新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

強風の被害

2008-11-30 23:30:50 | 季節
昨日の夜から、激しい雨が降り始め、雷。

ゴロゴロと地響きが聞こえるたびに、安普請の当YHには震動が来ます。更に、明け方前からは、強風。雨よりも風の方が被害が出ることが多く怖いです。昼前に外を見回ってみたら、家の雪囲いは無事でしたが、玄関の風除室が2cmほどずれていました。

原理的には、家に立てかけてあるだけですのでしかたなく、蹴りを入れて戻しました。更に、玄関前の植木の雪囲いが一つ、倒れていました。どうも場所的に狭いところにあるので立て方を考えないといけないようです。この程度の被害なら、良しとしましょう。納屋の屋根は飛びませんでしたから。

これからの季節、どうしても鉄道で来れられる方が大半になりますが、交通機関が風や雪で遅延することが例年、増えますので、送迎が必要な方は、電車が確定した段階で、ご連絡ください。飯詰駅までの送迎は、随時行っています。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハタハタ、クリスマス、鏡餅

2008-11-28 16:29:32 | 季節
昨晩からの雨は、今日一日かなりの勢いで降り続いており、それでも、雪でないのがまだ幸いかといった空模様です。

月末ということもあり、銀行や市役所などを廻ると同時に、ゆっくり買い物をしてきました。本日、最大の買い物はパソコンのプリンタ用インク。純正のインクカートリッジが一番簡単でいいのですが、なにぶん価格面で高く、4色+1で5,000円もしてしまい、2万円弱のプリンターには不釣合いのような気がします。とはいえ、純正でないものだと、色の発色が良くなかったりと、今一だったので、考えてしまいます。それでも背に腹は代えられないので、今回は、試しに純正でないものを購入。

そういえば、今年もあと1ヶ月を残すばかりとなりましたが、買い物で行ったスーパーには、ハタハタが並び始め、クリスマス、更には鏡餅までかなりの面積の売り場が出来ていました。もう、そういう時期になってきたんだなという、感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

客室の観光案内改定

2008-11-27 23:27:57 | 経営
昨日完成させた排水路は、今日の夕方からの雨で、セメントがまだ固まりきらないうちに稼動となってしまいました。

さすがに久しぶりの力仕事だったので、今日は大人しく室内での作業となりました。当YHの各客室には、観光案内とご利用の手引きというファイルが置いてあります。それは、開所時点で慌てて作ったもので、観光パンフレットを幾つか入れたものでした。

食事後、食堂に来てお話の出来るお客様には、それ以上のご案内が可能なのですが、中には部屋から出てこられないお客様もいらっしゃるので、その方たちにも出来るだけ、周辺の観光案内などが出来るようにと、今月に入ってから少しずつ手を加えています。

中には、連泊して一日掛けて観光できるようなモデルコースなども作ってみましたので、当YHにお越しの際には、是非手にとって、ゆっくり見ていただいて、翌日のプランの参考にしていただけたらと思います。いずれ、HPにも同様のものを反映させていこうかと考えています。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車場の排水溝②

2008-11-26 23:34:03 | 畑・工作
今朝は、昨日の作業に続いて、セメント作業を決行しました。

2年前に買ったセメントが1袋半。バケツで水を加えてこねて、該当ヶ所に押し込んで、足りなくなったら、またバケツでセメントを作ってという作業の繰り返し。小さなバケツなのですが、セメントと水を混ぜる作業は、かなり力を入れないと混ざらないので、後半戦は腕が痛くなっていました。

当初、セメントが足りるか微妙でしたが、予想通り途中で足りなくなり、近くのホームセンターに慌てて買出しとなりました。それでも、時間的には予定通り昼までに作業も完了しました。

かかった費用を計算してみると、概算で2万円弱。業者に頼んだら、出来は、プロの方がはるかに綺麗なものになったでしょうけど10万円前後はかかったでしょうから、だいぶ格安に出来たことになります。後は、雨が降らず、セメントが乾いてくれることを祈るだけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車場の排水溝①

2008-11-25 23:32:23 | 畑・工作
以前に途中でほおりだしてしまった駐車場の排水溝の工事ですが、今日、明日と、天気が何とか、良いとのことだったので、気合で一気に作業を行いました。

全長8m程の長さを10cm強の深さに掘り、均して、コンクリート製のU字溝を設置、傾きを確認して、片側を土で埋めなおして、今日の作業は終了。明日、午前中に、写真右側のコンクリートとの間を、セメントを入れて埋めたら、出来上がりです。

終わりかけに、近所の農業の先生が散歩してたので、見てもらい、合格点を頂きました。もっと時間がかかるかと思いましたが、気合でやったので、予想以上に短時間でここまで出来ました。これさえ出来れば、これからの降雪時に消雪パイプの水を出しても、土が流れ出す懸念が極めて低くなり、一安心です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギの収穫 つづき

2008-11-24 23:30:49 | 畑・工作
先日、ネギを収穫して、納屋で乾燥させていましたが、その後始末をして、残った畑のネギを更に、収穫して、また干してみました。

当初は、やはり採り立てのねぎの方が、と思っていましたが、実際、雪が降ると、畑に雪の中収穫に行くのは大変だということを実感してしまい、畑にあったほとんどのネギの収穫となりました。

すでにバイクで来られるお客さんもいませんので、納屋は一面ネギが並んでおり、入るととたんにネギ臭いといった状況になっています。わずか20本ほど、畑に残して、どうなるか、また味が違うのかなどテストしてみようとは思っていますが、一抱えもあるネギの束が、8個出来ましたので、冬の間、ネギに困ることはなさそうです。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーメッセあきた

2008-11-23 23:29:08 | 観光地
先日は所用で潟上市の道の駅、ブルーメッセ秋田まで行ってきました。

以前五城目までは来たことがあったのですが、ここには立ち寄りませんでした。ここはJAがかなり関わっているようで、季節柄メイン広場では近くの農家が育てたシクラメンの格安販売を行っていました。奥には温室植物園があり、入場無料という太っ腹。一番奥には早くもクリスマスに向けて、ポインセチアでクリスマスツリーが出来上がっていました。

土産品売り場も見てみましたが、どうしても秋田県内で販売しているものというのは、どこも同じようなものが多いのですが、ここは、近くに八郎潟があり、そこで採れた小魚を以前から保存のため佃煮にしていたようで、大量の佃煮売り場には驚きました。そこには、ワカサギやアミに混じって、ハタハタのから揚げなる佃煮(?)もありました。

のち時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯沢 ラーメンの大元

2008-11-22 23:26:59 | 食文化
今日は昼時に、湯沢方面に行ってみました。なかなか昼飯で外食する機会が少ないので、本日は思い切って、湯沢で最も有名なラーメン店、大元という店。

若干昼時を過ぎての到着となったたため、すんなり店に入れましたが、駐車場は5台程度、昼時は行列が出来るラーメン店とのことです。ここの評判は味噌ラーメン。食べてみると、思ったほど味噌臭くなく、表面には脂がかなりあるのに、そんなに脂っぽくなくと、味噌ラーメンとしては、普通のものとは、だいぶ違う感じのものでした。

この店、小学生以下はお断りとのことだったので、偏屈なオヤジさんが居るのかと思って、警戒していきましたが、店の方はとても気さくな感じで、常連客も多いようでした。味噌ラーメン700円。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポートタワー「セリオン」

2008-11-21 23:24:47 | 観光地
昨日、帰り道に立ち寄ったのが、秋田市土崎に近い、ポートタワー「セリオン」でした。

名前通り秋田港にある、港のランドマークです。見物客が少なく赤字が続いたことで、昨年指定管理者制度を導入してから、入館無料となり、気軽に見物できるようになりました。

晴れた日の昼間なら、遠くは鳥海山、白神山地、男鹿半島と見渡しはよく、夜には足元に秋田市の夜景が広がっています。夏に男鹿半島で夕日が沈むのを見て、ちょうどここに着く頃には、夜景が綺麗に見える時間になりそうです。さすがに東京タワーや新宿の高層ビル街ほどの夜景は期待できませんが、それでも、県庁所在地ですので、それなりの夜景は楽しめます。また夜、照明を燈した船の出入りが見えるのも、ちょっとおしゃれです。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の男鹿、八郎潟

2008-11-20 23:22:18 | 観光地
昨日からの雪が残るものの、本日は、時間があったので、男鹿半島まで出かけてきました。

秋田市を始めとした海沿いの地域の方が雪が少ないかと思いましたが、男鹿半島の内部、若干山のある地域では、路面に雪が残っており、寒風山は白く見えるほどで驚きでした。入道崎では、強風で車のドアが音を立ててしまいました。この時期、この天気では、観光客も期待できないのか、入道崎の土産店のほとんどが閉店しており、人も見かけない寂しい状況でした。

帰り道、時間があったので、今まで行けなかった八郎潟を通ってみました。既にうす暗がりになっていましたが、標高ゼロメートルと日本一低い富士山を登頂し、干拓地の中にある真っ直ぐな道を通り、五城目町に抜けました。八郎潟は、思ったよりも広大さを感じることが出来ましたので、来春以降来られるライダーさんには、男鹿と合わせてお勧めしてみようかと思います。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする