新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

アリウム・グローブマスター

2019-09-06 23:06:29 | 球根類

 

 

この球根。

買ったのは去年の1月です。

巨大なボール状の花を咲かせることで有名な「ギガンチウム」と同じ仲間だが、ギガンチウムは1年で消えたのに、これは消えないどころか、球根の数は毎年倍増です。

買った時は2つの球根が1つにくっついていたが、それを別々に植えたところ、去年は4つに増え、今年は8つに増えていたのです。

 

正直、我が家ではアリウムはうまく育たないため、これは極めて珍しいのです。

そこで・・・・。

今までの鉢では小さすぎるので、今回は思い切って大きな鉢にしてみました。

 

 

 

 

この鉢は外径が「42センチ」あるので、14号鉢になります。

 

ちなみに。

 

 

うまく咲くとこんな花になるが、まだここまでの大きさには咲きません。

 

 

 

こちらは「ギガンチウム」。

これは非常に球根が腐りやすく、開花後に腐って消えることも多いようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンセベリア・ロブスター

2019-09-06 03:08:05 | アガベ、サンセベリア、アロエ

 

この3つ。

形や色に違いはあるが、どれも「ロブスター」として買ったものです。

 

そう、単に「ロブスター」と言っても、かなりの変異があるようなのです。

 

 

 

 

これは「ロブスター・ブルー」という札が刺してありました。

今は少し違うが、時期によっては少し青みを帯びるので「ブルー」というようです。

 

 

 

 

これは葉が細くて、シャープな感じが。

その分場所を取るのが欠点かも。

高さと歯バはともに80センチ近くあります。

扇形に育つのでまだよいが、これが四方に広がったら処分も考えないといけないかも。

 

 

 

 

こちらは一度ダメになりかけて、そこからまた復活したものです。

こちらは葉が分厚くてずんぐりした感じです。

 

初めは葉がロゼット状に出るが、途中から左右に広がって出るようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャムの舞姫に花芽が     咲いたので画像を追加します

2019-09-06 02:37:33 | 球根類

 

去年買った「シャムの舞姫」です。

 

ショウガ(ジンジャー)に近い仲間だが、かなり小型です。

 

 

 

 

まだ蕾が出始めたばかりで、咲くのはあと少し先です。

 

耐寒性はあまりなく、冬は地上部が枯れて細長い地下茎で超します。

5度くらいあれば何とか越すが、5度以下になると枯れることも。

 

昔一度買ったことがあるが、3度目の冬越しに失敗してダメにしました。

 

 

追加の画像です。

 

 

携帯のカメラなのでうまく写ってくれないが、黄色く見えるのが花です。

で、ピンク色のは「苞」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする