新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

トルコキキョウ「シェリー」は宿根(多年)草かも

2020-03-02 23:17:54 | 草花

 

買ったのは去年の夏のころだったと思うが、冬でも枯れることなく花を咲かせ続けています。

 

 

 

花の数は少ないが、一つの花の寿命はかなり長いようで、常に咲いています。

 

そして・・・・。

 

 

根元からは新しい芽も。

ということは・・・・。

宿根(多年)草の可能性も。

 

比較的寒さにも強いようで、1か月くらい前の「-2.5度」でも大丈夫でした。

ただ、屋外だとこうは行かないかも。

 

そう、これは波板で囲っただけのベランダに置いてあるが、雨風霜には当たりません。

 

 

ついでなので。

 

 

アルストロメリアも咲いています。

ほかにも6鉢あるが、咲いたのはこれだけです。

が、他の鉢も芽を伸ばしているので、いずれ咲くとは思うが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガステリア「聖手殿」の植替えをしてみた    画像を追加します

2020-03-02 23:01:35 | ハオルシア・ガステリア・アロエ

 

ちょっと手ブレがひどいが、私のお気に入りだった「聖手殿」が、いつの間にかだらしない姿に。

 

買った当時は肉厚の葉で、長さも短かったが、今は「子宝」に近い感じに。

 

 

 

見ての通りで、やたらと仔吹きをするとともに、株自体も上に持ち上がっています。

 

 

 

4年は植替えをしていないと思うが、その割に根はきれいです。

 

この根だから成長もよいのだろう。

 

 

 

鉢は一回り大きくしただけなので、またすぐに一杯になるかも。

 

ついでだったので「シュンオウテン」も植え替えてみたが。

 

 

鉢が隠れてしまうくらいになっているが。

 

 

 

これは5年位植替えをしていないが、その割には根の状態も悪くはない?。

 

植替え後の画像が見つからないので、後で追加します。

 

追加の画像です。

 

 

本当はもう一回り大きな初のほうが良かったが、適当なサイズが見つからず、やむなくこの鉢に。

前は3号なので、4.5号くらいが良かったが・・・・。

 

5号ならいくつもあるが、5号だと少し大きすぎる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも本来の色が再現できない

2020-03-02 03:34:50 | 草花

 

半耐寒性のプリムラ・マラコイデス。

実際の色はもっと濃い赤(ワインレッド)なのだが、なぜかこんな色にしか写りません。

 

近所の人も「珍しい色ですね」というほど濃いのだが・・・・。

ちなみに、マラコイデスにも2つのタイプがあり、これは「半耐寒性」なので、少し冷え込みが強いと枯れてしまいます。

 

 

 

 

こちらもマラコイデスだが、かつては「西洋サクラソウ」として売られていた、耐寒性のあるマラコイデスのほうです。

 

半耐寒性のほうはなかなか増えてくれないが、こちらは野生化して勝手に増えます。

そう、こちらは買ってきて植えたものではなく、勝手に増えたものです。

 

ついでなので。

 

 

これは新しいタイプの「アルメリア・バレリーナ」です。

従来のアルメリアと違い、かなり背が高くなります。

 

 

 

 

春の日差しを浴びて、クロッカスもヒヤシンスも咲いています。

 

 

 

水仙も咲き始めました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする