goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

さてどうしたものか    その5

2019-01-10 22:51:07 | ハオルシア・ガステリア・アロエ



10年くらい前に買った「大型レツーサ」です。

鉢は6号なので、かなり大きいです。


買った時は単独だったが、その後株が増え、一時は4頭に。

が、2年前に1頭消え、今は3頭です。

そして、1頭が消える少し前から元気がありません。








これが親株です。


買った時は15センチくらいだったが、今は17センチくらいに。


株分けして単独で植えるともっと大きくなると思うが・・・・。

置く場所に余裕があれば株分けも考えるが、その余裕がない。



これだけ大きなレツーサ。

見たことのある人は少ないと思うが。


先日これを買ったお店で「大型レツーサ」という札が挿してあるものを見たが、この三分の二くらいであった。



株分けして単独で植えるともっと大きくなる?。

何とも悩ましい問題です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さてどうしたものか     その4

2019-01-10 03:54:00 | ハオルシア・ガステリア・アロエ



買ったのは10数年前で、この倍くらいは里子に出しているかも。


買った時には「銀城」という名札が付いていたが、どうも「銀雷」の間違いのようです。

これを買ったお店では時折間違った名前がついていることがあるので油断がならないが。









左の鉢のアップです。


氷点下になることもある場所に置いてあるが、それでも成長を続けていて、何本も花芽を伸ばし始めています。




が・・・・。

ハオルシアの花はどれもよく似ていて、もう見飽きています。

なので、この後全部摘み取りました。


この鉢は十数本だが、竜鱗などは50本近い花芽を伸ばすこともある。



そのため、年間だと200本や300本は摘んでいると思います。


2鉢とも鉢からあふれ出るほどになっているが、これもこのままです。

鉢を一回り大きくしても、2年もすればまたあふれかえる。



メセン類とは違い、ハオルシアは増えすぎて困るのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする