉強などをしたら、また別な見方が出来そうで、少し楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B-1横手焼きそば優勝!

2009-09-21 23:03:23 | 食文化
本日も満室となり、お断りした方、ごめんなさい。

昨日、一昨日とお隣、横手市で行われた全国B級グルメの祭典「B-1グランプリ」で、今年は横手焼きそばがグランプリを獲得しました。今年は来場者数も26.7万人と、昨年九州の久留米で行われた時の10万人を遥かに上回る人になったようです。昨年は横手焼きそばがベスト3にも選ばれなかったことを考えると、かなり主催地のメリットが発揮された結果とも云えそうです。

とはいえ、ワイドショウなどマスコミに大きく取り上げられることで、多大なる宣伝効果にもなったことでしょうし、当YHに来られたお客様にも、「今一番熱い焼きそば」として、食後の話が弾みます。これを機会に、多くの方に横手を始め、秋田に来て頂ければと思っています。

こちらでも、これから一段と焼きそば店やその味の調査をしておかなければと、尻を叩かれた思いで一杯です。余裕がある時には、出来るだけ穴場探しをしておきますので、予約の際にでも結構ですので、訪ねてみてください。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連日のバイク集結中

2009-09-20 23:00:05 | 季節
本日は満室になり、お断りした方、ごめんなさい。

何年かに一度の秋の大型連休に突入、2日目を迎えますが、今回もバイクでお越しのお客様がかなり増えています。

昨晩が6台、今日は自転車を含めて9台と、大きさが自慢の屋根付駐輪場にも収まり切れるか心配するほどの台数になっています。昨晩は、一段落して納屋を見てみると、サイドカー付きのハーレーが納屋の中に鎮座ましましており、ちょっと驚きました。

この時期、朝晩の気温差が激しく、度々朝靄が立ち込めています。そんな中、野ざらしで駐車しておくと、雨に降られたようにびっしょりに濡れてしまいますので、納屋の駐輪場は多大なる効果を発揮しています。これからの季節、まだそうした気象状況が続きますので、バイクの方、是非、屋根付駐輪場、ご利用ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする