![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0c/0ca9f88edcd4e8bd8e5811d3d3452df9.jpg)
だいぶ前からこの状態のままで、一向に蕾が開かない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ad/197876e2dce34dfcfb99e32461de71f9.jpg)
左は予備の苗です。
右側が花芽を付けた株で、花が咲くようになると上に伸び始めます。
これは70センチほどだが、株が大きければもっと高く伸びるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c9/9f16b0c1eb86169a25942e3a8a5f39b1.jpg)
根元の部分で、子株がいくつも育っています。
葉の出始めは真っ白だが、大きくなるにしたがって緑色に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f8/76062ad147f1c521ab0455c4be1c59e0.jpg)
こちらでも花芽が伸びています。
これも子宝草の一種なのだろうが、とにかく大きくなります。
子宝草の仲間と言っても、1枚の葉が50センチになることも。
花は錦蝶の花を一回り大きくした感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9b/6459b2d6b5866ec4f9a67d9d989ea378.jpg)
これも子宝草だが・・・・。
これも普通の子宝草より大きくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/99/08f394e36c5fab00b04d009e9b2b82b9.jpg)
これが葉の縁にできる子株です。
これでも普通の子宝草より大きいが、もっと大きくなります。
去年は花芽を伸ばしたが・・・・。
去年は寒さでダメになってしまった。
去年の今ごろは連日のように氷点下にまで下がり、「-4度以下」という日もあったが、今年はそれほど寒くはない。
今年はまだ「-1度」という日が2日あっただけで、大体は0度前後で推移を。
-3度くらいまでは何とか耐えるようだが、-4度になるとダメ。
で、今日は寒の入りです。
半月後には「大寒」に。
その半月後には寒も開ける。
そして立春に。
朝日が昇るのは今頃が一番遅いが、日没はすでに数分だろうが遅くなっている。