新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

まだ三月だというのに・・・・

2020-03-22 23:10:33 | 自然現象

今日はまだ3月22日で、春のお彼岸の最中です。

そう、ようやく春真っ盛りという感じになったのに、今日は早くも「夏日」です。

 

 

これは午後2時過ぎに写しのだが、ちょっと雲が多くなって気温も下がったが、それでも「25度」を超えています。

一番高かった時は「26.5度」くらいにもなっている。

 

そんな陽気に浮かれたのだろう。

 

 

 

 

 

トカゲが日向ぼっこをしていました。

それも、2匹です。

一時ほとんど見かけなくなったトカゲが、2年位前からまた見かけるようになっています。

 

まだ動きが遅いので写せたが、4月になるとこうも簡単には写せません。

っていうか、こちらの気配を感じて逃げてしまうので、携帯のカメラではかなり厳しいのです。

 

ヘビ(青大将)は最近見かけないが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには雪割草でも

2020-03-22 03:23:29 | 山野草

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一般的には「雪割草」と言われているが、本来は「ミスミソウ」「スハマソウ」と言います。

が、実生で増やされているものが多く、ミスミソウ化スハマソウかの明確な判別はできないようです。

 

で、一時期実生でたくさん増やしたこともあるが、アライグマかイノシシだと思うが、そのほとんどの鉢をひっくり返され、今はこれだけしかありません。

そう、今残っているものの半分は、こぼれ種で勝手に生えたものです。

 

ちなみに、実生はいたって簡単です。

花が咲き終わると金平糖のような形にまとまった種ができます。

梅雨入り前くらいには種が熟すので、その種を蒔くだけです。

芽を出すのは翌年の春で、3年目くらいから花を咲かせ始めます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする