日々

穏やかな日々を

原爆投下の惨状 克明に

2023年09月30日 23時55分21秒 | テレビ映画

原爆投下の惨状 克明に

<button class="c-scrap-btn-2020 js-scrap-btn" name="no_add_scrap" data-article_id="">スクラップ</button>

 

映画「ひろしま」の一場面(c)奇跡への情熱プロジェクト
映画「ひろしま」の一場面(c)奇跡への情熱プロジェクト
[PR]

 原爆投下直後の惨状を克明に描いた映画「ひろしま」(1953年、関川秀雄監督)が8月4~10日、宝塚市のミニシアター「シネ・ピピア」で上映される。

 広島で被爆した子どもたちの文集「原爆の子~広島の少年少女のうったえ」を基にし、全国の教職員の寄付で制作された。

 広島市出身で宝塚歌劇団員だった月丘夢路さんや、岡田英次さん、山田五十鈴さんらが出演。被爆者を含む延べ8万8000人の市民がエキストラとして参加し、原爆投下後の救護所や水を求める人で埋まった太田川の様子、戦後の被爆者の苦しみを再現した。

 1955年にベルリン国際映画祭で長編映画賞を受けたが、「反米的」などの理由で当時は上映の機会が限られた。6年前に映像を鮮明にしたデジタル化を終え、制作から70年を迎えた今年、全国で公開している。

 「ひろしま」の上映活動を続ける映画プロデューサーの小林開さん(50)は、祖父がこの作品の監督補佐を務めたといい、「犠牲者への鎮魂や原爆被害を風化させたくないという願いを込めて多くの市民が映画にかかわり、その思いがスクリーンににじんでいる」と話している。

 シネ・ピピアでの上映は各日午前10時から。このほか、戦争映画特集として▽「雪道」(8月3日まで)▽「父と くら せば」(11~17日)▽「ひまわり」(11~24日)▽「島守の塔」(18~24日)――をスクリーンにかける。問い合わせはシネ・ピピア(0797・87・3565)へ。

 

私が10歳ごろ、学校で見た、原爆の映画だろうか?

印象が強烈で、歌も覚えている。でも、その後この映画はどこかへ行ったのか?

一度も、再度、見ることはなかった。どうしてだろうかと思っていたが、上記のような理由だったのか?

『故郷の街焼かれ

身寄りの骨埋めし

焼け土に

今は白い花咲く

ああ

許すまじ原爆を

二度と許すまじ原爆を

我らの街に』

今も歌える原爆の歌、私の戦争体験となる。終戦は昭和20年8月。私、まだ2歳だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア軍の死者、侵略開始以降「27万人超」…直近1日でも340人死亡とウクライナ軍発表

2023年09月30日 23時47分09秒 | 戦い

ロシア軍の死者、侵略開始以降「27万人超」…直近1日でも340人死亡とウクライナ軍発表

配信

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アミロイドβに結合する磁気粒子をヒトの脳サイズで撮像可能な「磁気粒子イメージング装置」を開発

2023年09月30日 00時05分59秒 | 健康の保持増進

アミロイドβに結合する磁気粒子をヒトの脳サイズで撮像可能な「磁気粒子イメージング装置」を開発 三菱電機と岡大、阪大

2023年9月27日(水)
画像診断支援AIについて
m3.com会員情報を引き継ぎ、M3AIが構築した外部の体験サイトに移動します。
M3AIの担当者より、折り返しご連絡を差し上げます。


アルツハイマー病の原因物質とされるアミロイド βに結合する磁気粒子を、ヒトの脳サイズで撮像できるイメージング装置の試作機が、日本の研究チームにより世界で初めて開発された。これまでの課題とされた電源の大きさなどをほぼ解決しており、疾患の発症につながらないよう、定期的にアミロイドβの蓄積状況を健康観察の一環として行える可能性が出てきた。

研究成果を発表したのは、三菱電機、岡山大学、大阪大学大学院工学研究科の研究グループ。日本における65歳以上の認知症患者数は、2025 年には700 万人に達する※1と見込まれ、また、認知症患者のうち 67.6%をアルツハイマー病が占めるという統計結果※2も報告されており、予防、または早期発見と治療開始は喫緊の課題となっている。アルツハイマー病発症の原因として、アミロイドβと呼ばれるタンパク質の異常蓄積が強く疑われており、脳内のアミロイドβの蓄積状況を測定する技術が求められている。

アミロイドβを検出する技術のひとつとして、この物質と結合する磁気粒子の測定技術が検討されている。これを実現する磁気粒子イメージング装置は、コイルが発する交流磁場により体内に注入した磁気粒子の磁気信号を誘起し、これを検出することで、3 次元画像を生成する装置で、交流磁場の周波数が高いほど磁気信号を高感度に検出できるため、既に製品化されているマウスなどの小動物用の小型装置では、25kHz 前後の高い周波数が使用されている。同等の周波数でヒトの脳サイズの領域を撮像可能なように装置を大型化した場合、コイルも大きくなって必要な電源容量が増大するため、電源装置が非常に大型になることが実用化を妨げる要因の一つとなっていた。

230927-news-medittech_1

図1 開発した交流励磁コイルと信号検出コイル構造図

230927-news-medittech_2

図2 実証試験の様子(チューブに磁気粒子を注入してM字型に折り曲げ[写真左]、本装置で撮像[写真右])

今回、三菱電機がその電磁気学技術を深化させ、交流磁場を発生するコイルと、信号検出コイルの配置を精密に調整し、磁気信号の検出の障害となる不要な信号(ノイズ)を最小化できる構造を確立したことで、1kHz 以下の低周波でもヒトの脳サイズの領域の磁気粒子を高感度に撮像でき、電源装置の大型化を抑えた「磁気粒子イメージング装置」を世界で初めて開発した。研究グループでは、この開発成果はアルツハイマー病発症前の画像検査の実現に向けた大きな前進となるとし、2030 年頃に実用化の目途を付けることを目標に、他社との協業も視野に入れて検討を進めていくとしている。

※1 出典:「日本における認知症の高齢者人口の将来推計に関する研究」(平成 26 年度 厚生労働科学研究成果データベース)
※2 出典:「都市部における認知症有病率と認知症の生活機能障害への対応」(平成 24 年度 厚生労働科学研究成果データベース)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶大、世界で初めて開発した全身用立位CTを予防医療センターに導入

2023年09月30日 00時02分08秒 | 医療情報

慶大、世界で初めて開発した全身用立位CTを予防医療センターに導入

2023年9月29日(金)

慶應義塾大学医学部は9月27日、同大学予防医療センター(麻布台ヒルズ森 JP タワー6 階)に全身用立位・座位 CT(以下、立位 CT) を11月6日より導入し、健診に用いていくことを発表した。

全身用立位CTは、慶應義塾大学医学部放射線科学教室の陣崎雅弘教授らの研究グループにより、産学連携の下、世界で初めて開発された。2017年に同病院に臨床第 1 号機が導入され、有用性が検討されてきた。その結果、腰痛やヘルニア、臓器脱、変形性膝関節症といった、立位で症状が顕著となる疾患の早期診断、骨盤底筋の緩みの判定や体の筋肉量の変化を経時的に捉えられるなど、従来の臥位で撮影を行う CT 検査と比べて、複数の有用性があることが明らかにされている。

さらに立位 CTは、X 線検査のように立ったまま検査が行えるため、検査の総時間を短縮できたり、臥位になる際の介助を必要としないため、完全非接触・遠隔で検査が可能だったりと、検査時のワークフローの改善にも繋がる。

慶應義塾大学病院の臨床第1号機に続いて、今年5月に臨床第2号機が藤田医科大学病院にも導入され、このたび、麻布台ヒルズ森JPタワー6階に開業する「慶應義塾大学予防医療メンバーシップ」に導入する。

陣崎雅弘教授は今回の導入について「立位 CT は、がんや動脈硬化などの器質的疾患の診断に加え、フレイルの評価や運動器の異常といった、健康長寿を維持するために鍵となる機能障害の早期診断にも有用だと考えている。また、寝台に寝る必要がなくワークフローがよいため、健常人を対象とした健診における有効性は更に高い。年々進む超高齢社会において、立位CTは重要な役割を果たすだろう」と語った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン