新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

名無しのミニカトレアが咲いています

2019-09-04 22:58:47 | カトレアとシンビジウム

 

去年買ったもので、名札はついていません。

花の大きさは7センチほど。

 

 

 

 

こちらは5年か6年前に買ったものだが、まともに咲いたのは今年が初めてです。

 

今までに何度か蕾が付くことはあったが、まともに咲くこともなく、蕾が腐ってダメになることも。

それが今年は何とか咲いている。

これも名前がわかりません。

 

 

 

 

こちらは一年前に買ったもので、いつの間にか蕾が膨らんでいた。

 

これも名無しです。

 

 

最近の品種は丈夫なものが多くなった?。

かつてはまともに育つことなく消えることが多かったミニカトレアたち。

最近は元気に育って花を咲かせるものが増えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂き物の「白絹姫」に花が

2019-09-04 03:58:20 | 草花

これでも一応ツユクサの仲間だが・・・・。

昔一度作ったことがあるが、あまりの繁殖力の強さにびっくりで、3年がかりで処分したことが。

なので、本当は欲しくはなかったが、留守中に置いてゆかれてしまい、返すわけにもゆかず、今回は鉢植えで増えないように管理しようかとも。

 

 

 

 

葉に白い毛が生えるが、花はやはりツユクサの花です。

 

 

 

 

根元には新しい芽がたくさん出始めている。

そこそこの耐寒性があるので、地植えだとこちらでも屋外で冬を越します。

冬は寒さで葉が枯れるが、茎が生き残り、その茎がちょっと残ってもそこからまた再生します。

 

そう、雑草並みの繁殖力があるのです。

 

 

 

 

こちらは「紫つゆ草」の花です。

こちらも屋外で冬を越すが、茎があまり伸びないので増えすぎて困ることはありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする