新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

ルビーブライト(ビロードヤブコウジ)の種が採れました    追記です

2020-03-28 23:11:20 | 山野草

 

1年前に買った「ルビーブライト」です。

左は去年採れた種を蒔いたもので、こちらは何とか育っています。

が、親株は夏に少しやられてしまい、だいぶ育ちはよくありません。

それでも種が採れました。

 

 

 

名前は「ヤブコウジ」とついているが、育ち方や実の感じは「万両」によく似ています。

 

全部で18粒。

屋外だと小鳥にすぐ食べられてしまいそうなので、ちょっと保護をしました。

 

 

 

去年の4月に蒔いたもので、6粒蒔いて5本育ちました。

 

今年も蒔いてみようと思います。

赤い果肉は取り除いたほうが良いようだが、強いて取り除かなくても芽を出すようです。

2020.03.21.

 

追記です。

 

採れた種をどうするか迷っていたが、取り敢えず蒔いておくことに。

 

 

赤い実は18個あったが、2個は未熟で使えません。

1週間で赤い果肉は水分を失い、意外と簡単に取れました。

 

 

 

4号の鉢に16粒。

これに2センチほど土をかぶせ、ちょうど雨が降り出したので、屋外で雨ざらしに。

 

去年も同じように蒔いているが、いつ頃芽を出したかはわかりません。

秋に気が付いた時には芽を出していて、夏の間に芽を出したのかも。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八角蓮でも

2020-03-28 03:45:42 | 観葉植物(斑入り)

 

画像では薄くしか写らないが、実際はもっと黒味が強く「カラス葉」と言ってもよいかも。

 

 

 

こちらはほぼこんな感じだが、八角蓮らしからぬ形の葉です。

 

ちなみに・・・・。

 

 

これが普通の葉です。

で、八角蓮とはいっても、これは中国産の「湖南八角蓮」です。

普通の八角蓮とは違い、初めから葉に斑が入っていて、斑が入っていないほうが珍しいです。

 

 

 

これが普通の八角蓮です。

「八角」とは言っても、切れ込みの大きい葉も出ます。

 

 

 

こちらは斑入りの八角蓮です。

斑の出方は不安定で、派手に斑が入ることもあれば、斑のない葉も出ます。

 

 

 

これは鉢底から地下茎を伸ばして脱走した株です。

 

 

 

こちらはどれも脱走したものです。

 

ちなみに、写すのを忘れてしまったが、花は葉の下に咲きます。

なので、咲いても気が付かないことが多いです。

 

もっとも、それほど観賞価値のある花でもないが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする