新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

野生化した多肉たち

2017-05-01 22:52:19 | その他の多肉植物










年々ここの環境に馴化していると見えて、ほったらかしでも至って元気です。

日当たりは良いが、所詮は屋外です。

冬場は「-5度」くらいになることもあるだろうが、それをものともせずに育っている。

朧月、秋麗、ブロンズ姫はかなり前からだが、2年前からは「錦蝶」も仲間入りしている。

3年前まではここで冬を越せなかったのに、去年から一部がここで冬を越している。



コチレドンの「銀波錦」もここで冬を越したことがある。

が、古い茎が寒さでやられるので、毎年挿し木で更新する必要があるが。

大きくなったのがあるので、またやってみるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性転換する「雪餅草」

2017-05-01 04:04:01 | 山野草



今年も雪餅草が咲きそろったが・・・・。

ここに写っているのは全て「オス(雄花)」です。

が、「雌雄異株」とは違い、同じ株が、育ちが良くないと「オス(雄花)」になり、育ちが良いと「メス(雌花)」に性転換をします。










雄花はこんな感じです。









これが「雌花」です。

左上に虫が1匹写っているが、ハエのような虫が受粉を手伝います。










より受粉を確実にするため、雌花に雄花を差し込んでおきました。

もう一つ雌花があるので、そちらにも雄花を差し込んでおいた。






よりわかりやすくするために。












これは「ムサシアブミ」の雌花です。










こちらは、「ムサシアブミ」の雄花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは蕾?

2017-05-01 03:32:58 | その他の多肉植物



半年ほど前に買った、正体不明のスタペリアとおぼしきもの。

だいぶ前から成長を始めているが・・・・。










新芽に何やら奇妙なものが付いている。

始めはアブラムシでもついているのかと思ったが、アブラムシではない。

まだ1ミリくらいしかない小さなものだが、こうして見ると蕾のようにも見える。

何分にも初めての事なので、まだはっきりしたことはわからない。



蕾なら面白いのだが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする