新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

一向に開く気配のない「ガストニス・ボンニエリ」の蕾

2019-01-06 22:56:13 | その他の多肉植物



だいぶ前からこの状態のままで、一向に蕾が開かない。









左は予備の苗です。


右側が花芽を付けた株で、花が咲くようになると上に伸び始めます。

これは70センチほどだが、株が大きければもっと高く伸びるだろう。








根元の部分で、子株がいくつも育っています。

葉の出始めは真っ白だが、大きくなるにしたがって緑色に。









こちらでも花芽が伸びています。

これも子宝草の一種なのだろうが、とにかく大きくなります。


子宝草の仲間と言っても、1枚の葉が50センチになることも。

花は錦蝶の花を一回り大きくした感じです。








これも子宝草だが・・・・。


これも普通の子宝草より大きくなります。








これが葉の縁にできる子株です。

これでも普通の子宝草より大きいが、もっと大きくなります。


去年は花芽を伸ばしたが・・・・。

去年は寒さでダメになってしまった。



去年の今ごろは連日のように氷点下にまで下がり、「-4度以下」という日もあったが、今年はそれほど寒くはない。

今年はまだ「-1度」という日が2日あっただけで、大体は0度前後で推移を。


-3度くらいまでは何とか耐えるようだが、-4度になるとダメ。





で、今日は寒の入りです。

半月後には「大寒」に。

その半月後には寒も開ける。


そして立春に。


朝日が昇るのは今頃が一番遅いが、日没はすでに数分だろうが遅くなっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベヌスタも植え替えてみた

2019-01-06 04:55:46 | ハオルシア・ガステリア・アロエ



これは去年の4月に買った時の姿です。










これが今の姿です。

だいぶ大きくなって鉢が小さく感じる。


そこで急遽鉢増しをすることに。









右がもとの鉢です。


「なかなか育たない」という人も多いようだが、水やりが少ないと育ちもよくない。



私の場合は「土が乾く前に」が基本で、冬でも同じです。

って言うか、秋から春が主な成長期なので、成長期は水を欲しがるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑠璃殿でも

2019-01-06 04:11:26 | ハオルシア・ガステリア・アロエ



かつては「瑠璃殿錦」を持っていたが・・・・。


7年前の舌癌で入院中に消滅。

それ以来しばらく手を出さずにいたが、思わぬところで見つけてしまった。


買った時の姿はかなりみじめな状態であったが・・・・。



なので、この画像は植え替え後のものです。

長い間放置されていたようで、鉢に中の状態もよくなかったが・・・・。


右の鉢は、親株から外れてしまった地下茎を植えたもの。









白くとがったものが子株の芽です。


竜鱗と同じように、地下茎を伸ばして増えます。



本当は「瑠璃殿錦」が欲しかったが、最近は高くて手を出せません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする