新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

今年はうまく咲くのか

2019-01-15 23:35:25 | 球根類



1年前に買ってきて植えた、巨大花はを咲かせる「アリウム・グローブマスター」。


植えるのが遅かったため。春にかろうじて花を咲かせるものの、何ともみすぼらしい花であった。

一緒に買った「ギガンチウム」はまともに咲くこともなく、夏に球根は消えてしまった。


一見こちらのほうが難しそうに思ったが、結果は逆に。












買った時についていた絵札です。








鉢に植えた状態で、手前の3つが「ギガンチウム」


で、奥の2つが「グローブマスター」


今年は何とか咲いて欲しいものです。








こちらは10月に買ったのだが、絵札が見つからない。


中型のアリウムだったと思うが。








これも同じころに植えたもので、クロッカスと原種のチューリップだったと思うが。


今年は去年ほど寒さも厳しくないようで、芽の伸びが少し早そうです。




まだ寒は開けていないが、植物たちはすでに春を感じているのかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さてどうしたものか    その8

2019-01-15 03:27:42 | ハオルシア・ガステリア・アロエ



20年くらい前にたまたま安かったので買った「玉扇」がこのような姿に。


買った時はほとんど放置状態だったようで、かなり日光不足て徒長をしていた。

それでも、ワンコインでお釣りがくる値段だったので買ってみたが・・・・。


10年くらいは順調に増えたが、ここ数年は何が原因か元気がなくなってしまった。



増え方も普通とは違い、分頭するような感じで増えます。


そう、普通は横から子株ができるのだが、これは葉の間から新しい葉が出てきて増えるにです。



これで14頭くらいだと思うが。


個別に株分けして植えれば元気になると思うが、今のところその気はない。




ちなみに、鉢は6号です。









こちらは20年以上前に買った「静鼓」です。


これと同じくらいの量を里子に出したかも。

そして、10年ほど前にはコナカイガラムシが大発生し、一時は悲惨な状態に。


オルトラン粒剤でコナカイガラムシを退治し、再びここまで回復。


これも6号鉢です。



これも株分けしてやりたいが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする