日々

穏やかな日々を

頑張ってほしい

2011年04月09日 21時38分59秒 | 地域

<東日本大震災>東京ディズニーランド 15日にも営業再開
毎日新聞 4月9日(土)19時56分配信

 東京ディズニーランド(TDL)などを運営するオリエンタルランドが、東日本大震災発生後休園しているTDLの営業を15日にも再開することが9日、分かった。12日正式決定する。政府が計画停電を原則実施しない方針を決めたため。東京ディズニーシーについては、TDLの営業再開後、電力の供給状況などをみて判断する。

 TDLは、震災で駐車場の一部が液状化したため12日から休園。修復はほぼ終わり「いつでも営業再開できる状態」(同社)だったが、計画停電がいつ実施されるか不透明なため再開を見送っていた。

 再開に際しては、営業時間の短縮や照明の使用抑制、複数のアトラクションの運休などで節電に取り組むことを検討している。【谷多由】


頑張ってほしい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅すぎる!

2011年04月09日 21時13分39秒 | 
東京にいる息子から
過って経験した事のない不景気風が
ビルの谷間に淀んでいると・・・・・・・・

東京の活気が消えたのか???????
と婆は心配なのだ




過度の自粛」やめるよう=被災地を元気に、首相呼び掛けへ
時事通信 4月9日(土)18時57分配信

 菅直人首相は、東日本大震災発生後、国内に広がる自粛ムードが経済に悪影響を及ぼしかねないことから、「過度の自粛」はやめるよう近く国民に呼び掛ける意向を固めた。政府関係者が9日、明らかにした。
 首相は、行き過ぎた自粛により国民の消費活動が停滞するのは日本経済や被災地の復興にもマイナスと判断した。「国民へのメッセージ」として記者会見などで表明する見通しだ。また、被災地の生産品を買う国民運動を始めることも検討している。
 大震災後の「自粛」をめぐっては、宮城県の村井嘉浩知事が8日、首相との会談で「被災地が元気になるためには、日本全体が元気にならなければならない。過度な自粛はやめて、消費が活発になるよう首相自ら音頭を取ってほしい」と要望。首相はこれに応じる意向を示し、「東北の産品を買ってもらえるよう声掛けしていきたい」と述べていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発の事故は絶対起こらないと・・

2011年04月09日 21時00分38秒 | 地域
「絶対」という意識がこの世にあった
絶対安全とは絶対に言えないと思っていた原発に対して
そう思っていらっしゃった

わかった

私のような一般老女でさえ
原発が絶対安心とは思っていなかったのに

どうして
事故になったら
取り返しがつかないことを
してまで
電気を使うのかと
正直思っていたから
とうとう来たかというのが正直ある。

なぜなら
父が原発の工事に雇われていた時
設計通りに人夫達が作っていない
壁の強度に必要な鉄骨が
設計通りの同間隔に入れずにいたりと

監督が始終いるわけではないので
しかたがないかなと言っていたから

それを聞いて
えーーーー恐ろしい
と思ったが人間の作る不備な状況は
それころ絶対あると思っていたから

自分の力ではどうにもならない分野には
どうしようもない
人夫で出ていたそれこそ人夫自身でも
どうにもならない事だったから
家に帰って子どもである私に愚痴っていたかもしれない。

起こって初めて分かるとなってはならない
原発だけは地球の生き物を殺すってこと
認識しなければならない

きっと
すべての原子力発電を閉鎖したいと思っている
一般人も多いと思うけど・・・・・
出来ないだろうね~



「すべて見直す必要ある」=原発安全対策で不備認める―保安院
時事通信 4月9日(土)18時50分配信

 「絶対大丈夫と信じていたが、こういう事態になった」。
経済産業省原子力安全・保安院の西山英彦審議官は9日午前、記者会見し、原発の安全対策に不備があったことを認め、根本的に見直す方針を明らかにした。
 西山審議官は福島第1原発事故について、「多重防護、5重の壁など絶対大丈夫と言ってきたことについて、信じてやってきたが、こういう事態になった」と反省。
その上で「今回の経験を踏まえ、これまでのことにとらわれず、すべてのことについて見直す必要がある」と述べた。
 保安院が同日、原発を保有するすべての電気事業者に対し、原子炉が運転停止中でも、2台以上の非常用ディーゼル発電機を確保するよう指示したことに関連し、記者からの質問に答えた。
 さらに同審議官は同日午後の会見で、非常用電源の確保など緊急対策の実施後、技術的な面を中心に安全対策の見直しを進める考えを示唆。
「絶対安全の意味が変わってきた。
今回の津波なども想定した上で、絶対安全を目指さないといけない時代が来たと思う」と話した。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ物送っています

2011年04月09日 00時19分43秒 | 地域
東日本大震災 出雲市と斐川町、食料品など輸送 島根
産経新聞 4月8日(金)7時57分配信

 島根県出雲市と斐川町は、東日本大震災で約2千人が避難生活を送る福島県相馬市に、市民らが提供した食料品を中心の救援物資段ボール670箱を大型トラックで輸送した。

 市民が持ち寄った保存用米飯2千食やカップ麺1400個、レトルトカレー620袋などのほか、出雲総合地方卸売市場とJAいずもが、キャベツ、シイタケ、タマネギなど野菜240箱。同市の救援物資輸送は震災後3回目になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dセリン

2011年04月08日 01時32分37秒 | 
運動や楽器の技能習得、特別なアミノ酸が働き
2011年4月6日 提供:読売新聞

 スポーツや楽器演奏などの技能を習得するのに、「Dセリン」という特別なアミノ酸が重要な働きをしていることを慶応大学の柚崎通介(ゆざきみちすけ)教授(生理学)らが明らかにした。

 Dセリンは、幼若期のマウスの小脳に豊富にあるが、成長するとほとんどなくなってしまう。
Dセリンを上手に活用することで、大人でも効率的に技能の習得ができるようになるかもしれない。
科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス」に4日発表した。

 練習の繰り返しで上達する技能は、小脳の神経細胞同士をつなぐシナプスで、情報伝達を担うたんぱく質の数が増減することで、記憶されると考えられている。

 柚崎教授らは、通常のアミノ酸とは構造の異なるDセリンが、技能習得が容易な幼若期にだけ小脳に大量に存在するのに注目。マウスの実験で神経細胞を刺激すると、Dセリンが放出され、小脳のシナプスの情報伝達を担うたんぱく質が減ることを発見した。
Dセリンが働かないようにしたマウスでは、技能習得が著しく低下することもわかった。

 柚崎教授は「人でもマウスと同じようにDセリンが重要な役割を担うと考えられる。Dセリンの働きを制御することで、大人でも効率的に技能の習得ができる可能性がある」と話す。



今からピアノが弾きたいな~
なんてことも
現実にかなうかもしれない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失明回復治療に光

2011年04月08日 01時20分06秒 | 仕事
今夜は、糖尿病と網膜症のお話を聞きに行きました。
失明の原因に糖尿病があり
何らかの原因は異なるにせよ
失明から回復出来ることを祈。



網膜組織 立体組織を作成、ES細胞で成功 失明回復治療に光 神戸の理研
2011年4月7日 提供:毎日新聞社

網膜組織:立体組織を作成、ES細胞で成功 失明回復治療に光--神戸の理研

 さまざまな種類の細胞になる能力をもつマウスの胚性幹細胞(ES細胞)を使い、立体的な構造となっている目の網膜組織を作ることに、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)が成功した。
これまで網膜を構成する個々の細胞組織は作れたが、それらが組み合わさった立体的(三次元的)組織が作成されたのは初めて。
まだ治療法のない「網膜色素変性症」など、目が見えなくなる病気の再生治療につながる成果として注目される。

 7日付の英科学誌「ネイチャー」に論文が掲載される。
笹井芳樹グループディレクターらは、マウスのES細胞を特殊な培養液で増やす際、約3000個の細胞を直径約1センチのくぼみの中で集める(凝集する)方法を開発。
網膜の元になるおわん形の「眼杯(がんぱい)」に似た組織(直径0・2ミリ)を作ることに成功した。
さらに培養を続けると、光を受け取る「視細胞」や、情報を伝達する「神経節細胞」など、数種の細胞が層状に規則正しく並ぶ網膜の立体構造が再現できた。
笹井さんは「凝集する操作によって、細胞がもともと持っている組織形成のプログラムをうまく引き出せた」と話す。

 理研では、高橋政代リーダーらによる別のチームが、iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った網膜の一部「網膜色素上皮細胞」を、悪化すると失明する「加齢黄斑変性症」の目に移植して進行を遅らせる研究に取り組んでいる。
今後約2年で患者への臨床研究を始める予定だが、この病気などによる失明そのものを治すには、ひとつの種類の細胞移植だけでは無理で、12~15年は研究が必要と考えられてきた。
今回の成果を受け、高橋さんは「網膜の組織ができたことで、移植への難関が取り払われた。
臨床研究まで6~7年に近づいたのでは」と話している。

 ES細胞や、同様の能力を持つiPS細胞からこれまでに作成できた立体的組織は、笹井さんらによるヒトES細胞での大脳皮質や、他のグループによるマウスiPS細胞での腸などがある。【野田武】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと、私は・・・

2011年04月07日 10時42分56秒 | 私自身や健康

忙しく
諸難に向かう時
私の心は充実する

今もその体感あり。

であれば
いつもいつも
諸難を喜び
諸難から免れないのではないのか
と思えども
これまた
お釈迦様からすれば当たり前の人間の相

人は生まれながらに苦を背負い
死すまで楽を求める。

いやいや
死す直前まで
自己改革ができるって

桜咲く春になって

テンションやっと上がりつつある私かな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この頃

2011年04月07日 10時41分40秒 | 私自身や健康
東京の息子たちはどうしているのだろうと
特に心配なことはないようだけど
かってない、不穏な、不景気風・・・
計画停電による、事業の停滞・・・

日本の自粛風は
この松江のささやかな職員懇親会の酒席を奪い、1000円の弁当配られる。
いわゆる、飲食店の、ホテルの、収入も↓↓・・・・

この選挙時は大体に飲食店は客が↓↓だから
ダブルの不景気?

しかし
庭は花盛り
雪柳が加わって赤白黄色
どの花見ても
きれいだね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月5日

2011年04月07日 10時40分18秒 | 私自身や健康
4月5日
今日は良き日

今日は晴れ 12度。
今のところ風なし。
こういう日こそ、庭仕事。

でも
お仕事

これまた、日々の出来事。

月の出
朝6時15分
新月なり。

これから
夕に三日月。

では、
行ってきます。

Mさまへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯歯歯

2011年04月04日 12時20分24秒 | 私自身や健康

歯科医の教え 節水もできる「歯磨き」とは?
2011/3/29 19:17
ブックマーク :

緊張する場面や精神的な不安にかられたとき、口のなかがカラカラに渇いた経験はありませんか。

口やのどが渇くと、口腔(こうくう。口のなか)のトラブルが急増すると言います。歯学博士で口腔衛生学専門の江上一郎先生(大阪市北区の江上歯科院長)にお話を聞きました。

■虫歯が増える、口臭がする、食欲不振になる……

江上先生は、口のなかが渇く症状についてこう説明します。
「緊張やストレス、睡眠不足が原因で口のなか全体からのどが渇いてしまうのはよくあることです。自律神経である交感神経と副交感神経がバランスを崩して正常に機能しなくなり、だ液の分泌が弱まるからです」

だ液の分泌が弱まると、どういう弊害があるのでしょうか。江上先生は、

「だ液は、口のなかの微生物を抑えて感染症を防ぐ、虫歯にならないように口のなかを洗浄する、歯を保護する膜を作る、舌の運動を滑らかにして発音を助けるなどの働きがあります。

だから、急なストレスでだ液が出にくくなると、あっという間にすべての歯が虫歯や歯周病になってしまうこともあるんです。同時に、口臭がする、乾いたものが食べにくい、食欲不振になる、舌にコケがたまる、口内炎がひどいなどという症状が出てきます。『ドライマウス』という病気と診断されることもあります」と答えます。

その対策について、
「理想として、『赤ちゃんのようにあふれるだ液』をイメージしながら、『だ液による歯磨き』(後述)をしてください。その後、あご関節を左右に軽く動かす、深呼吸を繰り返すなどの軽い運動を行います。ただし、口の渇きがひどいなと思ったら、可能な限り、早めに歯科医に相談してください」と説明したうえで、
「『だ液歯磨き』は、『節水できる歯磨き法』でもあるんです。その方法こそが口腔のトラブルを防ぐのには有効なんですよ」と言う江上先生の秘策とは……。


■ゆすいだ水を飲み込む

「朝起きたときと就寝前の1日2回、歯磨き剤を使わないで、歯ブラシだけで歯を磨きます。その後、少量の水を口にふくんで、ぐちゅぐちゅと縦横にそれぞれ4〜5回ほどゆすぎ、その水を吐き出さないで、ゴクンと飲み込むのです」と江上先生。


えっ、飲み込む!? 驚きのリアクションを見せたところ、江上先生は、

「自分の口のなかのものを飲み込むことはなにも汚くはありませんよ。それに、たとえば、断水など水を大事にしたい状況になると、歯磨きを怠るようになります。口をゆすいで水を吐き出す行為が辛くなるん ですね。そんなとき、『だ液歯磨き』なら、のどを潤すこと、少ない水資源を体内に取り入れることになって体にいいのです。


だいたい、ゆすいだものを吐き出すという発想は、歯磨き剤を使い出してからのことです。それ以前は、飲み込むのがあたりまえでしたよ。

10年前に水が少ないタンザニアに旅行に出かけたとき、木の枝を上手に使って長時間歯を磨く人たちを見かけましたが、彼らはだ液を飲み込んでいましたね。

歯磨き剤を使うとどうしても吐き出さざるを得ないので、水がない環境では使わないようにしてください。また、塩を使うとのどが渇いてしまうので、水がないときには『塩歯磨き』は適しません」


と明快に語ります。

さらに江上先生は、

「一度勇気を出して飲み込んでみると、あとは慣れます。やがて、口腔内が潤うのが分かってきます。うちのクリニックでは、市販の発泡剤入り歯磨き剤を使用しないで磨くようにと指導していますが、そのほうが口腔粘膜の力を正常に保つことができるのです」と、自分のだ液で磨くことをすすめます。

■起床時がいちばん口のなかが汚い

江上先生は、「1日に何度も歯を磨かなくても、起床時と就寝前の2回でいい」という理由について、このように説明します。

「虫歯や歯周病の元凶である細菌のかたまりをプラーク(歯垢・しこう)と言いますが、これが一日のうちで最も繁殖しているのは起床時です。歯の表面を触ってネバネバしていたらそれがプラークで、食べかすとは違うので注意してください。

寝ているときにはだ液はあまり出ないので、口のなかが掃除されず、プラークが増大します。寝る前の歯磨きをすすめるのも、起床時のプラークを少なくするためです」

■歯ブラシがないときは

歯ブラシの代用についても江上先生は、
「歯ブラシが手に入らない状況にある場合は、綿棒、ガーゼのハンカチの切れ端、スポンジがあれば小さく切って指ではさんで歯を磨きます。それもないときや病気などで寝込んだときは、だ液だけで食べかすやネバネバをくちゅくちゅと掃除してから飲み込んでください。新たなだ液が出ますから」とアドバイスします。

ストレスと口腔内の異常は密接な関係にあり、だ液の不足は多くの疾病に発展する可能性があること、またその対策には、「だ液歯磨き」が有効であると教わりました。チャレンジしてみると、飲み込んだあとに口のなかがリフレッシュされたようで、すぐに新しいだ液が出てくることも実感できました。これはもう、実践あるのみです。

監修:江上一郎氏。歯学博士。江上歯科(大阪市北区)院長。

http://www.egami.ne.jp/index.html


ばばは歯ぐきが荒れるので
めったに、歯磨き剤を使わないよ。
そして、そう、ゆすぎもしないのさ
つまり
番茶か煎茶を飲んで、
吐き出さないんだ~~~
それで、やや、黄色になって、
白くしたいとき
歯医者に行って虫歯チェックと歯垢の除去をしてもらって
かつ
白くきれいにしてもらってるよ。
歯槽膿漏の予防や、悪化予防もチェックできるしね
6か月に1回行くのが目標
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトバンク孫氏 個人で義援金100億円

2011年04月03日 23時56分37秒 | 

政治社会人東日本大震災 ソフトバンク孫氏 個人で義援金100億円
毎日新聞 4月3日(日)22時23分配信

 ソフトバンクは3日、孫正義社長(53)が東日本大震災の被災者への義援金として、個人で100億円を寄付すると発表した。
またソフトバンク代表としての役員報酬(09年度実績は約1億800万円)も、引退するまでの分全額を寄付する。
このほか、ソフトバンクグループも企業として10億円を寄付するという。
義援金は日本赤十字社や共同募金会を通じた寄付のほか、NPO支援、震災遺児支援などに充てると説明している。

 孫社長は今回の寄付についてコメントしていないが、震災後に福島県を訪ね、インフラ復旧などへの協力を申し出たり、震災で両親を亡くした震災遺児に18歳になるまで携帯電話を無償貸与する方針も打ち出すなど、公私両面で被災者支援に取り組んでいる。【乾達】

孫 正義(そん まさよし、1957年8月11日 O型- )は、日本の実業家。

ソフトバンクグループの創業者として知られ、ソフトバンク株式会社代表取締役社長、ソフトバンクテレコム株式会社代表取締役社長、ソフトバンクモバイル株式会社代表執行役社長兼CEO、福岡ソフトバンクホークスのオーナーなどを務める。アジアングルーヴ株式会社代表取締役社長の孫泰蔵は実弟。

創業したソフトバンク株式会社の株式21.19%を保有する筆頭株主(2011年(平成23年)現在)で、日本有数の資産家。フォーブスの調査による世界長者番付の2010年版で日本人4位、56億ドル(1$=91円)(約5,100億円)と記されている。



すっごいね~
コンピューターでそんなにも儲けた方なら
また、そんなにも多くの資産をお持ちなら
いただいても
いいのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に落ち着いた心か?

2011年04月03日 23時42分00秒 | 私自身や健康

原発は安定するまで数年かかると予想がついたし
復興のめどは、地域主導でされねばならないし

私の憂鬱もこれ以上になってはまずいし
もう
いいじゃない

思う事にする。

そこで、久しぶりに、日曜日
風強し
風冷たしで外へはほとんど出れない状況

でも、孫と一緒に、地域のゴミ収集場の水掃除をし(当番制)
やっと、タイヤを換え
春への準備
ここのところの雨なしで
鉢は乾いていたので、水をやり
庭が花でにぎやかになっているのをさっと眺めて
孫と散歩

まあまあの日曜日だったかな?

娘といっしょにカレーを作り
いつもの倍のごはんを食べ

孫のにぎやかなアクションにも慣れて
あまり振り回されないようなコツ
まあまあかな~?

庭の花は赤い椿、ピンクの椿
深紅のさざんか
黄のレンギョウ、水仙
もうすぐ、雪柳・・・・・・・・・

近所の桜
まだ蕾硬し
艶やかな桜
いつもより遅れているのかな?

昨日は娘の誕生日
26歳になった。

今日の寒空の雲の下
飛行機が飛んで
出雲航空への姿か
孫が見つけて

この春の花粉症のひどさも
薬のおかげで山を越したか?
目の症状が↓↓
ほっとする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛を

2011年04月02日 01時26分37秒 | 

[原子炉の冷却、そして地球へ愛を送る瞑想を、日本時間、毎晩夜8時、および10時に
行いたいと思います。]

上記のような記事が見つかりました。

私も、愛を送る瞑想をしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜の心境

2011年04月02日 00時55分01秒 | 私自身や健康

ネットの記事をいろいろ見ると
人間それぞれいろいろな立場で
活動活躍してるんだなと
私自身がこんなに他人事に関心が向いているのも
人生初めてではないかとも
そして
やや、憂鬱にもなっている。
これが日本全国の元気を失った一つの現象であるならば
ゆゆしき事実でもある。
心貧しき日本人になってはいけない
私自身もっと元気を出さねばとも思う。

こういうときは
おおいにだべる食べてしゃべる)といい。
脳の活性化は食べて寝る。

では、おやすみなさい

明日は元気が出ますように・・・・・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護ケア付き仮設住宅を

2011年04月02日 00時51分22秒 | 地域

介護ケア付き仮設住宅を 医療再建も、民主が提言
2011年4月1日 提供:共同通信社

 民主党の厚生労働部門会議は31日、東日本大震災の復旧・復興に関する特別立法の整備に向け、仮設住宅で暮らしながら介護サービスを受けられる「ケア付き仮設住宅」の建設などを求める提言案をまとめた。

 避難生活の長期化が予想されることから、仮設住宅建設の際は介護が必要な高齢者に配慮し、ケア付き住宅やデイケア施設の併設を提案。避難所でもデイサービス(通所介護)を受けられるよう対応することを求めた。

 被災地の医療再建も重視。国民健康保険などの保険料や窓口負担を減免し、国庫負担で補うための法改正を急ぐとした。心的外傷後ストレス障害(PTSD)に備えた心のケア、慢性疾患対策も充実させる考え。

 雇用面では、地域経済が打撃を受け早期の再就職が難しいとみられることから、雇用保険の失業給付の期間延長を検討。雇用保険に加入していなくても、多くの被災者が職業訓練を受けられる環境整備を図る。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン