新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

斑入りの君子蘭たちでも

2019-09-23 23:29:48 | 観葉植物(斑入り)

 

私のお気に入りの斑入りたちです。

 

一時期斑入りの君子蘭が田尾亮に出回った時期があり、これらはその時に買ったものです。

すべて「実生苗」です。

なので、買った時はこんな斑入りになるとは予想できなかったです。

 

特に、手前の右2つは。

 

 

 

これがその2つだが、「曙斑」のようです。

買った時はかなりぼやけた斑が少し入っていただけだったが、今年になってこのように派手に斑が入るように。

葉が出始めたときは「一時的かな?」と思ったが、そうではなさそうです。

 

が、曙斑はどう出るかの予想が難しいようで、来年はどうなることか。

ネットで調べてもこの様な斑入りはほとんど見つからず、何年か前に一度見たときもかなりの値が付いていたが。

 

 

 

こちらは「覆輪斑」です。

何年か前に普通の斑入りから突然覆輪斑が出始め、それが固定して出るように。

斑の部分が広いため、成長も遅く、葉も傷みやすいです。

 

 

 

こちらは一般的な斑入りです。

 

このような縞斑は安定性が悪く、斑の入り方は常に変化し、そんな中から上の「覆輪斑」が生まれたのです。

 

これら以外にも結構買っているが、斑の入り方が悪く、人にあげたものもあるが・・・・。

 

 

「派手斑」と言って、斑の部分が多すぎてダメにしたものもあります。

斑の部分は葉緑素がないため、ちょっとしたことで枯れて腐るのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想外でした    大型のクルクマ?

2019-09-23 22:59:37 | 球根類

 

これは昨日写したものです。

 

 

 

 

これは今日写したものです。

 

花芽の先端部分が顔をのぞかせていました。

 

 

 

 

この膨らんだ部分は花芽の本体で、この部分が見えるようになるのはまだ少し先だが・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

これは2年前に買った時の画像です。

 

こんな風に咲いてくれるのか。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は咲いてくれるかも     追記です

2019-09-23 03:32:38 | 球根類

 

2年前に買ったのだが・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

これは買った時の画像です。

咲けばこんなきれいな花が咲きます。

 

が、去年は・・・・。

 

 

 

 

 

これは去年の12月の姿です。

成長が遅れたこともあって、花芽がうまく伸びず、このありさまでした。

 

で、今年は・・・・。

 

 

 

何となくだが、茎の途中に膨らみができ、手で触ると花芽らしきものが感じられる。

 

日に日にその位置が上に上がっているので、今年は何とか咲いてくれるかも。

 

 

去年は鉢を棚の上に置いたが、今年は地面に直接置いてあります。

そのため、鉢底から地面に根を伸ばしているので、この鉢を動かすことはできません。

 

そう、根が良く張れたので育ちもよくなったのです。

 

この調子で行くと、来年は一回り大きな鉢にしなくてはいけないかも。

 

 

追記です。

 

 

2日で膨らみがより大きくなっていて、間違いなく花芽のようです。

1日で1センチ以上伸びている感じなので、あと半月もすれば花芽が顔をのぞかせるかも。

 

 

 

 

これは茎の上部で、今まではここから新しい葉が出ていたが、もう新しい葉は出ないようです。

 

 

 

 

こちらは根元の横から出ている子株です。

こちらはまだ花を咲かせないので、新しい葉が出ています。

 

鉢底から地面に根を張ったことで育ちが良くなったのです。

去年咲くのが遅くなったのは、これをしなかったからかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする