「ワラシー」です。
鉢は6号の素焼きです。
片手で持つのは難しく、両手でもかなり重い。
この前花を咲かせているが、また蕾らしきものが出来ている。
英冠丸。
何年か前に胴切りをして再生しようと思ったこともあるが、その後根元の子供が大きくなり、何となく形がまとまっている。
残念ながら、今年は咲かないようです。
ブカレンシス。
舞う何年も前からこのように一つの塊のようになって育っている。
その年の天候などによっては、肌の色がピンク色になることもあります。
錦丸。
「猩々丸」との違いが良くわからない。
後ろ側。
こちら側にも最近子供が出来てきた。
白珠丸。
余りにも子供の数が多いので、このようなことも起きます。
鉢を大きくしてやりたいところだが・・・・。
すでに6号鉢なので、これ以上大きな鉢にはしたくない。
豊明丸。
以前は11頭だったが、少しずつ数が減っている。
20年くらい前だったと思うが、ゴミとして捨てられそうになったものを頂いてきた。
その時はかなりひどい状態であったが、その後11個の子供が出来、無事に再生をしてここに至るのです。
これらは2階のベランダ組です。
これら以外にも、「玉翁」「銀河」「般若」「ランポー玉」などの大物がいるが、これらは1年中屋外の軒下組。
正直、あまりきれいな状態ではないうえに、置いてある場所の関係で写すのが大変。
そう、これらの大物たち。
最近はいささか持て余し気味なのです。
20年30年とわが家にいるので、見飽きてもいるのです。