goo blog サービス終了のお知らせ 

日々

穏やかな日々を

専門医の告発動画に関心 欧米メディア、相次ぎ報道

2020年02月26日 10時29分58秒 | 地域
専門医の告発動画に関心 欧米メディア、相次ぎ報道
2020年2月20日 (木)配信共同通信社

 【ニューヨーク共同】新型コロナウイルスの感染が広がったクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」を巡り、感染対策の不備を告発した感染症専門医の岩田健太郎(いわた・けんたろう)神戸大教授が「ユーチューブ」に投稿した動画は海外でも関心を集めた。欧米メディアは19日、日本の検疫態勢を疑問視する岩田氏の発言を相次いで伝えた。
 岩田氏は災害派遣医療チームに同行して一時乗船し、船内の検疫態勢を批判する動画を日本語と英語で投稿。その後、日本時間20日朝に動画を削除した。
 米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版は、エボラ出血熱や重症急性呼吸器症候群(SARS)の対応で自身が経験したアフリカや中国の現場と比べても感染予防対策がまずく「心の底から怖いと思った」とする岩田氏の発言を紹介。同氏の告発動画もウェブサイトに掲載するなど高い関心を見せた。
 英BBC放送は特派員がクルーズ船前から中継し「検疫中に感染が広がったとの強い疑いがある」と指摘。インターネットを通じて岩田氏と会見し、下船した乗客らが船外の市民らと接触することを「とても懸念している」とする発言を伝えた。
 英紙フィナンシャル・タイムズやロイター通信なども、船内には感染症の専門家がおらず対策は「全く不十分」だと訴える発言を伝えた。
 岩田氏が投稿した動画の再生回数は削除されるまでに、日本語版は150万回以上、英語版は30万回以上に達した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューブ誤挿入で死亡、賠償命令 島根大に2200万

2020年02月26日 10時20分23秒 | 大学
チューブ誤挿入で死亡、賠償命令 島根大に2200万
2020年2月18日 (火)配信共同通信社

 島根大病院(島根県出雲市)に入院していた60代の県西部の女性が死亡したのは主治医が経鼻チューブを誤挿入したためだとして、遺族が約2640万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、松江地裁(堀部亮一(ほりべ・りょういち)裁判長)は17日、島根大側に2200万円の賠償を命じた。
 判決によると、主治医は2010年1月、栄養剤や薬を入れるため女性の鼻から胃に通していたチューブを交換する際、誤って肺に挿入。さらに薬を注入したことで呼吸状態が悪化、吐いたものの誤嚥(ごえん)を起こし、肺炎で死亡した。
 大学側は、誤挿入の事実はないなどと反論していた。島根大医学部総務課は「主張が認められず大変残念。今後の対応については検討したい」とコメントした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安来市立病院18床削減、職員13人減、給与見直し 経営改善へ1.2億円抑制

2020年02月25日 23時52分59秒 | 行政
安来市立病院18床削減、職員13人減、給与見直し 経営改善へ1.2億円抑制
2020年2月25日 (火)配信山陰中央新報

 経営が厳しい安来市立病院(広瀬町広瀬)について、市が20日、4月に病床数を18床削減し、130床にする方針を示した。併せて給与体系と職員数を見直し、2020年度の人件費を1億2200万円削減する計画も明らかにした。病床数削減に伴う入院患者の転院はないという。
 現在は一般病棟54床、地域包括病棟48床、療養病棟46床の計148床がある。削減するのは利用率が80%台前半の一般、地域包括の両病棟で、一般を10減の44床、地域包括を8減の40床にする。これにより3病棟とも利用率が経営の安定化が見込まれる90%前後となる見通しだ。
 人件費にもメスを入れる。給与体系を見直して年間6千万円を削減するほか、一般職を7人減の175人、非正規職を6人減の65人体制に改め、年間6200万円を抑制する。
 一方、こうした対策を実施しても経常収益の減少などで、20年度の経常損益は1億1900万円の赤字を見込んでいるとした。
 市が同日の市議会全員協議会で方針を説明。職員労働組合と交渉中であることも報告した。
 市立病院は患者数の減少に伴う赤字経営が続いており、市は19年度一般会計当初予算から病院事業会計に6億8800万円を繰り出した。3月補正予算案にも1億7200万円の追加負担金を計上している。
 市は昨年12月に経営改善と施設老朽化に対応するため、規模を段階的に縮小して病院を新築する方針を表明。今回の計画は経営改善の一環となる。20年度に規模や建設地を本格的に議論する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支援物資に感謝、でも「少しは残して」 日本心配する声

2020年02月25日 21時15分45秒 | 地域
支援物資に感謝、でも「少しは残して」 日本心配する声
2020年2月20日 (木)配信朝日新聞

 中国の孔鉉佑(コンシュワンユー)駐日大使は19日、新型コロナウイルスによる肺炎にからみ、日本から寄せられた支援に対し感謝のメッセージを寄せた。
 孔氏は若者や小学生を含む幅広い日本の人々からお見舞いと励ましのメールが寄せられているとして、「力強いエールを忘れません」と強調。中国に寄せられたマスクや防護服、ゴーグル、義援金への感謝を述べ、新型肺炎との闘いが、「面識のない多くの中日両国の皆さんを身内のように強く結びつけ、われわれに限りない力と勇気をもたらした」と表した。
 また、日本国内で感染拡大が進む状況について、中国側も力の及ぶ限りの援助を行うとして、「日本の皆とともにこの困難を乗り越えたい」と結んだ。


 日本国内で新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、日本政府が中国湖北省武漢市に飛ばしたチャーター機の最終便でも各界からの支援物資が届けられたことについて、中国国内では「日本の人たちも必要でしょう」などと心配する声が出ている。中国外務省も「中国も状況はまだ厳しいが、日本にでき得る限りのサポートや援助をしたい」と表明した。
 最後になる見通しのチャーター機が東京に戻った17日、在北京日本大使館は中国版ツイッター「微博(ウェイボー)」で、今回もチャーター機で日本から5千着の防護服などを届けたことを公表。「住む場所は異なっても、同じ空の下でつながっている」との意味の「山川異域 風月同天」という言葉も記した。
 この投稿には4万以上の「いいね」がつけられ、「(日本の人たちは)自分のためにも少しは残しておいて」「心配だ。五輪もあるんだから」「日本も頑張って」といったコメントが次々に書き込まれた。
 中国外務省の定例会見では、日本からの支援物資が多く届けられている湖北省のテレビ局記者が「日本の感染拡大についてどう見ているか」と質問。耿爽副報道局長は、「私たちは自分の身に起きたことのように感じている。日本の政府と各界がくれたこれまでの真心と善意のこもったサポートや援助を心に刻み、深く感謝している」と述べた。(北京=平井良和)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エーロゾル感染」可能性 中国政府、一層の警戒必要

2020年02月25日 13時35分42秒 | 行政
「エーロゾル感染」可能性 中国政府、一層の警戒必要
2020年2月20日 (木)配信共同通信社

 【北京共同】中国政府は19日、国内向けの新型肺炎の診療方針を一部改定して公表した。特定の条件下で、空気中を漂う細かい粒子状の「エーロゾル」による感染もあり得ると初めて明記した。エーロゾル感染は気管挿管などの医療行為の際に起こりやすいとされ、院内感染の防止などで一層の警戒が必要となる。
 方針文書は新たな見解を加えて改正を繰り返しており、今回が第6版。主要な感染経路を「呼吸器官からの飛沫(ひまつ)」「接触」としていたが「密閉された環境下で、長時間にわたり高濃度のエーロゾルに暴露した場合は感染があり得る」との記述を加えた。また「接触」を「濃厚接触」に改めた。
 方針文書はこれまで、エーロゾル感染の可能性は「まだ明確でない」としていた。
 症状の進行が早い場合や重篤な患者に、元患者の血漿(けっしょう)を投与する治療を適用するとも今回、記述。中国メディアによると、大量の抗体が含まれる回復期の患者の血漿を集めて治療に用い、効果がみられた。
 また、今月上旬から患者の集中する湖北省と他省で確定診断や感染疑いと判断する際の基準を分けていたが、今回、全国で統一基準に戻した。
 ※エーロゾル
 空気中に浮遊する微粒子一般を指す。新型コロナウイルス感染で問題となる飛沫(ひまつ)は直径は0・005ミリほどで1~2メートルは飛散するが、重さによりその後落下する。中国政府の診療方針が示したエーロゾルは、飛沫よりも小さく、より長時間空気中を浮遊する微粒子を指すとみられる。飛沫より小さな微粒子による感染は空気感染に分類されることが多いが、日本国内の専門家は新型コロナウイルスが空気感染するとはみていない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特有の遺伝子配列を増幅 検査には6時間

2020年02月25日 13時17分31秒 | 医療情報
特有の遺伝子配列を増幅 検査には6時間
2020年2月20日 (木)配信共同通信社

 新型コロナウイルスに感染しているかどうかを調べる検査法は「PCR法」と呼ばれる。
 喉を綿棒でこすって採取した粘液や、たんに含まれるウイルスに特有の遺伝子配列を、専用の装置で増幅して検出する。増幅するには、採取した検体に試薬を加えて温度を上下させる操作が必要で、結果が出るまでに6時間程度かかる。感染初期などでウイルス量が少ないと検出できない場合もある。
 検査は国立感染症研究所(東京)のほか各地の検疫所、地方衛生研究所で実施されているほか、政府は民間検査会社や大学などにも協力を呼び掛け、1日3千件超の検査が可能な態勢を整えた。
 より簡便な検査法の開発も進む。インフルエンザウイルスやノロウイルスの感染については、その場で10分前後で結果が分かる簡易検査キットが普及している。新型コロナウイルスでも同様の検査を実現しようと国も民間も開発に乗り出している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染しやすいウイルス構造 新型肺炎、SARSと比較

2020年02月25日 12時39分39秒 | 医療情報
感染しやすいウイルス構造 新型肺炎、SARSと比較
その他 2020年2月20日 (木)配信共同通信社

 【ワシントン共同】肺炎を引き起こす新型コロナウイルスで感染の鍵となる分子の立体構造は、重症急性呼吸器症候群(SARS)ウイルスのものと比べて人の細胞に感染しやすい特徴がみられたとする解析結果を、米テキサス大オースティン校などのチームが米科学誌サイエンス電子版に19日、発表した。
 新型ウイルスは同じコロナウイルスの仲間のSARSウイルスより人から人に感染しやすいとみられているが、分子の立体的な形もそれを裏付けた。重要な分子の詳細な形が分かったことで、ワクチンや治療薬の開発に役立つとしている。
 チームは新型ウイルスの表面にあり細胞に侵入する糸口となるタンパク質分子の立体構造を極低温電子顕微鏡で詳しく観察。SARSウイルスのものと比べ、人の細胞で感染の標的となる分子に10~20倍くっつきやすいと分かったとした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国、感染150人超 新興宗教信者4百人に症状

2020年02月23日 21時19分30秒 | 地域
韓国、感染150人超 新興宗教信者4百人に症状
2020年2月21日 (金)配信共同通信社

 【ソウル共同】韓国保健福祉省は21日、韓国で新たに52人の新型コロナウイルス感染が確認され、感染者数は計156人になったと発表した。南東部大邱(テグ)と周辺の自治体を中心に感染が広がっており、政府は21日、大邱と周辺自治体を「感染病特別管理地域」に指定し、重点的な防疫措置をとる方針を決めた。
 大邱では新興宗教団体「新天地イエス教会」の信者の間で感染が拡大。大邱市は21日、同教団信者約3500人を調査した結果、約400人が感染症の症状があると答えたと明らかにした。感染者数は今後、さらに増える恐れがある。
 自治体が主導し教団関連施設を閉鎖する動きも出始めた。
 韓国政府集計の感染者数は18日の31人から3日で5倍に増えた。軍内部でも感染者が確認されている。ソウル市の朴元淳(パク・ウォンスン)市長は感染防止のため、市中心部の光化門広場での集会を当面、禁止する方針を示した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪開催に懸念 米有力2誌、政経も打撃

2020年02月23日 21時08分14秒 | 運動スポーツ
東京五輪開催に懸念 米有力2誌、政経も打撃
2020年2月21日 (金)配信共同通信社

 【ニューヨーク共同】米有力誌タイムとニューズウィークは20日までに、新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、夏の東京五輪が予定通りに開催できるかどうか懸念する声が専門家らから出ていると報じた。タイムは「五輪はウイルスの犠牲になるか?」との題で、ニューズウィークは「五輪はキャンセルか?」との見出しで、それぞれ電子版に掲載した。
 タイムは五輪・パラリンピックのスローガン「United by Emotion(感動で、私たちは一つになる)」に触れ「今、世界をつなげているのは(ウイルスへの)恐怖だ」と指摘。中止や開催地変更の場合、日本経済への影響は計り知れず、安倍晋三首相への政治的打撃も大きいと分析した。
 同誌は、日本はクルーズ船の乗客の感染も含めれば世界第2の感染国と説明。また五輪招致の際に放射性物質問題の解決をうたいながら、環境保護団体からは今も影響を指摘されているとして「ウイルスは五輪に影響しない」とする日本政府の主張は「疑いを持って受け止められる」とした。
 さらに中止などの場合は「複数国による代替開催が最もあり得るシナリオ」との専門家の声を紹介。一方、既に巨額の費用を投じている米テレビ局などは予定通りの実施を強く求めるだろうと予測した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスク供給「官民連携」で 今週1億枚と官房長官

2020年02月22日 23時03分28秒 | 行政
マスク供給「官民連携」で 今週1億枚と官房長官
2020年2月21日 (金)配信共同通信社

 菅義偉官房長官は21日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大による急激な需要増を背景にマスクが店頭では依然品薄の状態にあるとの認識を示した上で「できるだけ早く品切れが緩和されるよう官民連携して取り組んでいきたい」と強調した。
 菅氏は、国内主要企業が24時間態勢で生産を続けており、今週には週1億枚以上の供給を確保していると説明。中国からの輸入も徐々に再開しているとし「来月には月産6億枚を超える規模に供給力の拡大を図るべく、さらなる増産を働き掛けている」と述べた。
 また、政府は21日の閣議で、一部で見られるマスクの高値での転売について、価格を抑えるための法律を適用する状況ではないとの答弁書を決定した。NHKから国民を守る党の浜田聡参院議員による質問主意書に答えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2月20日放送】Live News it! 花粉早くも飛散で困惑 マスクない中“新治療法”も

2020年02月22日 22時57分17秒 | テレビ映画
【2月20日放送】Live News it! 花粉早くも飛散で困惑 マスクない中“新治療法”も
2020年2月21日 (金)配信Live on TV

2月20日(木) 16時50分~19時00分/8ch フジテレビ
花粉早くも飛散で困惑 “新治療法”も
 花粉症シーズンが到来、今年は暖冬の影響で例年より早く花粉が飛散。また新型コロナウイルスの流行によりマスクが入手困難となっている。都内のクリニックでは先月から花粉症の患者が来院。そんな中、新しい治療法として花粉症による全身の症状を抑えられる注射「ゾレア」が登場した。
 今年から花粉症の治療薬として承認された「ゾレア」を紹介。花粉が体内に入ると花粉を攻撃する「IgE抗体」がつくられる。この細胞が免疫細胞とくっついて次の侵入に備えるようになるのだという。ヒスタミンなどアレルギーを引き起こす物質を免疫細胞が出し、くしゃみや鼻水などの症状が出るのだという。新治療薬の「ゾレア」を注射すると花粉を抗体と先にくっつけて、免疫細胞にくっつけなくするのだという。そのためアレルギー反応を防ぐことができる。月に1~2回の使用で効果が期待できるのだという。花粉症は軽症、中等症、重症、最重症までの4分類があるが、ゾレアが使えるのは重症からだという。副作用として呼吸困難や失神などの症状が出ることがある。値段は少々高めで保険が適用されるが3割負担でも約14,000円が自己負担となる。
マスクなし その時どうする
 新治療が注目される一方で、花粉症の人は「マスクをしていた方が楽だ」と話した。マスクは新型コロナウイルスの影響で品薄状態だという。都内のドラッグストアではマスクの入荷がない代わりに別の花粉症対策グッズが販売されている。売れ筋は鼻の中に塗るタイプやスプレータイプだという。
 マスク以外の花粉症対策を都内のクリニックで聞くと、ハンカチやマフラーなどで鼻の入り口を覆ったり、ワセリンを鼻の穴の入口付近に塗ると花粉が体の奥に届かなくする効果があるという。一方、新型コロナウイルスと花粉症の症状が似ていて判断に困るという声もある。見分け方について医師は「花粉症はくしゃみと鼻水が主症状で、37.5度以上の熱が数日間続くことは少ない」と話す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉の70代女性、新型肺炎に感染 発熱後にバスツアー

2020年02月22日 22時55分38秒 | 地域
千葉の70代女性、新型肺炎に感染 発熱後にバスツアー
2020年2月21日 (金)配信朝日新聞

 千葉県は20日、県内の一人暮らしの70代女性が、新型コロナウイルスに感染し、肺炎と診断されたと発表した。女性は発熱後に約40人が参加する県外の観光バスツアーで旅行していた。県はツアー会社や他県の保健所と連携し、女性と接触した人の健康状態を調べている。県内の患者は7人目。
 県によると、女性は14日夜に発熱し、翌日、県内の医療機関を受診したが、肺炎の症状はなかった。16日、羽田空港に移動し、県外の複数県を回るバスツアーに妹と参加。18日、熱が下がらないため、旅行先の医療機関を受診し、気管支炎と診断を受けた。
 同日、羽田空港から電車を使って帰宅。症状は治まらず、19日に県内の別の医療機関を受診したところ、肺炎と診断された。症状が軽いため帰宅したが、20日夕、新型コロナウイルスへの感染が確認され、県内の感染症指定医療機関に入院している。現在も発熱があるが、症状は軽いという。
 女性は発症前の2週間、発生元の中国・武漢市を含む海外への渡航歴はなく、ウイルス感染者との明確な接触も確認されていないという。(古賀大己)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいか亭ランチ

2020年02月22日 15時31分12秒 | 
仕事がお昼頃終わると、
大体さいか亭の定食を食べに行く。
そこで、パチリ、パチリ。
まず、入り口のお品書き

そして、階段を上がり、

テーブルに着く

そして、お食事


そして、コーヒー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スセリヒメ

2020年02月22日 15時07分08秒 | 
玉造に行くと、
スセリヒメと大国主の命の
可愛いモニメントがある。
余りに可愛いくて、
小さくて、
気づかない人が多いかもね。
スセリヒメとオオグニヌシノミコトのお話しを
ちょっと検索してみてください。
なかなか面白いですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染経路不明…なぜ5人に 相模原の病院、対策委設置へ

2020年02月22日 00時30分40秒 | 地域
感染経路不明…なぜ5人に 相模原の病院、対策委設置へ
2020年2月21日 (金)配信神奈川新聞

 新型コロナウイルスの感染拡大を巡り、相模原市は20日、相模原中央病院(同市中央区)で、入院していた80代の男性の感染が新たに確認された、と発表した。同病院で感染が確認されたのはこれで計5人になった。院内感染の可能性は高いものの、感染経路はいまだ不明。同病院は原因を究明するため、専門家らを交えた感染症対策委員会を設置することを決めた。
 市によると、80代の男性は1月11日、消化器系の疾患で入院し、今月12日に発熱した。
 10日から13日まで同室だった70代の男性の感染が19日に判明したため、検査を受けて陽性と分かった。熱はあるが、症状は安定しているという。
 市のこれまでの調査で、5人には何らかの接点があったことが分かった。
 同病院では、入院していた80代の女性が発症後に転院した別の医療機関で死亡。担当していた40代の女性看護師の感染がその後、確認された。
 この看護師は80代と70代の男性の病室を担当。さらに70代の男性は、19日に確認された別の80代の男性とも同室だった。
 ただ、看護師が20日に確認された80代の男性を担当していたのは自身が発熱する4日前だったことから、市は別の感染経路の可能性もあるとみる。そのため、見舞客や退院した患者にも対象を広げて調査し、必要に応じて感染も確認するとしている。
 一方、市教育委員会は20日、児童生徒が過剰に不安を抱くことがないよう対応を求める通知を、市立小中学校全108校に出した。同病院は「職員やその家族がいわれのない差別的扱いを受けている」などとする文書を18日に公表。これを受け、市教委が108校に確認したところ、不適切な扱いはなかったという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン