新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

消雪パイプ稼動

2010-11-30 23:31:53 | 季節


一昨日夜からの雪は、今朝、ようやく止みました。お陰さまで、周りの景色は一気に冬になりました。今朝までの積雪は10センチちょっと。どうにか冬らしくなりました。

お客様がいる朝は、出発に備えて玄関前の雪かきが必須。ということで、朝一番最初にすることは、消雪パイプのスイッチオン。6時に稼動を開始して、この程度の雪ですと、1時間もすれば、下のコンクリートが出てきます。写真手前の部分が消雪パイプの水で雪がとけた所。効果絶大です。

これから4ヵ月ほど、雪との楽しいお付き合いとなります。これだけ寒くなってきたのですが、納屋で横にして乾燥させていたネギは、日光に当たる部分で、葉が上に伸びようと、立ち上がり始めていました。伸びてしまうと面倒なことになるので慌てて新聞紙で包んで、材木に立てかけて、保存の準備が出来ました。


のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の月曜朝の仕事

2010-11-29 23:28:02 | 季節


昨晩からの雪は、朝になっても残っていました。車の上には5cm弱の積雪。道路も車が通る度にシャバシャバ云っています。

月曜の朝の日課は、ゴミ捨て。ということで、今季初の車の雪下ろし。可愛そうに、当YHの車は、今年も野ざらしです。ドア側をとりあえずさっと雪下ろしして、エンジン始動。いきなりワイパーが動き出して、開いたドアから雪が運転席になだれ込むし、溶けかけの重い雪でワイパーが曲がりました。曲がったワイパーは、強引に直しました。

玄関でくもの巣にまみれていた雪かきブラシを持ち出し、車の屋根の雪下ろし。昨年はラジオのアンテナを折って、1万円ほどの余計な出費をしたので今年は早々にアンテナを仕舞いました。シャバシャバ道路を走って、ゴミ捨て終了。ゴミ捨てに行く時間よりも、雪と格闘することが長くなるという、冬限定の朝の日課も終わりました。

ちなみにNHKの朝の中継では、秋田市は積雪がありませんでした。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初積雪

2010-11-28 23:21:10 | Weblog


今晩、ここ大曲でも初積雪。

どうも今月に入ってから、未明に雪が舞ったことはあるようですが、しっかり積もったのが眼で見て判る状態になったのは、本日が今冬初。このくらいだと、明日の朝には、消えてしまいそうなほどです。

過去の日記を見ると、去年の初積雪は11/2、一昨年2008年は11/19、2007年は11/18だったので、10日ほど遅れたようです。10日といえば、ちょうど秋の訪れ、紅葉の遅れと同じほどです。

この冬は厳冬の予想も一部あるようですが、程ほどであって欲しいものだと望んでいます。昨日までに冬支度が終わったことにほっとしていますし、外は雨音も消えるので、静まり返っています。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度、大詰め!

2010-11-27 23:19:08 | 畑・工作


天気予報によると、明日から本格的な冬、降雪の予報が出ていますので、今日、慌てて残りの冬支度を行いました。

残っていたのは畑作業。幸い日も出てきたのでそんなに寒さは感じませんでした。まず、菊の刈り取り。先月、今月とたっぷりの収穫をもたらしてくれた食用菊ももう花が茶色くなり今季終了。根本10センチのところで切り、花木の部分を捨てて、そのまま越冬となります。同時に風で倒れないようにしていた支柱の取り外し。

次に残っていたネギ一畝分を収穫。先日のものと同様に納屋に並べて乾燥させます。このネギの畝も柵がしてあるので、これも撤収して納屋に収納。畑には、越冬用の株分けネギが残るだけになり、今年も全面(穴あき)マルチを敷いたまま畑は越冬となります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田駅前再開発

2010-11-26 23:17:19 | 観光地
先日、秋田市の方と話す機会がありました。

今、秋田市の駅前は、イトーヨーカ堂の撤退とそれに代替して入店する新しい店舗の決定、日赤跡地の再開発問題など、空洞化対策が進められています。市や有識者の見解では、美術館や図書館などを作って、文教地域にして活性化を図ろうとしているようで、話をした方も同様の意見でした。また都会から高齢の方の移住を推進することも、同時に検討されているようです。

でも、人が少ない場所にそんなに美術館や図書館を作っても、それは作る側の理論、建物行政が得意なお役人の発想で、活性化が図られれるとは考えにくいと思います。

じゃあ、何がいいのかと云われると答えに困りますが、とりあえず駅のまん前、ヨーカ堂の建物の空いた上層部には、改築を迫られている市役所でも入ったらどうかと思います。日赤跡地は、無駄に施設を作るより駐車場にした方が、人が集まりそうです。市役所の職員は、電車通勤も出来ることになり、駅自体や駅周辺の商店の活性化も図れそうです。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消雪パイプの延伸

2010-11-25 23:09:53 | 畑・工作


今日は、消雪パイプの敷設を行いました。

玄関前の消雪パイプは、夏に打ち水用で使ったままにしてあったので、建物北側の敷設が中心です。昨年までに、北側の浄化槽までは消雪パイプを延長したのですが、今年は食堂の先までパイプを延ばしてみました。

本来、消雪パイプを敷設するためには、下をコンクリートで固め、そこに水を流し続けるようにして雪を溶かすのですが、コンクリート工事は出来ませんでした。でも、例年浄化槽の先の駐車場には流れ出た水が溜まり、そこも雪が溶けていたので、建物北に水溜りを作るつもりです。

ホームセンターでパイプを数本購入し、電動ドライバーにドリルをつけてパイプに穴を開けて、つなげて感性です。水を試しに出してみたら、さすがに距離が長くなってきたので、水の勢いもそんなに強くありませんでしたが、逆に土を掘ったり流したりしないので丁度良さそうです。この冬は試しにこれで北側の雪対策を行います。溶けなかったら来年また考えますが、その際には泥だらけの雪かきを余儀なくさせられそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男鹿、滝の頭

2010-11-23 23:07:23 | 観光地
昨日、昼食後には、男鹿半島でも今まで行ったことがなく、気になっていた「滝の頭」という場所を目指しました。

寒風山の北東側の場所で、男鹿市の上水道の水源にもなっている水源地です。現在はその場所は浄水設備が整っていますが、その奥、杉林を水路沿いに5分ほど歩くと水源となっている「滝の頭」という池があります。



池の周りではそこここで湧水群があり、この周辺の湧水量は日に25,000tとも云われ、寒風山周辺の湧水量の7割がここに集まるそうです。うっそうとした杉林の中、大木の足元からも湧き出したり、落ち葉が堆積した土の中を流れる水の音が聞こえたりと、非常にいい場所で、居るだけで癒される気がする場所でした。



出発点の浄水処理場の奥には、美郷町で見られる「円形分水工」がありました。真ん中から湧き出した水を均等に幾つかの水路に分ける設備で、昔の人は良く考えたもんだと。ここでは現在、男鹿市上水、農業用水(五里合)、農業用水(若美)の3系統に分けているそうです。ニワカ水マニアだけでなくとも、ちょっと立ち寄るには面白い場所です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男鹿、海鮮市場に

2010-11-22 23:04:33 | 食文化
今日は昼間の時間に男鹿までドライブ。

最初の目的地は、船川港にある海鮮市場。ここの市場は、以前も行きましたが、その際は何も買わず、何も食べずでした。今回はここの2階の食堂で本場の「男鹿焼きそば」を食べるのが目的の一つ、もう一つの目的は酒田港の「海鮮や」と、海鮮丼を比べることことでした。

飛び石連休の狭間ということもあり、市場(という名前の産直土産店?)はひっそりとしていました。でも2階に上がってみると、ほどほどのお客さんにびっくり。海鮮丼は1,200円でありましたが、お刺身定食に眼が行ってしまいそちらを注文(\1,300)。



刺身は結構なボリュームでしたし、付いていたざっぱ(雑魚)汁は、今日は甘エビが5匹、それも頭だけでなく身も卵も付いていて、それにはビックリでした。



ついでのようになってしまった男鹿やきそば(\600)は、具沢山との売りでしたが、具のほとんどは野菜で、ちょっと期待はずれでした。

お食事処海鮮屋:年中無休(年末年始休み)11時~15時

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状の調達

2010-11-21 19:02:59 | 季節
そろそろクリスマス、年末という話が出始めましたので、恒例の年賀状を調達しました。

年賀状の作成も一苦労で、その前に、今年ご利用頂いたお客様のデータをパソコンに入力する作業から始まります。このデータは、特に別に利用する訳ではありませんので、ご心配なく。データ入力することにより検索が容易になり、次のご利用時に、前回いつだったかが判りやすくなります。

その次に、年賀状の作成となります。まだ、構想を考える段階ですので、どんなになるか判りませんが、来年は「うさぎ年」。せっかく近くでジャンボうさぎフェスティバルがあるので、それを活かさない手はないと、考えています。

裏面は最終的にはパソコンで印刷する形になりますが、宛名書きだけは、手書きで行いたいと例年考えています。12月、雪が降って外出もままならない状態になったら、作業開始です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北新幹線延伸の影響は?

2010-11-20 23:01:06 | 経営
来月4日に東北新幹線が青森(正確には新青森駅)まで延伸されます。

秋田県では、これによって北東北にお客様が来るだろうし、弘前から県北にまで観光客が増えるだろうと、また引き込まないとということで、あの手この手で宣伝が始まっています。

この新幹線の延伸は、果たして当YHにはプラスなんだろうか、マイナスなんだろうかといろいろ考えています。多くの方がせっかく新幹線が延びたのだから、青森に行こう!ということになり、脇にそれる形の秋田への観光客は、この冬以降、減少する気がします。

それでも、せっかくわざわざ北東北まで行くのだから、ついでに秋田にも、と考えて頂ける方が少しでもいて頂ける事を望んでいます。新規開業の八戸⇔新青森間は、6割がトンネルですので、帰りは、弘前から鷹巣、内陸線経由で角館、秋田新幹線で帰るという周遊ルートもこれからの季節、とても魅力的ですよ。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする